群像新人文学賞(講談社)の傾向・特徴・受賞作を解説 —作家志望の人は対策を!—

読書・執筆
このページには広告が含まれています。
このページには広告が含まれています。
はじめに「純文学の新人賞」

純文学とは、明治以降に始まった日本の「近代文学」の伝統を大きく組んだ文学ジャンルで、作者による「“芸術”や“哲学”についての深い思索・探求」が描かれているのが大きな特徴だ。

【 参考記事 【純文学とエンタメ小説の違い】を分かりやすく解説―主な文学賞や文芸誌も整理―

そんな純文学をメインで取り扱う雑誌がある。

いわゆる「文芸誌」と呼ばれるのがそれで、中でも有名な「5大文芸誌」というものがある。

【 5大文芸誌 】

・『新潮』(新潮社)

・『文藝』(河出書房社)

・『文學界』(文藝春秋)

・『群像』(講談社)

・『すばる』(集英社)

これら文芸誌にはそれぞれ、優れた「新人作家」を発掘すべく、年に1度の「公募の新人賞」が設けられている。

【 純文学の5大新人賞 】

・新潮新人賞(新潮社)

・文藝賞(河出書房社)

・文學界新人賞(文藝春秋)

・群像新人文学賞(講談社)

・すばる文学賞(集英社)

それぞれの賞には、それぞれの賞の“色”というものがあるので、たとえば、「純文学を書いて、小説を応募してみたい!」という思いがある人は、各賞の傾向や特徴を把握しておく必要がある

ということで、今回は「群像新人文学賞」(講談社)について解説をしてみたい。

記事では主に「賞の概要」「賞の特徴と傾向」「代表的な受賞作」についてまとめていく。

また、最後に作品を書く上での「効果的な対策方法」と、その「おすすめサービス」について紹介するので、ぜひ参考にしていただければと思う。

参考までに、恥ずかしながら僕の「執筆経歴」については(ぱっとしないけど)以下に挙げておく。

【 出版経験 】

・地方文学賞受賞
地方限定出版

・地方新聞文学賞受賞
→ 地方新聞に作品が掲載
kindleで自費出版

・某小説投稿サイトで優秀賞受賞
某アンソロジー企画に参加
大手出版社より出版

【 新人賞における戦績 】

・オール読物新人賞 → 二次選考進出

・すばる文学賞 → 二次選考進出

・小説野性時代新人賞 → 二次選考進出

・小説すばる新人賞 → 二次選考進出

では、どうぞ、最後までお付き合いください。

まずは概要を確認!

詳しい説明に入る前に、まずは「賞の概要」について以下に整理しておく。

群像新人文学賞のHPはこちら

 出版社 講談社
 賞金 50万
 枚数 70~250枚以内
 (400字詰原稿用紙) 
 応募総数 毎年1800~2200編程度 
 応募締め切り  毎年10月中旬ころ
発表 6月号
 主な受賞者 村上春樹(1979年)
 多和田洋子(1991年)
 村田紗耶香(2003年)など 
その他 別に「優秀賞」あり
\ 格安で自費出版したい方は必見‼ /

特徴①「独自性」の強さが評価される

『群像』は、『文學界』や『新潮』よりもやや後発の文芸誌で、2誌に比べると独自の世界観を持っている。

それは『群像』が主催する「群像新人賞」についても同様で、正統派作品が評価される傾向にある『文學界新人賞』や『新潮新人賞』に比べると、独自性の強い作品が受賞する傾向がある

それを最も象徴しているのが、1979年の村上春樹『風の声を聴け』の受賞だといえるだろう。

いわゆる“第三の新人”の活躍が目覚ましく、「戦後文学」の流れをくむ文学が多かった当時、アメリカナイズされた軽やかな村上春樹の文学は、間違いなく文壇に吹く“新しい風”だった。

そもそも、村上春樹の受賞の3年前には村上龍の『限りなく透明に近いブルー』が受賞していて、これもかなりセンセーショナルな事件だった。(本作は芥川賞同時受賞)

というのも、「これでもか」ってくらいに露骨な性や暴力の描写は、当時のベテラン作家たちを困惑させ、文壇に大きなインパクトを与えたからだ。

当時の芥川賞選考委員の永井竜男は『限りなく~』を推すことに反対し続けた1人だ。

だけどその意に反して『限りなく~』の受賞が決まったとき、彼は、

「自分の選考委員としての資質を、改めて問い直さなければならない」

と、長年務めてきた選考委員を自ら退任してしまったほど。

こんな風に「ダブル村上」の登場は、文壇的にもセンセーショナルな事件だったがワケだが、その立役者が何を隠そう「群像新人賞」だったのである。

ということで、「群像新人賞」に求められるのは、これまでの文学の枠組みを破壊してしまうほどの「個性」や「独自性」だといっていいだろう。

それは現在も基本的には変わらない。

例を挙げだせばキリがないのだが、とにかくインパクトがあったのは2003年受賞の村田沙耶香の『授乳』だろう。

村田沙耶香といえば「異常とは何か」を鋭く問うた『コンビニ人間』で芥川賞を受賞した作家だが、そのデビュー作『授乳』もカナリぶっ飛んでいる。(内容は後述する)

それから、2016年の崔実チェシルの『ジニのパズル』もすごかった。

これは、在日3世の少女ジニの葛藤を描いた作品なのだが、その「熱量」がとにかく高く評価された。

作品を読むと、決して上手な文章とは言えない(失礼)のだけど、とにかく作者の情熱や哲学のようなものがビシビシ伝わってくるのだ。

ちなみに崔実(チェシル)の作風については、作家の高橋源一郎氏も認めていて、

「決して上手くはないのだけど、とにかく熱い」

と、作者の熱量を高く評価している。

こんな風に、「群像新人賞」に求められるのは、「お手本通りの作品」ではなく、既存の枠組みを破壊するような、そういう「独自性」や「新しさ」、もっといえば作者の「熱量」や「信念」のようなものだと言って良いだろう。

特徴②「難易度」は純文学誌“イチ”か

以上のことを踏まえてみると、今や「群像新人賞」は最も難易度の高い賞だと思う。

過去の受賞作を見てみると、「独自性の強い作品」が多く受賞しているワケだが、その作風は文字通り“千差万別”

しかも、「前衛的」な作品が多く、文体だったりテーマだったり、あるいは登場人物だったりに、何かしらの「新しさ」があったりする。

つまり、書き手の鋭い感性や、先見性みたいなものが求められるのだ。

この点において、他の新人賞に比べると「群像新人賞」は少し毛色が違う賞だといっていいし、繰り返すが「難易度の高い賞」だと僕は考えている。

実際に、他の賞と比べてみると、受賞者の顔ぶれもまたスゴイのだ。

ダブル村上の受賞については先述の通りだが、その他にも、1991年に多和田葉子」を発掘したのも凄い。

多和田葉子は今や、ノーベル文学賞の候補に名が挙がるほどの作家で、そう考えると群像新人賞は2人のノーベル賞候補を生み出したことになる。

また、いわゆる“J文学”の火付け役の「阿部和重」も輩出してるし、クレイジー沙耶香の異名を持つ「村田沙耶香」も輩出しているし、後述するが数々の芥川賞作家を生み出している。

もしも、あなたが「群像新人賞に応募しよう」と思うなら、作品の中に、何かしらの「前衛性」とか「独自の信念や哲学」みたいなものがなければ、受賞は厳しいかもしれない。

逆に、「ぜったいに自分にしか書けない作品」を書くことができるなら、群像新人賞との相性は良いと言える。

特徴③いま「芥川賞」に最も近い賞?

一昔前までは『文學界』が「もっとも芥川賞に近い文芸誌」と言われていた。

【 参考記事 文學界新人賞(文藝春秋)の傾向と特徴を解説

だけど、もはやそれは過去の話で、近年の傾向を見ると『群像』の躍進は目覚ましい

群像新人賞を含め『群像』に掲載された作品が芥川賞に受賞した例を挙げると、以下の通りになる。

2022年
高瀬隼子「おいしいごはんが食べられますように」
(『群像』2022年1月号)
2021年
砂川文次「ブラックボックス」
(『群像』2021年8月号)
2020年
石沢麻依「貝に続く場所にて」
(『群像』2021年6月号、群像新人文学賞受賞作)
2018年
上田岳弘「ニムロッド」
(『群像』2018年12月号)
2015年
本谷有希子「異類婚姻譚」
(『群像』2015年11月号)

ちなみに僕はこれらの作品を全て読んでいるが、それぞれの雰囲気は全く異なると感じている。

たとえば、2022年の『おいしいごはんが食べられますように』は、ライトな文体がとても読みやすくエンタメチックな作品であるが、「食」に対する独自の視点や洞察が光っている。

その前年の2021年の『ブラックボックス』は、近代文学の伝統的な手法と文体で「1人の労働者」の生きづらさを鋭く描き、選考委員からも「まるで現代版プロレタリア文学だ」などと高く評価された。

2020年の『階に続く場所にて』は、超(が10個くらいつきそうな)難解かつペダンチックな内容で、読者をカンペキに寄せ付けないような作品だったが、それでも「死者」に対する哲学が確固としてあった。

こんな風に、とにかく作品の雰囲気は様々でも、そこには何かしらの「新しさ」があるのだ。

以上を踏まえ、この記事で強調したいことをまとめると次の通りになる。

『群像』は、これまでにない「独自性」や「前衛さ」を求めている。

だからこそ、受賞作の傾向や特徴がつかみづらく、受賞の難易度も高くなる

だけど、『群像』の先見性はとても高く、作品が群像に掲載されれば芥川賞にグッと近づく。

なお、2017年の群像新人賞で惜しくも当選を逃したが「優秀賞」になった李琴峰は、その後2021年に『彼岸花が咲く島』で芥川賞を受賞している。

「群像新人賞」は、惜しくも当選を逃しても、売れっ子作家の道が開ける可能性がある賞だともいえる。

スポンサーリンク

オススメの3作品

「新人賞」への対策として「過去の受賞作を読んで傾向を把握する」ことが大切だ。

僕も徹底的に読み込んだが、色んな発見があったし、対策も具体的にすることができた。(オススメの方法については後述する)

特に、自分の作風とマッチしない賞に応募してしまうのは、いわゆる「カテゴリエラー」であり、それだけは絶対に避けなくてはいけない。

ここでは、「群像新人賞」に応募を考えている人のために、過去の受賞作のうち参考になりそうな作品を3つ厳選してみた。

それぞれが違った方面で個性的なので、自分自身の「作風」や「書きたいモノ」を念頭に参考にしていただければと思う。

『授乳』(村田沙耶香)

村田沙耶香の「クレイジーっぷり」が存分に発揮されたデビュー作。

ここでの「授乳」は「母から子へ」ではなく、「中学生から家庭教師へ」なされるもの。

文体はライトで読みやすく、言ってしまえば、誰でも真似できそうな感じはあるのだが、小説の発想や世界観は絶対に誰にもマネすることはできない。

「よくもまぁ、こんな話思いつけるな」

僕も長年小説を書き続けているクチだが、この作品を読んだ時、率直にそう思った。

とにかく村田沙耶香の個性は尖りに尖っていて、そうした“独自性”が、『群像』の求める文学性にバシッとはまったのだろう。

人間が内に秘める「暴力性」や「狂気」をえぐり出すような村田沙耶香の筆致も、この頃からすでに表れている。

「とにかく突き抜けた小説を書きたい」

そんな人には、参考になる一冊だと思う。

「ジニのパズル」(崔実)

「在日韓国人として生きる少女ジニの葛藤」が描かれる。

作者もまた在日韓国人として生きてきた過去を持っていて、その経験や思いが作品に投影されていると思われる。

正直いって、作者の文章には「拙い部分」や「ぎこちない部分」があって、ありていに言えば「素人っぽさ」が目立つ。

だけど、その文章に込められた“熱量”がすさまじく、また、主人公ジニの熱さも手伝って、作品全体にみなぎるパワーが凄い。

ぎこちない文章にもかかわらず、この小説が読者の心をつかんで離さないとすれば、それはとりもなおさず、作者の“熱い想い”があるからなのだと僕は思う。

「多少粗削りでもいいから、全身全霊で文学にぶつかってきてほしい」

そんな「群像」のメッセージを、本書の受賞から感じることができる。

文学に対する強い想いや熱量を持っている人は、ぜひ参考にしてみてほしい。

「貝に続く場所にて」(石沢麻依)

「ある日、主人公の元に現れたのは、9年前の震災で行方不明になった友人だった」

彼は死者なのか、それとも生者なのか?

こんな感じの物語なのだが、先に紹介した2作品とは異なり、どちらかというと「玄人向け」の作品という感じがする。

僕がそういう根拠は大きく3つ。

  • すき間なく埋め尽くされた「難解な文章」
  • 各所にちりばめられた「絵画への専門知識」
  • “死者の鎮魂”という「重厚なテーマ」

本書はとにかく読みにくい。

純文学に長年親しんできた僕も、

「ここまで難しく書く必要なあるのか?」

と面食らってしまったほど。

だけど、根気よく読み進めていくと、次第に作者が書こうとしているものが見えてくる。

それは「人間は死者とどう向き合うべきか」といった問いである。

この作品を読むと、日常の中に埋もれていったおびただしい「死者」の存在について考えさせられる。

そうした強い問題提起が、本書の魅力だといえる。

作品を貫く「深いテーマがある、そうした作品であれば、群像新人賞との相性はきっと高いはず。

2022年受賞作(最新)

2022年は2作品が受賞した。

小砂川チト「家庭用安心坑夫」と平沢逸「点滅するものの革命」

ここでは、“第1席”の『家庭用安心坑夫』を紹介する。

――平穏な送っている専業主婦「小波」は、幼少の頃「坑夫姿のマネキンがあなたの父親だ」と言われて育った――

まずもって、この発想がぶっ飛んでいる。

そして、主人公の内面や言動もまた常軌を逸脱していく。

が、そこには、謎の切実さがあって、読むモノの心を捉えてはなさい。

現実・日常と幻想・狂気が混ざり合いながら、人間の根源的恐怖に迫っていく作品。

以下の町田康の選評

――絶望的成長小説である

が、簡にして要をいている。

突き抜けた個性が光る、群像新人賞らしい作品。

効果的に「対策」をするには

群像新人文学賞への応募を検討している方は、その対策として「過去の受賞作」「受賞作家の作品」を数多く読む必要がある。

こうした作品を分析することの大切さは、多くの選考委員や編集者が口をそろえて言っていることだ。

特に「過去の受賞作品」を読む意義は大きく次の2つ。

  • 賞の傾向や特徴を把握できること。
  • 過去の作品との類似を避けられること。

この2つは一見矛盾するようだけれど、どちらも大切なことだ。

賞の性格にそぐわない作品を投稿することは、いわゆる「カテゴリーエラー」となってしまうし、過去の作品との類似は、その時点で「新人賞としてふさわしくない」とみなされてしまうからだ。

そこで、「過去の受賞作」や「受賞作家の作品」を格安かつ効率的に読むためのオススメサービスを2つ紹介しようと思う。

どちらも読書家や作家志望者にとって人気のサービスなので、ぜひ利用を検討していただければと思う。

”Audible”で時間を有効活用

執筆関連の本も今なら無料

Audible(オーディブル)なら、すき間時間を利用して作品を“聴く”ことができる。

乗代雄介や石沢麻依、李琴峰などの受賞作家の代表作をはじめ、宇佐見りん、今村夏子、川上未映子、羽田圭介、遠野遥などの人気芥川賞作家の作品、さらに執筆関係の書籍 が 月額1500円で聴き放題。

今なら30日間の無料体験が可能なので、軽い気持ちで試してみることもできる。(退会も簡単なのでそこも安心)

興味のある方は以下のHPよりチェックしてみてほしい。

登録・退会も超簡単!

Audible( オーディブル )HP

”Kindle Unlimited”で幅広く読む

執筆関連の本も今なら無料!

電子書籍Kindleには「Kindle Unlimited」という「定額読み放題」のサービスがある。

サービスを利用すれば、人気の純文学や近代文学、世界文学、エンタメ小説、ライトノベル、その他 ビジネス書や新書など 200万冊以上が月額980円で読み放題可能となる。

もちろん、執筆関係の書籍も充実しているので、小説家を目指す人にとって便利なサービスとなっている。

Audible同様、こちらも30日間の無料体験ができるので、Audibleと合わせて試してみることをオススメしたい。

興味のある方は、以下のホームページからどうぞ。

登録・退会も超簡単!

Kindleアンリミテッド HP

格安で自費出版したい人へ

「自分の作品を形にしたい!」

「自分の作品を多くの人に届けたい!」

そんな思いを持つ人は、Kindle出版  がオススメ。

近年、その需要を急激に伸ばしているKindleだが、そのkindleでの出版なら格安で高品質な電子書籍を出版できる

もしも自費出版にすこしでも興味があるなら、”手ごろな価格設定” と ”手厚いフォロー”が魅力的な 「パブフル」のサービスをチェックしてみてほしい。

無料で相談ができ、支払いも完全後払いなので、安心して自費出版を検討できる。

格安で自費出版したい方は必見

【 kindle出版 の 相談はこちら 】

※「おすすめの代行業者」について知りたい方はこちらから

※「そもそもkindle出版って何?」という方はこちらから

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました