まとめ【小説執筆のスケジュールはこう管理しよう】ー具体的なプロセスを徹底解説ー

読書・執筆
このページには広告が含まれています。
このページには広告が含まれています。
はじめに「小説を書きたいあなたへ」

この記事にたどり着いたということは、きっとあなたも小説を書く人間の一人だと思う。

ひょっとして、

「これから小説を書いてみたい」

そう思っているかもしれない。

折角小説を書くのなら、検討したいのは「文学賞への投稿」である。

見事受賞すれば、多くの人に作品を届けられるし、大手であれば作家デビューへの道だって開けるかもしれない。

そこで、この記事では「文学賞への投稿」をゴールに据えて、そのための「執筆スケジュール」について解説をしようと思う。

僕自身、かれこれ10年以上の執筆歴がある。

その中で、地方文学賞を受賞したこともあるし、大手新人賞で予選通過をしたこともあるし、大手出版社から出版をしたこともあるし、自費出版をしたこともある。

とりあえず、人並み以上に「書くこと」について考えてきた自負はある。

また、執筆する上で数々の指南書、ありていにいえば「ハウツー本」で勉強をしてきた。

この記事では、そうした僕自身の経験と、書籍に記された「プロの意見」を参考に、小説を書く上で理想的な執筆スケジュールについて考えてみたい。

それでは、最後までお付き合いください。

\ 格安で自費出版したい方は必見‼ /

大まかなスケジュール

ここでは「締め切りまで丸1年ある」という前提でスケジュールを組んでみたい。

もちろん、「締め切りまで半年しかない」という方もいるだろうし、「3ヶ月しかない」なんて方もいるだろう。

ここに記しているのはあくまでも目安として考えて、残された期間に応じて柔軟にスケジュールを組んでもらえればと思う。

それでは、以下が理想的な執筆スケジュールだ。

1ヶ月目テーマ・応募先の決定
2ヶ月目資料の読み込み
3ヶ月目プロット作成
4~8ヶ月目執筆
9ヶ月目全体の俯瞰
10ヶ月目推敲
11ヶ月目寝かす
12ヶ月目最終調整・応募完了

では、以下で具体的に詳しく説明をしていこう。

1ヶ月目「テーマ・応募先を決める」

まず「自分が書きたいテーマ」は何かを考えてみよう。

多くの場合、個人的な問いがヒントになると思う。

たとえば、「家族の幸せってなんだろう」とか「働く意味ってなんだろう」とか、そうした日常的な問いをもとに、小説のテーマを決めると書きやすい。

テーマが定まったら、次に「どの文学賞に応募するか」を決めることになる。

ここが決まらなければ、「執筆スケジュール」を立てることはできない。

では、どのような観点から応募先を決めればよいのだろう。

詳しくは次の3記事を参考にしてほしい。

【 参考記事 まとめ【純文学新人賞】の傾向と特徴―どこに応募すべきかを徹底解説!―

【 参考記事 まとめ【公募エンタメ小説新人賞】の傾向・特徴を解説—作家志望の人は対策を!—

【 参考記事 まとめ【ライトノベル新人賞の一覧】ー倍率・応募総数から応募先を決めようー

【 参考記事 まとめ【地方文学賞】でもデビューはできる!ーオススメ・ハイレベルな賞はこれー

応募先を決める際、チェックすべきポイントは次の4つ。

【 応募先を決めるポイント 】

・規定枚数は自分にとって現実的か

・自分の作風と相性がよい賞か

・自分の好きな小説ジャンルの賞か

・選考委員に自分の好きな作家がいるか

これらのポイントをシンプルに整理すれば、

「その応募先は、本当に自分の身の丈にあっているか」

ということになる。

自分の執筆経験や資質、好きなジャンル、好きな作家などをよく思い出し、応募先を検討したい。

なお、近年では「手書き不可」の文学賞が増えてきているので、手書きで書こうと思っている人は、執筆の前に応募規定を必ずチェックしておこう。

※「応募先の決定方法」 について詳しく知りたい方は以下を参照。

※「小説テーマの決定方法」 について詳しく知りたい方は以下を参照。

2ヶ月目「資料を読み込む」

テーマと応募先が決まったら、いよいよ執筆に向けての下準備が始まる。

小説を書く人の中には、何の下準備もなく、いきなりPCに向かい一行目を書き始めるって人もいるかもしれないが、それは得策ではない。

なぜなら、しっかりした「設計図」がなければ作品を描き上げることは難しいからだ。(設計図の大切さは、多くの作家や編集者が異口同音に述べている。)

その設計図をつくる第一歩は、とにかく「資料」を読み込むことである。

ここでいう資料とは、大きく3つ。

【 事前に読んでおきたい資料 】

・自分と同じテーマの優れた作品

・過去の受賞作品/受賞作家の作品

・歴史・文化・現象にまつわる書籍

「自分と同じテーマの優れた作品」を読み込むことで、そのテーマがどのように書かれ、どのように評価されてきたかを理解できるし、「過去の受賞作品/受賞作家の作品」を読み込むことで、応募先の傾向や特徴を理解することができる。

なにより、過去の作品との類似を避けるためには、上記の資料を読むことが必要不可欠だ。

それから、小説を書く際に、多くの場合「時代」や「舞台」設定というものが必要になってくる。

描くテーマに関わる「文化」や「現象」に関する正確な知識も必要だろう。

ということで、小説を書くうえで、どんな知識が必要なのかをきちんと整理し、その周辺の書籍を読み込むことになる。

ちなみに、幅広い資料を効率的に読むために便利なサービスがある。

Amazonが提供するサービス「Audible(オーディブル)」「Kindleアンリミテッド」だ。

どちらも読書の定額サービスで、耳で聞くAudibleならすき間時間を有効活用できるし、書籍の数が充実している「Kindleアンリミテッド」なら、安く効率よく資料収集ができる。

どれも小説を書く上で便利なサービスなので、興味のある方はぜひ参考にしてみてほしい。

※「Audible」のメリットやデメリットについて知りたい方は以下を参照。

※「kindle」のメリットやデメリット について詳しく知りたい方は以下を参照。

3ヶ月目「プロット作成」

小説を書く人の中には、思い立ったらPCに向かい、いきなり小説を書き始める人もいるかもしれないが、そうやって優れた小説が書けるのは、数少ない天才肌の人だけである。

プロの作家でさえ(いや、プロの作家だからこそ)、必ず入念な下準備と、小説の設計図を練り、そこから執筆を開始しているのだ。

まして、執筆の経験が浅い人なら、なおさら設計図の作成が必要だといえるだろう。

そうした「設計図」のことを、執筆の世界で「プロット」と呼ぶ。

プロットとは具体的に以下の情報を整理したものだと考えてもらえれば良い。

【 プロットの内容

・小説をつらぬくテーマ

・登場人物のステータス

・ストーリー(あらすじ)

・物語の時間軸

・小説の構成や展開

上記をできる限り具体的に書いていく必要があるのだが、僕の場合だと「エクセル」をつかって、各項目に分け、アイディアを思いつく度にそれぞれ書き込んでいく。

各項目で意識するポイントは次の5つ。

【 プロット作成で意識すべきこと 】

・テーマを掘り下げていく

・魅力的な登場人物をつくること

・物語の大枠を決めること

・矛盾のない物語にすること

・効果的な構成や展開を練ること

ここで手を抜くと、執筆を初めてから行き詰まってしまったり、矛盾点が生まれたりするので、小説に不慣れな人ほど時間を書けるのが良い。

※「魅力的な登場人物の作り方」について詳しく知りたい方は以下を参照。

※「プロットの具体的な作り方」について詳しく知りたい方は以下を参照。

4~8ヶ月目「執筆」

応募先を決め、テーマを深め、情報収集を行い、プロットが完成したら、いよいよ執筆することになる。

大前提として、執筆に集中できる「環境」を確保することと、自分の中の「約束事」を定めておくことをオススメしたい。

環境については、たとえば、雑音を遮断し小説のことだけ考えられるようにした方が執筆ははかどるし(書斎があればベスト)、使いやすいPCやプリンター、ネット環境はもちろん、快適なイスなんかもあると長時間でも効率よく執筆ができるはず。

また、自分の中の約束は、生活スタイルは人それぞれなので一概にいうことはできない。

参考までに、僕の場合はこんな感じ。

  • 1日1度は必ずPCを開く
  • 執筆はお酒を飲む前にする
  • 執筆は隙間時間に行わない
  • できるだけ「朝活」で執筆に取り組む

プロの専業作家でもない限り、多くの人が勉強や仕事、育児の合間をぬって執筆をすることになる。

小説が完成するか否かは、基本的に「時間をうまく確保できるか」の1点にかかっているといっても過言ではない。

その時間を確保するためには、自分の生活スタイルに応じて何かしらの約束を決めるべきだと僕は考えている。

そうしなければ、何かしらの理由をつけて「ま、明日やればいいや」を繰り返してしまうことになるからだ。(というか、執筆当初の僕がそうだった……)

それから、執筆を進める上で、ぜひ意識したいのが次の4点だ。

【 執筆中に意識したいこと 】

・進める限りドンドン進む

・細部にこだわりすぎない

・読書の習慣を崩さない

・とにかく第一稿を書ききる

まず、多くの指南書で書かれているのが「とにかく書き進めることの大切さ」である。

もちろん、気になった箇所はその都度その都度、修正していっても構わないのだが、それをやり過ぎるのは良くない。

細部にこだわりすぎて、物語が進んでいかないというのでは本末転倒だし、そもそも「推敲」作業は物語を書ききった後で全体を見渡しながら行う方が効果的だからだ。

まずはプロットに従って、第一稿を完成させることを優先しよう

また、執筆と並行して「読書」の習慣はできる限りキープしたほうが良い

「読書からアイディアは生まれる」というのも、多くの作家が口をそろえて語っていることであり、実際に僕にも、優れた作品から大きなヒントを得たという経験が何度もある。

多くの人にとって、仕事や執筆の合間を縫って読書することは難しいと思う。

ここでも活躍するのが「Audible(オーディブル)」 などのオーディオブックだと思う。

移動時間や家事時間などの「すき間時間」で効率よく読書が出来るので、時間のない方はぜひ参考にしていただければと思う。

※「どの人称で書けばいいか」について詳しく知りたい方は以下を参照。

※「魅力的なセリフの書き方」について詳しく知りたい方は以下を参照。

※「魅力的な文章の書き方」について詳しく知りたい方は以下を参照。

※「執筆時に意識すべきこと」について詳しく知りたい方は以下を参照。

9ヶ月目「全体を俯瞰」

「第一稿」が完成したら、続いて作品を“大局的”に読む必要がある。

これまでは部分的に、あるいは章ごとに、つまり断片的にしか読んでこなかった自分の小説を、いよいよ通しで読んでみようというワケだ。

その際に、チェックすべきポイントは以下の5点。

【 チェックのポイント 】

・テーマは表現できているか

・矛盾点はないか

・書き足りないパートはないか

・書き過ぎのパートはないか

・人物造形はしっかりしているか

なんといっても大切なのが「自分が書きたいテーマが表現できているか」である。

ここがぶれていると、たとえ表現や細部が優れていても、作品全体の評価が低くなってしまうだろう。

また、内容や表現に矛盾点がないかどうかのチェックも、全体を見渡すことで初めて可能になる。

基本的にプロットがしっかりしていれば、致命的な矛盾点は避けられると思うのだが、細かい部分(たとえば、登場人物の設定や会話内容など)で矛盾点が見つかることはよくあること。

それから「書き過ぎのパート」「書き足りないパート」というのも、作品を通読することで明らかになってくるので、賞の「規定枚数」を考慮しながら加筆修正をしていこう。(なお、推敲については次の章で詳述する)

最後に、登場人物の造形についてのチェックだ。

「魅力的な登場人物」の存在は、作品の評価を大きく左右する。

特に、近年の「ライトノベル」の新人賞においては受賞を左右するくらい重要視されているし、程度の差こそあれ「エンタメ小説」や「中間小説」においても同様のことが言える。

主にチェックしたいのは、

【 登場人物についてチェックすべきこと 】

・外見

・行為

・セリフ

の3つである。

これらが一人の人物の中で無理なく絡まりあい、そのキャラクターを読者がありありとイメージできることが理想的だ。

主人公に限らず、周辺のキャラクターについてもきちんと点検をし、設定に矛盾点がないかをよく確認しておきたい。

以上、5つのポイントについて問題点を整理したら、それをもとに「推敲」という超大切な行程に入っていく。

 

10ヶ月目「推敲」

「推敲」とは、できあがった原稿について様々な観点から手直しをする作業である。

大前提として、推敲はプリントアウトして「紙媒体」で行うことをオススメしたい。

ディスプレイ上ではなかなか気付きにくい、細かいミスというのがあるからだ。

さて、「推敲」と一口にいっても、大きく2つの種類に分けられる。

【 推敲の種類 】

・体裁面の推敲

・内容面の推敲

まず「体裁面の推敲」では、主に次の観点に立って手直しをしよう。

【 体裁面の推敲 】

・誤字脱字・変換ミスをなおす

 例 それ意外に考えられるのは → それ以外に考えられるのは

・一般名詞についてのミスを直す

 例 芥川竜之介 → 芥川龍之介

・表記の不統一を直す

 例 午後五時に/十七時に → 午後五字に統一 

・意味が取りにくい箇所を直す

 例 僕は楽しそうに歩いている彼に話しかけた → 「楽しそう」なのは僕 ?彼?

こうしてみると「体裁面の推敲」は、単純な作業に見えるかもしれない。

だけど、この推敲が徹底されていないと、読み手にストレスをあたえることになるし、何よりも、読み手の信頼を失うことになってしまう

次に「内容面の推敲」では、主に次の2つの作業が必要となってくる。

【 内容面の推敲 】

・削除(書きすぎのところを削る)

・加筆(足りないところを書き足す)

どちらも大切な作業なのは言うまでもないが、特に、多くの作家たちが口をそろえて言うのが「削ることの大切さ」である。

とにかく文章における「ぜい肉」をそぎ落とし、表現をスマートに洗練させたものにしていかなければならない。

「削るだなんて、せっかく書いたのにもったない!」と後ろ髪を引かれるのは書き手の性だが、ぜひ勇気を持って削ってみよう。(後で読み返してみると「削って良かった」と思うことのほうが大半である)

では逆に、「加筆」をするのはどんな時か。

それは、「明らかに読者が分からない部分があるとき」である。

そのためにも、少し頭を冷静に、客観的な視点から作品を評価する必要がある。(後述するが「作品を寝かす」ことや「知り合いに読んでもらう」ことも有効だ)

以上のように、「推敲」において必要なのは、「削除」と「加筆」のバランスだといえる。

「体裁面の推敲」についてはある意味で単純作業なので、そこまで苦労はしないと思うが、「内容面の推敲」についてはじっくりと考えて判断する必要があるだろう。

推敲は1回で終わるってことはまずないので、何度も作品を読み直し、浮上した問題を1つ1つ確実にクリアしていきたい。

※「推敲時に意識すべきこと」について詳しく知りたい方は以下を参照。

※「推敲の具体的やり方」について詳しく知りたい方は以下を参照。

11ヶ月目「寝かす」

村上春樹は推敲の作業が終わった後、作品を机の奥にしまいこみ、作品についてはしばらく考えないようにするという。

要するに、作品との距離を取ることで冷静な判断を取り戻すためなのだが、この「作品を寝かす」というのは多くの作家がやっていること。

では、具体的にどれくらい寝かせれば良いのだろうか。

多くの指南書で言われているのは、「半月から1ヶ月」程度である。(村上春樹もそういっている)

とはいえ、この間、まったく何もしないというのもやはり心もとない。

そこでぜひ実践したいのが、次の2つだ。

【 この間に実践したいこと 】

・信頼できる人に作品を読んでもらう

・小説、新書問わず読書を続ける

まず「信頼できる人に作品を読んでもらう」ことのメリットは、自分では気が付かないアドバイスをくれる点が上げられる。

誤字脱字や不明瞭な表現があぶり出されてくるし、特に「書き足りないパート」や「分かりにくいパート」というのが明らかになるのは大きなメリットだといえる。

とはいえ、読んでもらう人は、ある程度選定する必要がある。

時間とお金に余裕があれば「小説講座」に通うことがベストなのだが、多くの人にとってはやはりハードルが高い。

ということで、現実的に考えられる候補としては「同人仲間」や「文芸サークル仲間」「読書仲間」あたりが上げられる。

実際、執筆や読書に遠い人では有効なアドバイスを得るのが難しく、中の良い友人や家族だとほめてくれることはあっても、建設的な批判をくれることはまず少ない。

次に「読書を続ける」ことのメリットは、新しいアイディアが生まれるきっかけになることである

アイディアには物語の内容に関わるものもあれば、表現に関わるものもあるだろう。

もしかしたら、次の作品のアイディアを得られるかもしれない。

読む書籍は、自分の作品に関連していてもいいし、していなくてもいい。

とにかく、この間に多くの情報に触れることが大切だ。

12ヶ月目「最終調整・応募完了」

最終調整を行い、ついに作品が完成し、いよいよ文学賞事務局に送るワケだが、ここでも注意したいポイントがいくつかある。

それは次の8点。

【 投稿時に注意すべき点 】

・応募要項にある体裁を守る

・「横書き可」となければ縦書きにする

・できるだけ手書きを避ける

・作品タイトル・ペンネームを再考する

・印刷は普通紙にする

・原稿を紐で正しく綴じる

・郵送の場合は配達証明をつける

・投稿は締め切り2週間前には済ます

上記について詳しく説明をしよう。

まず、改めて「募集要項」を入念に読み、体裁が守られているかを確認しよう。

規定枚数をオーバーしていないか、通し番号をつける必要はあるか、横書きNGではないかなどなど。

近年では「手書き不可」という文学賞が増えてきているので、基本的にはPCで書くほうが安全だ。(この点は、応募先を選ぶ時点で確認しておく必要がある)

応募要項に応じて表紙をつけることになるが、ここで「タイトル」や「ペンネーム」を書く必要がでてくる。

基本的にペンネームは自由で良いし、本名でもなんら構わない。

「本名は明かしたくないけど、どうしてもペンネームが思いつかない!」という場合は、そのまま本名で出してもOKだ。

いざ最終選考に残った際に、編集者と「ペンネーム」について相談することができるらしいのだ。(これについては、編集者による「小説の指南書」にも書かれていたので間違いない)

問題は「タイトル」である。

タイトルは次の3点に注意してつけた方が良いと言われている。

【 タイトルで意識すべき点 】

・作品の雰囲気が伝わるもの

・読者の気を引くもの

・小説ジャンルにふさわしいもの

極端な話をすれば、純文学の新人賞において『沈黙』のように硬派なものはしっくりくるが、『転生したらスライムだった件』のようにライトなものは似つかわしくない。

『沈黙』も『転生したら……』も、タイトル自体は作品の雰囲気は伝わるし、読者の気を引く十分なタイトルだといえるが、投稿する文学賞次第では「カテゴリーエラー」となってしまう。

なお、宮本輝はとある選考委員を務めていた際「タイトルがマズいので落選させた」という趣旨の発言をしているので、「タイトルが致命的になり得る」ということは覚えておきたい。

さて、以上のように体裁をととのえ、ペンネームやタイトルを決定したらいよいよ投稿である。

近年では、ネットでの投稿が可能な文学賞がほとんだが、「郵送のみ」という文学賞も少なからず存在している。

郵送の場合、作品を印刷するワケだが、カラー用紙ではなく白い普通用紙に印刷をしよう。

その後、丁寧に紐で綴じ、できればビニールの袋に入れた上で封筒につめる。

発送は「普通郵便」でも問題はないと思うのだが、心配であれば「配達証明」をつけてもらったほうが良い。

これで晴れて文学賞への投稿は完了となる。

できれば締め切りの2週間前には投稿できるように、余裕をもって動きたい。

参考「僕が気をつけたこと」

以上、文学賞への投稿に向けての「執筆スケジュール」について解説してきた。

この記事では、今まで読んできた多くの執筆指南書や、僕の10年以上の執筆経験をもとにまとめたものなので、あくまでも参考程度に考えていただけると嬉しい。

記事の中でも軽くふれたが、最後に執筆期間中に僕が気をつけていることや、自らに課している「自分ルール」について紹介したい。

それが以下の6つだ。

【 普段から意識していること 】

・飲酒を控えること

・SNSを控えること

・朝活を頑張ること

・読書は続けること

・すき間時間を無駄にしないこと

・思いついたらすぐメモすること

僕の場合、酒を飲んで酔っ払ってしまうと、どうにも筆が滑ってよくない。

「どんどん書き進めよう!」そう思えば、アルコールは一利あるのかもしれないが、やはり表現が粗くなってしまう嫌いがあるので「飲んだら書かない、書くなら飲まない」を心がけている。

また、仕事や家事の傍らで執筆をしていく上では「時間の捻出」が肝となる。

そこでまず、SNSでダラダラ時間を潰さないこと、そしてできるだけ「朝活」をすることを心がけている。

朝一番の脳みそは新鮮なので、あらゆる活動をする上で利点があるといわれている。

実際に僕も、仕事や育児でヘトヘトになった脳だと、どうにもうまく書けないことが多いので、「いっそのこと次の朝早くに書こう」といわゆる朝活を心がけている。

そして、僕が一番心がけているのは「読書」である。

まず、読書は僕にとって精神の安定剤であると同時に、思わぬアイディアの源泉でもある。

なので、テーマを練っているときも、執筆期間中も、推敲中も、作品を寝かせている間も、基本的にどの期間であっても僕は読書をするよう心がけている。

そうした習慣があったからこそ、作品を決定づけるアイディアを得ることもあったし、そうして完成した作品が文学賞を受賞したり、大手の新人賞の予選を突破したりすることも多々あった。

ポイントは「すき間時間」をいかに無駄にしないか、にかかっていると思うので、やはり「Audible(オーディブル)」「Kindleアンリミテッド」を活用することをオススメしたい。(これらのサービスについて、文末で紹介する)

そこで得たアイディアは、忘れずにスマホのメモに記していけば、小説のネタはどんどん増えていくので、次作に生かすこともできるだろう。

以上、「執筆スケジュール」について、各種小説指南書や僕自身の経験を踏まえてまとめてきた。

この記事が、あなたの執筆活動の一助になれば幸いだ。

書くことはとても孤独だけど、作品を書き終えた喜びはもちろん、一次選考突破や受賞、作品が活字になる喜びは、何ものにも代えがたい。

ぜひ諦めず、根気よく、粘り強く、そして何より楽しく執筆を頑張っていきましょう。

”Audible”で時間を有効活用

Audible(オーディブル)なら、すき間時間を利用して作品を“聴く”ことができる。

活字ではなく”音声”で聴くことによって、文章のリズムや息遣いが伝わってくるので、文章力を磨く上でも有効だ。

たとえば各種新人賞の受賞作品や、芥川賞受賞作品 、直木賞受賞作品 なんかが 月額1500円で聴き放題。

執筆に関する書籍も読み放題なので、とても役に立つサービスとなっている。

今なら30日間の無料体験が可能なので、興味のある方は気軽に試してみることができる。(退会も簡単なのでそこも安心)

興味のある方は以下のHPよりチェックしてみてほしい。

登録・退会も超簡単!

Audible( オーディブル )HP

”Kindle Unlimited”で幅広く読む

電子書籍Kindleには「kindleアンリミテッド」という「定額読み放題」のサービスがある。

サービスを利用すれば、人気の純文学や近代文学、世界文学、エンタメ小説、ライトノベル、その他 ビジネス書、新書、漫画、雑誌など 200万冊以上が月額980円で読み放題可能となる。

執筆関係の書籍も充実しているし、執筆する上で必要な資料収集にも適しているので、小説家を目指す人にとって便利なサービスだと思う。

Audible同様、こちらも30日間の無料体験ができるので、Audibleと合わせて試してみることをオススメしたい。

興味のある方は、以下のホームページからどうぞ。

登録・退会も超簡単!

Kindleアンリミテッド HP

格安で自費出版したい人へ

「自分の作品を形にしたい!」

「自分の作品を多くの人に届けたい!」

そんな思いを持つ人は、Kindle出版  がオススメ。

近年、その需要を急激に伸ばしているKindleだが、そのkindleでの出版なら格安で高品質な電子書籍を出版できる

もしも自費出版にすこしでも興味があるなら、”手ごろな価格設定” と ”手厚いフォロー”が魅力的な 「パブフル」のサービスをチェックしてみてほしい。

無料で相談ができ、支払いも完全後払いなので、安心して自費出版を検討できる。

格安で自費出版したい方は必見

【 kindle出版 の 相談はこちら 】

※「おすすめの代行業者」について知りたい方はこちらから

※「そもそもkindle出版って何?」という方はこちらから

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました