小説執筆【推敲時の注意点・意識すること】を解説―推敲の回数やコツとは―

読書・執筆
このページには広告が含まれています。
このページには広告が含まれています。
はじめに「小説を書きたいあなたへ」

この記事にたどり着いたということは、きっとあなたも小説を書く人間の一人なのだろう。

あるいは、

「これから小説を書いてみたい」

と思っている“執筆初心者”であるかもしれない。

いずれにしても、せっかく小説を書くのなら、検討したいのは「文学賞への投稿」である。

見事受賞すれば、多くの人に作品を届けられるし、大手であれば作家デビューへの道だって開けるかもしれない。

このブログでは、文学賞への投稿をゴールに据え「どのように小説を執筆するか」について詳しく解説をしている。

今回、解説したいのは、

「推敲するときの注意点・意識すること」

である。

ちなみに僕自身、かれこれ10年以上の執筆歴がある。

その中で、地方文学賞を受賞したこともあるし、大手新人賞で予選通過をしたこともあるし、大手出版社から出版をしたこともあるし、自費出版をしたこともある。

とりあえず、人並み以上に「書くこと」について考えてきた自負はある。

また、執筆する上で数々の指南書、ありていにいえば「ハウツー本」で勉強をしてきた。

この記事では、そうした僕自身の経験と、書籍に記された「プロの意見」を参考にしている。

それでは、最後までお付き合いください。

\ 格安で自費出版したい方は必見‼ /

大まかなスケジュール

本題に入る前に、まずは大まかな執筆スケジュールについて示しておこう。

ここでは「締め切りまで丸1年ある」という前提でスケジュールを組んでみたい。

もちろん、「締め切りまで半年しかない」という方もいるだろうし、「3ヶ月しかない」なんて方もいるだろう。

ここに記しているのはあくまでも目安として考えて、残された期間に応じて柔軟にスケジュールを組んでもらえればと思う。

それでは、以下が理想的な執筆スケジュールだ。

1ヶ月目テーマ・応募先の決定
2ヶ月目資料の読み込み
3ヶ月目プロット作成
4~8ヶ月目執筆
9ヶ月目全体の俯瞰
10ヶ月目推敲
11ヶ月目寝かす
12ヶ月目最終調整・応募完了

なお、執筆スケジュールについて、もっと詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にどうぞ。

それでは以下で、10ケ月目「推敲」における、意識する͡ことや注意点について詳しく説明をしていく。

お時間のあるかたは、ぜひ、最後までお付き合いください。

 

推敲の考え方

あらためて推敲とは、

「文章を良くするために、何度も何度も表現を練り直すこと」

のことを言う。

これは中国の故事に由来がある。

それは、こんな話だ。

とある詩人が、

「僧は推す月下の門」

という句を思いついた。

その際に、

「いや、“推す”よりも“敲く”の方が良いかもしれない」

と思いついた。

すると彼は、もう寝食を忘れちゃうくらいに、

「推すがいいかな? いや、敲くの方がいいよな? でもやっぱり、うーん……」

と、一日中悩み続けた。

つまり、その詩人は、漢詩の表現として「月夜の門を“推す”」と「月夜の門を“敲く”」と、どちらが最適かについて、頭を悩ませていたのだった。

最終的には、韓愈という偉大な人間の助言もあって、

「月夜の門を“敲く”の方が、風情があって良い!」

ということで落ち着いたという話なのだが、この語源は「推敲」の本質を語っていると僕は思う。

要するに「推敲」とは、

「何度も何度も読み直し、全体的な手直しはもちろん“細部”についてもじっくりと表現を練る」

ということなのである。

この「推敲」という作業は、多くの作家が重要視していることで、

「推敲からが、執筆における本番!」

と、位置付ける作家もいる。

また、あの村上春樹も推敲を重んじる作家の一人で、彼は推敲のことを「ねじの締め直し作業」とか「とんかち作業」と呼んでいる。

これは小説を「建築」に喩えた表現で、小説という「建築物」を完成させるために、トンカチトンカチ調整を行うのが「推敲」であるというワケだ。
(ちなみに、村上春樹はこの作業が執筆において最も好きな時間らしい。)

以上を踏まえて、改めて「推敲とは何か」定義をすると、次の通りになる。

【 推敲とは 】

小説の第一稿が完成してから、作品をブラッシュアップすること。

作品を何度も何度も読み直し、全体から細部までをチェックする。

小説執筆において、ないがしろにできない超重要な作業。

では、そんな推敲をする上で、どんな点に注意するべきなのだろうか。

以下では、それについて具体的に解説をしたい。

推敲時の注意点

注意点は次の5つ

推敲における注意点とは何か。

さっそく結論を言うと次の5つになる。

【 推敲時の注意点5つ 】

1、第一稿をしばらく寝かせてから推敲する。

2、プリントアウトして推敲する。

3、黙読と音読を交えて推敲する。

4、少なくても4~5回は推敲する。

5、加筆よりも削除が重要であることを意識する。

以上について、詳しく解説をしていこう。

しばらく寝かせる

第一稿が完成したら、すぐに推敲作業に入らず、一定期間「寝かせる」必要がある。

とにかく、推敲にとっては「客観性」が大事なので、書き手はいったん作品のことを忘れて、自分の頭を冷やさなければならない。

冷静な頭になったら、さあ、自分の作品を読み返してみよう。

するとビックリするくらい作品の印象が違って見えるはずだ。

「作品の印象が違って見える」というのは、大体の場合は悪い意味で、これまで気が付かなかった「欠点」や「粗」というのが見えてくるということだ。(こういう点においても、推敲は書き手にとっては結構つらい作業だったりする。)

では、どれくらいの期間、作品を寝かせばよいのだろう。

個人的には2~3週間くらい寝かせるのがオススメなのだが、こればっかりは「応募締め切り」とのかねあいもあるので、時間がなければ4~5日程度でもいたしかたないだろう。

参考までに、あの村上春樹は、必ず1カ月は作品を引き出しの中にしまい込むそうだが、それくらいの期間作品と離れれば、まちがいなく冷静な頭で作品を推敲できるだろう。

また、作品と離れている間は、執筆そのものから離れた方が良い。

というのも、推敲というのは、「書き手マインド」を捨てて「読み手マインド」でしなければならないからだ。

そういう意味でも、作品を寝かしている期間は、積極的に読書をすることをオススメする

読み手としての準備をすることができるだけでなく、思いもよらない着想や、新たな視点を獲得することにもつながるだろう。

なお、効果的に読書をするならAudible(オーディブル)などの耳読書がオススメなので、ぜひこちらも参考にしてみてほしい。

プリントアウトする

推敲はプリントアウトして読むことを推奨する。

ディスプレイ上で読むのと、紙で読むのとでは印象が全く違うので、プリントアウトすることで「ディスプレイ上では気が付かなかったミス」を高確率で見つけることができる。

もちろん、環境上、プリントアウトができなければ、ディスプレイ上での推敲でもアリだとは思うが、もしも、あなたが今後も執筆を続けていくつもりなら、やっぱりプリンターは持っておいた方が良いと思う。

ちなみに、現在僕が使っているのは、キヤノン『PIXUS TS203』

魅力はなんといっても5,000以下という価格の安さだ。

文字がくっきり印刷できる「顔料ブラックインク」というのを採用しているため、文字の多い原稿の印刷に向いている

コンパクトサイズで重さも約2.5kgと軽量なので、狭いスペースに設置しやすい点も魅力の1つ。

しかもここまで低価格なのに、4色のカラー印刷に対応しているので、小説だけでなく一般的な書類やハガキにも対応が可能。

プリンターを購入するなら、この辺りもぜひ参考にどうぞ。

黙読と音読を交える

推敲は黙読と音読を繰り返しつつ行うと良い。

というのも、黙読と音読とで、作品の印象は異なるからだ。

参考までに、僕は大きく次のように黙読と音読をしながら、推敲作業を進めていく。

【 推敲のプロセス 】

1、作品の全体を黙読しながら、気になる箇所をチェックしていく。

2、作品を章ごとに音読しながら、加筆修正を施していく。

3、作品の全体を音読しながら、加筆修正を施していく。

4、作品の全体を黙読しながら、加筆修正を施していく。

以上が、ざっくりとした推敲のプロセスだ。

そもそも、小説を読む人の多くが、作品を「黙読」で「通読」をする。

とすれば、推敲の第一にするべきは、作品の全体を黙読することだといっていいだろう。

その際に、「訂正箇所」や「気になる箇所」があれば、そのつど原稿に赤ペンを入れたり、付箋を貼ったりする。(この時点では、まだPCを開かなくても良い。)

そして、全体のチェックが終わったら、今ほどのチェック項目を踏まえつつ、今後は章ごとに音読をして「文章のリズム」をチェックしていく。

その際は、PCを開いて、実際に作品に加筆修正を施していく。

そして、章ごとの推敲が終わったら、今度は作品全体を音読し、再び文章のリズムをチェックしていく。

なお、音読は自分で声を出して行ってもいいが、僕はいつもWordの「校閲」機能の「音声読み上げ」を使っている。

多少の読み間違えはあるものの、かなりラクなのでオススメだ。

音読チェックが終わったら、最後に、読者の立場に立ちながら作品全体を黙読する。

そして、ここで問題なければ「晴れて作品完成!」ということになる。

(なお 問題があれば、加筆修正 → 黙読 を繰り返していくことになる )

4~5回は推敲する

推敲は何回くらいすればいいの?

こんな疑問を持つ人も多いと思う。

結論を言えば、

最低限4~5回はした方が良い

ということになる。

というのも、先ほどの章で確認した通り、「全体と細部」、「黙読と音読」を交えていくと、必然的に4~5回は推敲することになるからだ。

とはいえ、基本的に、推敲にゴールはない

僕の場合、最低限4~5回はするという話で、長編だったり、納得できない作品だったりすると、平気で10回くらい推敲することもザラにある。

なんなら、それくらいやっても、まだまだ細かいミスが見つかったりするものなので、推敲は出来るなら繰り返し繰り返し、徹底的にやった方が良い。

それこそ、納得がいかない箇所があれば、(中国の故事のように)時間をかけて、じっくりと悩めばいいのだ。

個人的に僕は推敲が嫌いじゃなく、

「こっちが良いかな? それとも、あっちがいいかな?」

と悩むことも、執筆の醍醐味だと思っている。

加筆より削除が大事

推敲は、大きく「加筆」と「削除」の2つに分けることができるが、このうち重要なのは「削除」であると断言できる。

というのも、執筆において「削ることの重要さ」を口にする作家は本当に多いからだ。

たぶん、すでに小説を書いている人ならわかると思うのだが、執筆中にこんなことを考えることはよくある。

「ちょっと説明しすぎかな」

「ちょっと削ったほうが良いかな」

そして、この「残すか、削るか」は、小説ジャンル問わず、多くの作家が常に頭を悩ませる“宿命的な問い”なのである。

たとえば、あの太宰治は、

「削った方が良いかなと悩んだら、思い切って削る」

といっているし、あの川端康成は、

「会話文の9割は削る」

とまでいっている。

この事情は、程度の差こそあれ、どの小説ジャンルにおいても変わらないだろう。

一定期間寝かせた原稿を読むと、多くの「欠点」が見えてくる。

中には、削ったほうがスマートになるような「無駄」や「冗長さ」というのがある。

書き手としては、「腹を痛めて産んだ子」なので、やっぱりかわいいもので、削ることに大きな抵抗感を抱くと思う。

だけど、そこは、心を鬼にして削るべきものは削るべきなのだ。

太宰も言っている通り、「削るか残すか」と悩んだら、大抵の場合は削るべき案件だと思った方が良い。

それくらい、推敲において「削る」ことは超重要なのである。

余談だが、僕は大手出版社から作品を出版したことがある。

その際に、生まれて初めてプロから「校正」ってヤツを受けて、生まれて初めて「ゲラ」ってヤツを受け取ったのだが、そこにはとんでもない量の赤ペンが入れられていた。

そして、多くの「ムダ」な箇所が指摘され、なさけ容赦なく削られていた。

「あー、こうやって、作家と校正家がケンカをするんだろうな~」

と、したり顔で悠長でいられたのは、いうまでもなく、僕が素人だったからなワケだが、それでも素人ながら「校正」の厳しさと「削ることの大切さ」を身をもって知ることができた。

ということで

「推敲とは、これ、削ることなり」

そんな稚拙な警句を弄しつつ、最後に記事のまとめを行おう。

まとめ

最後に、この記事の要点を整理しておきたい。

この記事では「推敲するときの注意点・意識すること」について解説を行ってきた。

この記事をまとめると、次の通り。

【 推敲とは 】

小説の第一稿が完成してから、作品をブラッシュアップすること。

作品を何度も何度も読み直し、全体から細部までをチェックする。

小説執筆において、ないがしろにできない超重要な作業。

【 推敲時の注意点5つ 】

1、第一稿をしばらく寝かせてから推敲する。

2、プリントアウトして推敲する。

3、黙読と音読を交えて推敲する。

4、少なくても4~5回は推敲する。

5、加筆よりも削除が重要であることを意識する。

【 推敲のプロセス 】

1、作品の全体を黙読しながら、気になる箇所をチェックしていく。

2、作品を章ごとに音読しながら、加筆修正を施していく。

3、作品の全体を音読しながら、加筆修正を施していく。

4、作品の全体を黙読しながら、加筆修正を施していく。

なお、この記事の内容を踏まえて、以下の記事も合わせて読んでいただくと、推敲についてより深く理解ができると思うので、ぜひ参考にしていただきたい。

さて、ここまで推敲について詳しく解説をしてきた。

はじめて小説を書く人にとって、「推敲」は辛い作業になるかもしれない。

だけど、「推敲こそ、執筆の醍醐味」と考える作家が多いのもまた事実。

要するに、各人の気持ちの持ちようなのだ。

執筆は「自分が楽しんでなんぼ」

諦めず、根気よく、粘り強く、そして何より楽しく執筆を頑張っていきましょう。

この記事が、あなたの執筆ライフの役に立てれば幸いです。

解説記事は以上となります。

最後に「効率よく読書ができるサービス」や「格安で出版できるサービス」について紹介するので、そちらも、ぜひ参考にしてみてください。

”Audible”で時間を有効活用

Audible(オーディブル)なら、すき間時間を利用して作品を“聴く”ことができる。

活字ではなく”音声”で聴くことによって、文章のリズムや息遣いが伝わってくるので、文章力を磨く上でも有効だ。

たとえば各種新人賞の受賞作品や、芥川賞受賞作品 、直木賞受賞作品 なんかが 月額1500円で聴き放題。

執筆に関する書籍も読み放題なので、とても役に立つサービスとなっている。

今なら30日間の無料体験が可能なので、興味のある方は気軽に試してみることができる。(退会も簡単なのでそこも安心)

興味のある方は以下のHPよりチェックしてみてほしい。

登録・退会も超簡単!

Audible( オーディブル )HP

格安で自費出版したい人へ

「自分の作品を形にしたい!」

「自分の作品を多くの人に届けたい!」

そんな思いを持つ人は、Kindle出版  がオススメ。

近年、その需要を急激に伸ばしているKindleだが、そのkindleでの出版なら格安で高品質な電子書籍を出版できる

もしも自費出版にすこしでも興味があるなら、”手ごろな価格設定” と ”手厚いフォロー”が魅力的な 「パブフル」のサービスをチェックしてみてほしい。

無料で相談ができ、支払いも完全後払いなので、安心して自費出版を検討できる。

格安で自費出版したい方は必見

【 kindle出版 の 相談はこちら 】

※「おすすめの代行業者」について知りたい方はこちらから

※「そもそもkindle出版って何?」という方はこちらから

 

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました