解説【小説新人賞の応募先の決め方】—自分と相性の良いジャンルは何かを考えよう―

読書・執筆
このページには広告が含まれています。
このページには広告が含まれています。
はじめに「小説を書きたいあなたへ」

この記事にたどり着いたということは、きっとあなたも小説を書く人間の一人だと思う。

ひょっとして、

「これから小説を書いてみたい」

そう思っているかもしれない。

折角小説を書くのなら、検討したいのは「文学賞への投稿」である。

見事受賞すれば、多くの人に作品を届けられるし、大手であれば作家デビューへの道だって開けるかもしれない。

このブログでは、文学賞への応募をゴールに据えた「小説の執筆プロセス」について詳しく解説をしている。

今回、解説したいのは

「「自分と相性の良い小説ジャンルの見極め方」

「応募先の決め方」

の2点についてである。

ちなみに僕自身、かれこれ10年以上の執筆歴がある。

その中で、地方文学賞を受賞したこともあるし、大手新人賞で予選通過をしたこともあるし、大手出版社から出版をしたこともあるし、自費出版をしたこともある。

とりあえず、人並み以上に「書くこと」について考えてきた自負はある。

また、執筆する上で数々の指南書、ありていにいえば「ハウツー本」で勉強をしてきた。

この記事では、そうした僕自身の経験と、書籍に記された「プロの意見」を参考にしている。

それでは、最後までお付き合いください。

\ 格安で自費出版したい方は必見‼ /

大まかなスケジュール

本題に入る前に、まずは大まかな執筆スケジュールについて示しておこう。

ここでは「締め切りまで丸1年ある」という前提でスケジュールを組んでみたい。

もちろん、「締め切りまで半年しかない」という方もいるだろうし、「3ヶ月しかない」なんて方もいるだろう。

ここに記しているのはあくまでも目安として考えて、残された期間に応じて柔軟にスケジュールを組んでもらえればと思う。

それでは、以下が理想的な執筆スケジュールだ。

1ヶ月目応募先・テーマの決定
2ヶ月目資料の読み込み
3ヶ月目プロット作成
4~8ヶ月目執筆
9ヶ月目全体の俯瞰
10ヶ月目推敲
11ヶ月目寝かす
12ヶ月目最終調整・応募完了

なお、執筆スケジュールについて、もっと詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしていただきたい。

ではさっそく、1ケ月目の「応募先の決定」について詳しく説明をしていく。 

自分に適したジャンルを検討する

「小説」と一口にいっても、そのジャンルは実に様々。

まずは、「自分が書きたいジャンル」「自分に適したジャンル」について検討してみよう。

ここでは、世にいう「文学新人賞」を参考に、次の4つのジャンルに分けて解説をする。

  • 純文学
  • エンタメ小説
  • ミステリー小説
  • ライトノベル

純文学

純文学の特徴をまとめると以下の通り。

【 純文学の特徴 】

“芸術”や“哲学”についての深い思索・探求がある

・ストーリーやプロットはそこまで重要視されない

・常識や社会通念では理解できない内容を含む

・読者は主に「存在を揺さぶられる衝撃」を求めている

以上をまとめると、

「ストーリーの面白さより、深い思索や探求を重視したい」

そんな人は、純文学が適しているといえるだろう。

現代で有名なベテラン純文学作家といえば、男性であれば中村文則堀江敏行町田康島田雅彦あたりが挙げられる。

女性であれば、川上弘美小川洋子山田詠美川上未映子あたりが挙げられる。

どれも素晴らしい作家で、参考になる点も多いので、ぜひ作品を手に取ってみてほしい。

なお、「純文学とは何か」をもっと深く知りたい方は、こちらの記事で詳しく解説をしているので参考にどうぞ。

エンタメ小説

エンタメ小説の特徴をまとめると以下の通り。

【 エンタメ小説の特徴 】

・大前提として“読者を楽しませること”がある

・ストーリーやプロットが何より重要視される

・常識や社会通念の範囲内で物語が展開されていく

・読者は主に「おもしろさ」を求めている

以上をまとめると、

「読ませるストーリーや魅力的なキャラクターで勝負したい」

そんな人は、エンタメ小説が適しているといえるだろう。

また、一口に「エンタメ小説」といっても、その種類はさらに細分化されている。

それらを列挙すれば、次のとおりだ。

【 エンタメ小説の種類 】

SF小説

・歴史小説

・時代小説

・ホラー小説

・ファンタジー小説

・ノンジャンル小説

次に、それぞれの特徴を簡単に紹介しよう。

・SF小説
 →科学的な空想に基づいた物語
・歴史小説
 →歴史的事実をもとに構築した物語
・時代小説
→歴史を舞台にしつつ架空の世界を描いた物語
・ホラー小説
 →読者に恐怖を与えることを目的にした物語
・ファンタジー小説
 →空想や幻想的な世界観を描く物語
・ノンジャンル小説
 →上記のどれにも該当しない物語。

「SF小説」の代表格と言えば、星新一筒井康隆が大家であり巨匠といっていい。

「歴史小説」「時代小説」の代表格と言えば、吉川英治池波正太郎司馬遼太郎があげられる。

「ホラー小説」の代表格は乙一貴志祐介などがあげられる。

「ファンタジー小説」は、日本よりも海外の方が人気が高いので、ハリーポッターや、指輪物語(ロードオブザリング)なんかを想像してもらうと分かりやすい。

そして「ノンジャンル小説」は、上記に該当しない小説なのだが、一般的に「エンタメ小説と純文学の間」を取ったような作品を指していて、「中間小説」と呼ばれたりもする。

代表的な作家だと、朝井リョウ西加奈子とかが挙げられるし、吉本ばなな なんかもココに含まれるかもしれない。

もっとも、エンタメ小説界には「ミステリーもファンタジーも中間小説も、なんでも書けます!」

といった「なんでも屋さん」というのがゴロゴロ存在している。

したがって、上記の肩書きも固定的なものではないので、参考程度にとどめていただければと思う。

以上のように、エンタメ小説には様々な種類があるが、すべてに共通しているのは、

「読者の読む手をとめない面白さが求められている」

ということになる。

なお、「エンタメ小説とは何か」をもっと深く知りたい方は、こちらの記事も参考にしてほしい。

ミステリー小説

実はミステリー小説も「エンタメ小説」の1つのジャンルである。

ただ、近年の文学賞を見渡してみると、ミステリー小説のみを対象にした文学賞も少なくない。

ということで、ここではあえて「エンタメ小説」とは区別して「ミステリー小説」を独立させて解説をしたい。

さっそく、ミステリー小説の特徴をまとめると次の通り。

【 ミステリー小説の特徴 】

・謎や不思議が物語の核となっている。

・謎や不思議を合理的に解決していく。

・謎の深さと、謎が解決されたときの驚きが、作品の魅力となる。

しばしば「ミステリー小説」と「推理小説」とは、混同されてしまうことが多い。

基本的に作中に「謎」があって、その謎を解決したときの「驚き」や「カタルシス」があれば、その作品は「ミステリー小説」と定義してよい。

その謎が、犯罪や誘拐、詐欺などの「事件」である場合、そのミステリー小説は狭義に「推理小説」と定義される。

要するに「推理小説」というのは、「ミステリー小説」の一ジャンルなのである。

逆にいえば、作中の謎が「恋愛」や「家族」だったとしても、それを合理的なプロセスで解決し、読者に驚きやカタルシスを与えることができれば、それはれっきとした「ミステリー小説」となる。

つまり、モチーフがなんであれ、

「興味深い“謎”と、結末の“驚き”を読者に提供したい」

そう考える人は「ミステリー小説」が適していると言えるだろう。

ミステリー作家の有名どころは男性だと東野圭吾綾辻行人米澤穂信が、女性だと桐野夏生湊かなえ辻村深月なんかが挙げられる。

この中でいうと、たとえば東野圭吾や綾辻行人なんかは、殺人人権をモチーフにした「推理小説」を多く書いているが、一方で湊かなえや辻村深月なんかは殺人以外の「ミステリー小説」を多く書いている作家である。

ライトノベル

「ライトノベル」を定義することはとても難しく、「ラノベと一般文芸との違い」もしばしば議論されるところだ。

そうした事情を理解しつつ、あえてライトノベルの特徴をまとめたのがこちら。

【 ライトノベルの特徴 】

10代~20代の若い読者を主なターゲットとしている

・魔法、転生、異世界などの「非現実的な世界観」が描かれている

・会話文を多用した「ライトな文体」が採用されている

・小説世界の中心ともなる「魅力的なキャラクター」が登場する

・読む手を止めない「分かりやすいストーリー」で展開する

・全体的に「アニメと小説の中間」のような雰囲気を持つ

・読者(作者)の脳内で2次元のキャラとして再生される

以上を踏まえると、

「アニメのような世界観を活字にしてみたい」

そう考える人は、ライトノベルが適しているといえるだろう。

ライトノベル作家の有名どころは谷川流川原礫水野良なんかがあげられるので、興味のある方はぜひ参考にしてみてほしい。

また、「ライトノベルとは何か」をもっと深く知りたい方は、こちらの記事も参考にどうぞ。

まとめ「相性の良いジャンルはこれ」

以上を踏まえて、各小説ジャンルに対して「相性の良い人」を整理すると以下のようになる。

小説ジャンル相性の良い人
純文学ストーリー性よりも、自分自身の思索や探求を優先したい人
エンタメ小説読ませるストーリーや、魅力的なキャラクターで勝負したい人
ミステリー小説興味深い“謎”と、結末の“驚き”を読者に提供したい人
ライトノベルアニメのような世界観を活字にしてみたい人

 

スポンサーリンク

応募先を検討する

自分と相性の良い小説ジャンルがわかったら、次に「どの文学賞に応募すべきか」を決定したい。

ここでは小説ジャンルごとに、有名な新人賞を一覧にして紹介する。

純文学

タイトル枚数賞金応募数
文學界新人賞70~150枚50万2000編前後
新潮新人賞250枚以内50万2000編前後
群像新人文学賞70~250枚50万2000編前後
文藝賞100~400枚50万2000編前後
すばる文学賞100~300枚100万1300編前後
太宰治賞50~300枚100万1300編前後

各新人賞の「傾向」や「特徴」について詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にどうぞ。

エンタメ小説

タイトル枚数賞金応募数
小説すばる新人賞200~500枚200万1200編前後
松本清張賞300枚~600枚500万700編前後
小説現代長編新人賞250~500枚300万1000編前後
メフィスト賞200枚以上印税300編前後
オール読物歴史時代小説新人賞30~80枚50万1000編前後
日本ファンタジーノベル大賞300~500枚300万500編前後
小説野性時代新人賞200枚~400枚100万700編前後
日経小説大賞300~400枚500万300編前後
ポプラ社小説新人賞200枚~500枚200万900編前後
ノベル大賞100~400枚300万1200編前後
角川文庫キャラクター小説大賞180~400枚150万500編前後
女による女のためのR-18文学賞30~50枚30万800編前後

各新人賞の「傾向」や「特徴」について詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にどうぞ。

ミステリー小説

タイトル枚数賞金応募数
江戸川乱歩賞350~550枚500万350編前後
『このミステリーがすごい』大賞40×40で
100~163枚
1200万450編前後
横溝正史ミステリ&ホラー大賞300~600枚300万550編前後
新潮ミステリー賞350枚以上300万200編前後
鮎川哲也賞360~650枚印税200編前後
日本ミステリー文学大賞新人賞350~600枚500万150編前後
アガサ・クリスティー賞300~800枚100万非公表
ばらのまち福山
ミステリー文学新人賞
350~600枚印税100編前後
ミステリーズ!新人賞30~100枚30万600編前後
小説推理新人賞80枚以下100万250編前後
警察小説新人賞200~500枚300万非公表
大藪晴彦新人賞50~80枚100万250編前後

ミステリー小説の代表的な賞「江戸川乱歩賞」について詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にどうぞ。

ライトノベル

タイトル枚数賞金応募数
電撃小説大賞42×34で
80~130枚
300万4500編前後
講談社ラノベ文庫新人賞40×34で
80~150枚
300万350編前後
集英社ライトノベル新人賞42×34で
50~200枚
300万700編前後
小学館ライトノベル大賞42×34で
80~130枚
200万1300編前後
富士見ノベル大賞42×34で
100~150枚
100万100編前後
ファンタジア大賞40×16で
200~270枚
300万600編前後
MF文庫Jライトノベル新人賞40×34で
80~150枚
300万450編前後
スニーカー大賞40×32で
100~130枚
300万1200編前後
角川ビーンズ小説大賞10万~15万字100万400編前後
ビーズログ小説大賞40×34で
80~130枚
50万350編前後
GA文庫大賞42×34で
80~130枚
300万750編前後
HJ小説大賞 小説家になろう部門 10万字以上300万2700編前後
ジャンプ小説新人賞40×32で
10~30枚
50万円非公表
角川ルビー小説大賞42×34で
65~130枚
100万非公表

各新人賞の「傾向」や「特徴」について詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にどうぞ。

地方文学賞

地方文学賞については、様々なジャンルがあるが、基本的に「純文学」から「エンタメ小説」までの雰囲気をもつ作品が対象だと考えよう。

なぜなら、地方文学賞の選考委員の多くが「純文学畑の作家」や「エンタメ畑の作家」だからだ。

以下では、特に有名で水準の高い地方文学賞を厳選して一覧で紹介する。

タイトル字数や枚数賞金応募数
京都文学賞28,000
~160,000字
100万300編前後
林芙美子文学賞70~120枚100万300編前後
やまなし文学30~80枚100万250編前後
北日本文学賞30枚以内100万900編前後
坊っちゃん文学賞4,000字以内50万6500編前後
ちよだ文学賞10~30枚100万350編前後
北区内田康夫ミステリー40~80枚100万250編前後

なお、各新人賞の「傾向」や「特徴」について詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にどうぞ。

参考「効果的に対策する方法」

各種新人賞への応募を検討している方は、その対策として「同じジャンルの作品」や「同じテーマの作品」を数多く読む必要がある。

こうした作品を分析することの大切さは、多くの選考委員や編集者が口をそろえて言っていることだ。

その意義は大きく2つ。

  • 賞の傾向や特徴を把握できること。
  • 過去の作品との類似を避けられること。

この2つは一見矛盾するようだけれど、どちらも大切なことだ。

賞の性格にそぐわない作品を投稿することは、いわゆる「カテゴリーエラー」となってしまうし、過去の作品との類似は、その時点で「新人賞としてふさわしくない」とみなされてしまうからだ。

そこで、多くの書籍を格安かつ効率的に読むためのオススメサービスを紹介したい。

”Audible”で時間を有効活用

Audible(オーディブル)なら、すき間時間を利用して作品を“聴く”ことができる。

純文学、エンタメ小説、ミステリー小説、歴史・時代小説、ライトノベルだけでなく、執筆関連の書籍が 月額1500円で聴き放題。

今なら30日間の無料体験が可能なので、軽い気持ちで試してみることもできる。(退会も簡単なのでそこも安心)

興味のある方は以下のHPよりどうぞ。

登録・退会も超簡単!

Audible( オーディブル )HP

”Kindle Unlimited”で幅広く読む

電子書籍Kindleには「Kindle Unlimited」という「定額読み放題」のサービスがある。

サービスを利用すれば、人気の純文学や近代文学、世界文学、エンタメ小説、ライトノベル、その他 ビジネス書や新書など 200万冊以上が月額980円で読み放題可能となる。

もちろん、執筆関係の書籍も充実しているので、小説家を目指す人にとって便利なサービスとなっている。

Audible同様、こちらも30日間の無料体験ができるので、Audibleと合わせて試してみることをオススメしたい。

興味のある方は、以下のホームページからどうぞ。

登録・退会も超簡単!

Kindleアンリミテッド HP

格安で自費出版したい人へ

「自分の作品を形にしたい!」

「自分の作品を多くの人に届けたい!」

そんな思いを持つ人は、Kindle出版  がオススメ。

近年、その需要を急激に伸ばしているKindleだが、そのkindleでの出版なら格安で高品質な電子書籍を出版できる

もしも自費出版にすこしでも興味があるなら、”手ごろな価格設定” と ”手厚いフォロー”が魅力的な 「パブフル」のサービスをチェックしてみてほしい。

無料で相談ができ、支払いも完全後払いなので、安心して自費出版を検討できる。

格安で自費出版したい方は必見

【 kindle出版 の 相談はこちら 】

※「おすすめの代行業者」について知りたい方はこちらから

※「そもそもkindle出版って何?」という方はこちらから

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました