はじめに「小説を書きたいあなたへ」
この記事にたどり着いたということは、きっとあなたも小説を書く人間の一人なのだろう。
あるいは、
「これから小説を書いてみたい」
と思っている“執筆初心者”であるかもしれない。
いずれにしても、せっかく小説を書くのなら、検討したいのは「文学賞への投稿」である。
見事受賞すれば、多くの人に作品を届けられるし、大手であれば作家デビューへの道だって開けるかもしれない。
このブログでは、文学賞への投稿をゴールに据え「どのように小説を執筆するか」について詳しく解説をしている。
今回、解説したいのは、
「推敲の具体的なやり方とチェックすべきポイント」
である。
ちなみに僕自身、かれこれ10年以上の執筆歴がある。
その中で、地方文学賞を受賞したこともあるし、大手新人賞で予選通過をしたこともあるし、大手出版社から出版をしたこともあるし、自費出版をしたこともある。
とりあえず、人並み以上に「書くこと」について考えてきた自負はある。
また、執筆する上で数々の指南書、ありていにいえば「ハウツー本」で勉強をしてきた。
この記事では、そうした僕自身の経験と、書籍に記された「プロの意見」を参考にしている。
それでは、最後までお付き合いください。
大まかなスケジュール
本題に入る前に、まずは大まかな執筆スケジュールについて示しておこう。
ここでは「締め切りまで丸1年ある」という前提でスケジュールを組んでみたい。
もちろん、「締め切りまで半年しかない」という方もいるだろうし、「3ヶ月しかない」なんて方もいるだろう。
ここに記しているのはあくまでも目安として考えて、残された期間に応じて柔軟にスケジュールを組んでもらえればと思う。
それでは、以下が理想的な執筆スケジュールだ。
1ヶ月目 | テーマ・応募先の決定 |
2ヶ月目 | 資料の読み込み |
3ヶ月目 | プロット作成 |
4~8ヶ月目 | 執筆 |
9ヶ月目 | 全体の俯瞰 |
10ヶ月目 | 推敲 |
11ヶ月目 | 寝かす |
12ヶ月目 | 最終調整・応募完了 |
なお、執筆スケジュールについて、もっと詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にどうぞ。
それでは以下で、10ケ月目「推敲」における、具体的なやり方やチェックポイントについて詳しく説明をしていく。
「体裁の推敲」と「内容の推敲」
そもそも「推敲」とは何か。
それを定義すると、次のようになる。
さらに「推敲」は、大きく次の2つに分けて考えることができる。
以下では、推敲を「体裁面」と「内容面」とに分けて、具体的に解説をしていきたい。
なお、「推敲時に意識すべきこと」について、以下の記事で解説しているので、こちらも合わせて読むと、推敲時のコツなんかも分かると思う。
体裁の推敲
ポイントは次の6つ
まずは「体裁面」についてまとめると、次の6通り。
以上が、体裁の推敲の具体的なポイントだ。
これらは、ほとんどが単純作業なので、そこまで頭を悩ますこともない。
まず自分で推敲する前に、Wordの「校閲」の「スペルチェックと文章校正」を使って、ざっとチェックをすることをオススメする。
これによって、大方の文法上のミスや、表記のブレなどを修正することができる。
誤字脱字を修正
まず「誤字脱字」として、大きく「タイプミス」と「漢字の変換ミス」の2つがあげられる。
「タイプミス」については、さきほど紹介したWordの「スペルチェックと文章校正」機能を使えば、大抵のタイプミスは修正することができる。
一方、「漢字の変換ミス」については、「スペルチェックと文章校正」だとスルーされてしまうものが結構あるため、自分の目できちんとチェックをする必要がある。
特に注意が必要なのは「同音異義語」だ。
たとえば、次のようなものが想定される。
それ以外にも、注意が必要なものとして、次のようなものも想定される。
また、次のような固有名詞の漢字ミスなんかも想定される。
こんな風に、漢字の変換ミスは、なかなか気づきにくいものもあるので、少しでも気になったものは、きちんと辞書で調べるようにしたい。
表記のブレを統一
表記のブレについても、できる限り統一をしておきたい。
これに関しては、想定されるものがあまりに多い。
よくありがちなものとしては、次のものなどが挙げられる。
・漢字、ひらがなの不統一 例 時々/ときどき など
・ひらがな、カタカナの不統一 例 おすすめ/オススメ など
・漢字、ひらがな、カタカナの不統一 例 犬/いぬ/イヌ など
・同じ読みの漢字の不統一 例 作る/創る など
・送り仮名の有無の不統一 例 受け付け/受付 など
・全角、半角の不統一 例 2000年/2000年 など
・算用数字、漢数字の不統一 例 20歳/二十歳 など
・同じ物事をあらわす言葉の不統一 例 ホームページ/ウェブサイト など
・大文字、小文字の不統一 例 PASS/pass
・固有名詞の表記の不統一 例 Google/グーグル など
・正式名称、省略名称の不統一 例 スマートフォン/スマホ など
・異字体や代用漢字の不統一 例 斉藤/斎藤/齋藤 など
・呼称や敬称の不統一 例 私/僕/俺/ など
・文体の不統一 例 ~だ/~である/~です など
ざっと挙げただけでも、これだけのものがある。
これらについても、Wordの「校閲」機能で、「表記のブレ」というチェック項目がるので、そちらで訂正することをオススメする。
その上さらに自分の目で確認をしていけば、より精度の高い推敲ができるはず。
意味が取りにくい箇所の修正
意味が取りにくい表現の代表的なものに「主語が誰か分からない文」というのがある。
たとえば、次の文の主語は誰だろう。
【 主語は誰? 】 太郎は次郎と笑っている女の人を見た。
この文の主語は「太郎」なのだろうか、それとも「太郎と次郎」なのだろうか。
これは句点――つまり「、」の位置で簡単に解消することができる。
太郎は、次郎と笑っている女の人を見た。(主語は「太郎」)
太郎は次郎と、笑っている女の人を見た。(主語は「太郎と次郎」)
こんなふうに、句点を適切に打つことで、主語をはっきりとさせることができる。
また「意味が取りにくい表現」として、「こりすぎた比喩表現」というものもあげられる。
小説を書いていると、
「ちょっと、こった表現をしてみようかな」
そんな思いから、企みの効いた個性的な比喩表現に走りがちになってしまう。
とはいえ、その比喩が「突拍子のないもの」だったり、「常識からかけ離れたもの」だったり、「ひとりよがりのもの」だったりすれば、当然、読者からの理解を得ることはない。
たとえば、次の2つを見比べてみてほしい。
【 意味が通りやすいのはどっち? 】
〇 花が咲いたような笑顔
(=明るく華やかで素敵な笑顔)
× 花が咲いたような泣き顔
(=明るく華やかで素敵な泣き顔?)
前者は、ありふれた表現で、確かに、大した面白みはない表現かもしれない。
それでも、万人が同じように理解できる安定感のある表現だともいえる。
一方で後者は、表現としては面白いのかもしれないが、読み手にとっては、
「で、結局、どんな泣き顔なの?」
と、不可解な点が残る表現である。
こうした表現は、要所要所で使うのはまったく問題ないし、それこそ書き手の個性につながるわけなのだが、これがあまりに多すぎると読者は疲弊してしまう。
推敲では、ぜひ冷静な目でもって、こうした比喩表現の是非について検討をしたい。
重複語を解消
重複語の例をあげればキリがないが、たとえば次のようなものが考えられる。
こうしてみると「頭痛が痛い」といった露骨な間違いもあれば、「違和感を感じる」といった多くの人が使用するような表現もあることが分かる。
これらも、Wordの「スペルチェックと文章校正」を使えば、半分くらいは見つけ出してくれるのだが、すべてというのはなかなか難しいと思う。
かといって自分一人で気付くのも難しいと思うので、できるなら、自分以外の誰かに読んでチェックをしてもらいたい。
漢字の多用を解消
小説を書き始めた人にありがちなパターンとして、
「なんでもかんでも漢字で表記する」
というものがある。
そこには、
「漢字が多いと、高尚な文章になる」
といった思いがあるからなのだろう。
だけど、断言するが、これは書き手の「思い込み」だ。
ちょっと冷静になって考えてみれば分かるのだが、「漢字が多い文章」をすき好む人というのは、基本的に少ない。
だから、推敲の時にぜひ意識したいのは、
「その漢字って、本当に一般的なものか?」ということや、
「どうしても漢字表記じゃなきゃダメか?」ということだ。
その2つの点について考えてみたとき、多くの場合は「平仮名」で書いたほうが適切だったりする。
とはいえ、いわゆる「純文学作品」の中には、ガッツリと難解な漢字を多用した作品というものも存在するので、一概に「漢字の多用 = 悪文」ということにはならないだろう。
ただし、あなたが描こうとするのが「エンタメ小説」であれば、漢字の多用は避けるべきだ。
というのは、エンタメ小説にとって大切なことは、「読者を夢中にさせること」であり「読者の読む手を止めないこと」だからだ。
そのためには、読者がストレスフリーで読み進められるような文章でなければならない。
とすれば、難解な熟語や漢字の多用は、まちがいなく避けるべきなのだ。
なお、
「自分が書いている作品は、純文学なのかな? エンタメ小説なのかな?」
といった疑問を持った人は以下の記事を参考にしてほしい。
また、
「読者にとって読みやすい文章って、具体的にどんな文章なの?」
といった疑問を持った人は以下の記事を参考にどうぞ。
改行を最適化
文書を読みやすくするために、「改行は適切か」もチェックする必要がある。
とはいえ、きっと多くの方がこんな疑問を持つのではないだろうか。
「そもそも、改行に適切な基準ってあるの?」
多くの小説を読む人であれば分かると思うのだが、「改行」の頻度もタイミングも、作家によって様々である。
改行が多い作家もいれば、なかなか改行せずびっしりと文章を詰める作家もいる。
ということで、「改行に適切な基準はあるか?」に対する答えとしては、
「適切な基準は特にない」
ということになる。
つまり、推敲する際のポイントとしては、
「自分にとっての自然な“間の切り方”が、執筆時の改行の基準となる」
ということになる。
また、「読者への配慮」という視点も忘れてはいけない。
いうまでもなく、改行のないビッシリな文章というのは、読者にとってストレスであり、そもそも「読みやすい」文章とはいえない。
近年、特に若者を中心に「活字離れ」の傾向があり、その反映なのだろう、最近の小説や文学は、一昔前に比べると改行の多い作品がとても目立つ。
テーマが重かったり、重厚な文章だったりが評価される純文学の新人賞でも、改行や会話文が多用された“読みやすい作品”の受賞も珍しくない。
ということで、推敲中に、
「ちょっと文章量多くなったな」とか、
「これじゃ読者は読みにくいかな」とか、
そんな風に感じたら、ためらわず改行をしてよいと思う。
そうはいっても、「自分の感覚はあてになりません」という初心者の方もいると思う。
その場合は、なんといっても、プロの作品を参考に研究することをオススメしたい。
好きな作家、自分が目指す作家の作品を読んで、「改行の頻度やタイミング」をまねしていくうちに、自ずと適切な改行ができるようになるはず。
内容の推敲
ポイントは次の7つ
ここまでは「体裁の推敲」について、6つのポイントについて具体的に解説をしてきた。
ここからは「内容の推敲」について、7つのポイントを解説していきたい。
それでは、これらについて、以下で具体的に説明をしよう。
無駄な箇所を削る
すべての作家が頭を悩ませていることがある。
それは、
「無駄をそぎ落とすこと」
である。
このことは本ブログで何度も何度も書いてきたことだが、推敲においても「無駄を削ること」といった観点を重要視したい。
では、小説において、どういった箇所が「無駄な箇所」なのだろう。
超シンプルに説明するなら、次の2つにまとめることができる。
「冗長な地の文」というのは、「同じ説明の繰り返し」だったり、「まわりくどい表現」だったり、「必要以上に長い一文」だったりが考えられる。
「不自然な会話文」というのは、「状況にマッチしていない会話文」だったり、「変に説明的な会話文」だったりが考えられる。
ここでは、これら全ての説明をすることはできないが、以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしていただきたい。
【冗長な地の文 を解消するために】
【不自然な会話文 を解消するために】
とにかく、全てに共通することは、
「削るべきか残すべきか悩んだら、思い切って削ってみること」
だといっていい。
これは、多くの指南書に書かれていることだし、有名な作家たちが口をそろえて言っていることだ。
実際に僕の執筆経験においても「思い切って削ったら、納得の行く表現になった」といったことの方が、圧倒的に多い。
書き手の心理としては、「苦労して産んだ可愛いわが子を捨てるだなんて」といった抵抗を感じるだろう。
だけど「推敲とは削ること!」くらいの毅然とした心構えで、思い切って削っていったほうが、結果的によりよい作品になると思う。
説明不足を補う
推敲において「説明不足」があれば、それを補う必要がある。
いや、お前、さっき「迷ったら削れ」って、さんざん強調していたじゃないか!
と、ツッコまれるのは承知の上だが、だけどやっぱり、現実問題「書き足りない箇所」というのが見つかることもある。
というのも、書き手は、ストーリーや登場人物について「具体的なイメージ」をもって書いているため、「当然、読者も分かっているはず」と、読者にとっては“寝耳に水”的な情報を書き込みがちだからだ。
たとえば、「本文に書かれていないのに、なぜか登場人物がそれを知っている」といったのがよくあるケースだ。
つまり、
「書き足りない箇所」=「読者が置き去りにされている箇所」
ということができる。
これは、注意深く作品全体を読まなければ、気が付かない落とし穴なので、推敲の際には意識をしてチェクをしたい。
時系列の矛盾を解消
小説において、たとえば「主人公の年齢」を具体的に書くこともあれば、「事件の日にち」や「季節」、「実在する事件・事故」などを具体的に書くことがある。
こうした記述に注意を払わないと、時に「時系列にまつわる矛盾」が生じることがある。
とりわけ、「複数の事件が平行して進行するような長編小説」では注意が必要だ。
「時系列のミス」は、ミステリー小説や推理小説など、合理性や整合性が肝となるジャンルでは、絶対にあってはならないミスだといえる。
1つのミスによって、小説全体が破綻してしまいかねないので、推敲時には入念なチェックが必要となる。
おそらく多くの人が、執筆前に「プロット」を作成していると思うので、推敲はプロットをもとに行うと良い。
なお、プロット作成については以下の記事を参考にどうぞ。
伏線の未回収を解消
エンタメ小説では「伏線」が小説の魅力になる。
プロット作成の段階で、伏線を「どこに貼るか」と「どこで回収するか」を決めることになるが、それらをうっかり、小説内に書き忘れてしまうことがある。
僕の場合だと「伏線の貼り忘れ」の方がありがちのミスだ。
エンタメ小説、とりわけ「ミステリー小説」なんかでは、伏線を張ることが多いと思うので、推敲時には伏線を「貼っているか」と「回収できているか」について、入念にチェックをしよう。
専門用語をフォロー
小説の中に、ある特定の専門分野を書くことは多くある。
たとえば、裁判所、病院、学校、児童相談所、博物館、工場、コンビニなどなど、上げだせばキリがない。
中には、一般的にあまり知られていない、ニッチでマニアックな世界を描くこともあると思う。
そんな時に気をつけたいのは「専門語のフォロー」だ。
つまり、一般的に認知されていない言葉について、小説内で説明をする必要があるということだ。
その際には、
「どこまで説明をすべきか」
「説明は地の文で説明するか、登場人物に語らせるか」
などについて、よくよく検討しよう。
作品を損なってしまわぬよう、冗長な説明、不自然な説明、回りくどい説明などは避けなくてはならない。
差別用語を削除
意外と盲点なのが「差別用語」の使用だ。
昔の小説を読んでいると、平気で差別用語が出てくるが、必ず作品の末尾に、
「不適切な表現がありますが、時代背景や当時の状況を踏まえ、そのままにしました」
といった但し書きが添えられている。
だけど、僕たちは、今の価値観や社会通念を共有している「現代の書き手」である。
当然、差別用語が描かれていれば、読み手に悪い心象を与えることになる。
ましてや、新人賞を狙っていたり、作家デビューを考えていたりするなら、差別用語は絶対に避けるべきだ。
なぜなら、出版社がそんな作品を受賞させたり、世に出したりすれば、まちがなくコンプラ的にアウトで、出版社が叩かれることになるからだ。
仮にあなたの小説がどんなに素晴らしくても、差別用語を使っている作品を世に出すなんて、そんなリスクを出版社が負うはずがない。
ちなみに、これは僕の経験談なのだが、とある文学賞を受賞して出版がきまったとき、出版側から、
「この表現、訂正してもらっていいですか?」
と電話をもらったことがある。
その訂正を迫られた箇所というのは、
「なんだよお前、女々しい奴だな」
といった、セリフだった。
この「女々しい」という表現が、出版側のコンプラ的にNGだったのである。
恥ずかしながら僕は、執筆時も、推敲時も、これが差別用語だとは気が付かず、そのまま文学賞に応募したのだった。
そんな作品でもありがたく受賞できたのは、おそらく、選考委員もその表現を見落として僕の作品を評価してくれたからなのだと思うが、こうした例は運がいいケースなのだろう。
差別用語の使用が分かれば、その時点で、その作品は忌避される運命にある、と僕は踏んでいる。
文法上のミスを解消
「文法上のミス」と一口にいっても、挙げだせば本当にキリがない。
日本語には、名詞、動詞、形容詞、形容動詞、助動詞、助詞、接続詞、感動詞といった品詞の種類があり、それぞれに正しい使用法というのがある。
これら一つ一つについて解説をすると、さすがに国語の授業っぽくなるので、ここでは小説執筆にありがちなミスをいくつかあげるに留めたい。
まず、なんといっても、「主語述語のねじれ」である。
主語述語のねじれは、さらに次の3つに分けられる。
と、こんな感じで「主述のねじれ」の例をあげてみたが、上記のものはどれも短い文なので、その間違いに簡単に気づくことができたと思う。
ただ、これがもっと長く複雑な文となると、「主述のねじれ」に気付くことがグッと難しくなる。
推敲時のポイントは、やはり、音読をしてみることだろう。
音読することで、黙読では気が付かない「文の違和感」や「不自然なテンポ」に気づきやすくなる。
その他、文法のミスと言えば、
× 太郎の趣味は、本を読んだり、音楽を聴くことだ。 〇 太郎の趣味は、本を読んだり、音楽を聴いたりすることだ。
といった「~たり、~たり」の使用についてのミスや、
×先生が本をお読みになられる。 〇先生が本をお読みになる
などの、敬語使用についてのミス(二重敬語)が想定される。
「正しい文法」と聞くと、とっても窮屈な気持ちになるが、そうはいっても正しい日本語を使えていない作品が新人賞を受賞することはまずないだろう。
読者にストレスを与えないこと。
そのことを大切にするなら「文法的なミス」は徹底的になくすように努めたい。
まとめ
最後に、この記事の要点を整理しておきたい。
この記事では「推敲の具体的なやり方、チェックポイント」について解説を行ってきた。
この記事をまとめると、次の通り。
はじめて小説を書く人にとって、「推敲」は辛い作業になるかもしれない。
だけど、「推敲こそ、執筆の醍醐味」と考える作家が多いのもまた事実。
要するに、各人の気持ちの持ちようなのだ。
執筆は「自分が楽しんでなんぼ」
諦めず、根気よく、粘り強く、そして何より楽しく執筆を頑張っていきましょう。
この記事が、あなたの執筆ライフの役に立てれば幸いです。
解説記事は以上となります。
最後に「効率よく読書ができるサービス」や「格安で出版できるサービス」について紹介するので、そちらも、ぜひ参考にしてみてください。
”Audible”で時間を有効活用
Audible(オーディブル)なら、すき間時間を利用して作品を“聴く”ことができる。
活字ではなく”音声”で聴くことによって、文章のリズムや息遣いが伝わってくるので、文章力を磨く上でも有効だ。
たとえば各種新人賞の受賞作品や、芥川賞受賞作品 、直木賞受賞作品 なんかが 月額1500円で聴き放題。
執筆に関する書籍も読み放題なので、とても役に立つサービスとなっている。
今なら30日間の無料体験が可能なので、興味のある方は気軽に試してみることができる。(退会も簡単なのでそこも安心)
興味のある方は以下のHPよりチェックしてみてほしい。
格安で自費出版したい人へ
「自分の作品を形にしたい!」
「自分の作品を多くの人に届けたい!」
そんな思いを持つ人は、Kindle出版 がオススメ。
近年、その需要を急激に伸ばしているKindleだが、そのkindleでの出版なら格安で高品質な電子書籍を出版できる。
もしも自費出版にすこしでも興味があるなら、”手ごろな価格設定” と ”手厚いフォロー”が魅力的な 「パブフル」のサービスをチェックしてみてほしい。
無料で相談ができ、支払いも完全後払いなので、安心して自費出版を検討できる。
・
・
※「おすすめの代行業者」について知りたい方はこちらから
・
※「そもそもkindle出版って何?」という方はこちらから
コメント