言葉 解説「係り結びの起源」—なぜ連体形?なぜ已然形?なぜなくなった?謎を全て解決— この記事では「係り結びとは何か」について解説をする。解説するのは「係り結びの定義、係り結びのルーツ、係り結びの消滅、係り結びと現代日本語の関係」である。 2023.09.18 言葉
言葉 解説【中古(平安時代)の日本語】―文字表記や発音、語彙、文法を分かりすく― 「中古(平安時代の)日本語」について、文字表記、音韻、発音、語彙、文法などについて解説をし、その歴史的位置や特徴、奥深さについて考えたい。 2023.08.23 2023.08.29 言葉
言葉 解説【上代(奈良時代まで)の日本語】―文字・漢字の伝来はいつ?万葉仮名とは?― 「上代(奈良時代までの)日本語」について、文字はいつ伝来したのか、どんな発音をしていたのか、どんな表記をしていたのかと、万葉仮名とは何かといった点にスポットをあて、分かりやすく丁寧に解説をする。 2023.08.18 2023.08.19 言葉
言葉 【サピア=ウォーフ仮説】分かりやすく解説―弱い仮説と強い仮説…正しいのは?― 「サピア=ウォーフ仮説」とは何かを分かりやすく解説し、「弱い仮説」と「強い仮説」、そのどちらが正しいのかについても考察をする。 2023.05.22 2023.07.29 言葉
言葉 「認知言語学とは」面白さを簡単に分かりやすく解説—『言語学の教室』より— 認知言語学とは言語学の中でも、特に、僕たち人間の「根本」に大きく関わってくる学問領域だ。この記事ではそんな「認知言語学」について、具体的議論や魅力について解説をしていく。 2023.04.24 2023.07.29 言葉
言葉 【応用言語学とは】簡単に分かりやすく解説ー『ことばの力学』(白井恭弘)よりー 社会の諸問題を「言語学的に解決しよう」とアプローチするのが「応用言語学」という学問だ。この記事では、応用言語学の具体的な方法論について分かりやすく紹介したい。 2022.11.12 2023.05.24 言葉
言葉 日本語の特徴を解説・考察!―日本文化の人間観と世界観を解明― 日本語を明らかにすることで、ぼくたちの人間観や自然観がみえてくる。本書は、日本語と英語とを比較することで、日本語とは何か、日本人とは何かに迫っていく。日本語学や言語学に興味がある人はぜひ読んでほしい。 2022.07.17 2023.03.26 言葉
言葉 日本語に主語はない?主語不要論を解説—総主論争、ウナギ文、こんにゃく文より— 日本語では「よく主語が省略される」と言われるが、それは正しいのか。そもそも、日本語に「主語はない」のではないか。こうした考えを「主語無用論」という。記事では、この主語無用論についてとりあげ、「総主論争」「ウナギ文論争」「こんにゃく文論争」という代表的な議論を3つ紹介したい。 2022.07.03 2023.03.26 言葉
言葉 考察・解説【はとがの違い】を例文で説明—日本語学における超難問に挑む— 日本語における助詞「は」と「が」の違いというのは、いまだに明快な説明が見つかっていない、日本語学における宿命的な問題なのである。そんな「は」と「が」の違いについて、とっても有効な説明を与えた日本語学者がいる。それが大野晋である。この記事では、大野氏による「は」と「が」の違いの妥当性を説明したい。 2022.06.30 2023.03.26 言葉
哲学 解説・考察『かなしみの哲学』ー悲しいとは何か、悲しみに意味はあるのかー 悲しむことを恐れ、悲しみを誤魔化し、悲しみから目を背け続けるのが僕たちだ。だけど、もし「かなしみ」に意味があるとするならば。僕たちは「かなしみ」とともに人生を生き抜くことができるのではないだろうか。この記事では「かなしみの意味」について考えたい。 2022.06.04 2023.01.17 哲学言葉