すばる文学賞(集英社)の傾向・特徴・受賞作を解説 —作家志望の人は対策を!—

読書・執筆
このページには広告が含まれています。
このページには広告が含まれています。
はじめに「純文学の新人賞」

純文学とは、明治以降に始まった日本の「近代文学」の伝統を大きく組んだ文学ジャンルで、作者による「“芸術”や“哲学”についての深い思索・探求」が描かれているのが大きな特徴だ。

【 参考記事 【純文学とエンタメ小説の違い】を分かりやすく解説―主な文学賞や文芸誌も整理―

そんな純文学をメインで取り扱う雑誌がある。

いわゆる「文芸誌」と呼ばれるのがそれで、中でも有名な「5大文芸誌」というものがある。

【 5大文芸誌 】

・『新潮』(新潮社)

・『文藝』(河出書房社)

・『文學界』(文藝春秋)

・『群像』(講談社)

・『すばる』(集英社)

これら文芸誌にはそれぞれ、優れた「新人作家」を発掘すべく、年に1度の「公募の新人賞」が設けられている。

【 純文学の5大新人賞 】

・新潮新人賞(新潮社)

・文藝賞(河出書房社)

・文學界新人賞(文藝春秋)

・群像新人文学賞(講談社)

・すばる文学賞(集英社)

それぞれの賞には、それぞれの賞の“色”というものがあるので、たとえば、「純文学を書いて、小説を応募してみたい!」という思いがある人は、各賞の傾向や特徴を把握しておく必要がある

ということで、今回は「すばる文学賞」(集英社)について解説をしてみたい。

記事では主に「賞の概要」「賞の特徴と傾向」「代表的な受賞作」についてまとめていく。

また、最後に作品を書く上での「効果的な対策方法」と、その「おすすめサービス」について紹介するので、ぜひ参考にしていただければと思う。

参考までに、恥ずかしながら僕の「執筆経歴」については(ぱっとしないけど)以下に挙げておく。

【 出版経験 】

・地方文学賞受賞
地方限定出版

・地方新聞文学賞受賞
→ 地方新聞に作品が掲載
kindleで自費出版

・某小説投稿サイトで優秀賞受賞
某アンソロジー企画に参加
大手出版社より出版

【 新人賞における戦績 】

・オール読物新人賞 → 二次選考進出

・すばる文学賞 → 二次選考進出

・小説野性時代新人賞 → 二次選考進出

・小説すばる新人賞 → 二次選考進出

では、どうぞ、最後までお付き合いください。

まずは概要を確認!

詳しい説明に入る前に、まずは「賞の概要」について以下に整理しておく。

すばる文学賞のHPはこちら

 出版社 集英社
 賞金 100万+記念品
 枚数 100~300枚以内
 (400字詰原稿用紙) 
 応募総数 毎年1100~1500編程度 
 応募締め切り  毎年3月末日
発表 11月号
 主な受賞者 佐藤正午(1983年)
 辻仁成(1989年)
 金原ひとみ(2003年)など 
その他 受賞作は高確率で単行本化
\ 格安で自費出版したい方は必見‼ /

特徴①「若くみずみずしい感性」を評価

いわゆる「5大文芸誌」(文學界・新潮・群像・文藝・すばる)の中で、もっとも新しい文芸誌が『すばる』だ。

ということで『すばる』が主宰する「すばる文学賞」も、他の純文学系新人賞に比べると新しい。

1977年の第1回以降、数々の作家を輩出してきたが、そのラインナップを見て真っ先に気づくことがある。

それは、他の新人賞と比べて、「若い書き手」「女性の書き手」が圧倒的に多いことだ。

そうした傾向は2000年以降どんどん強くなっていき、近年では受賞者の8割近くが女性という状況。

これにはちゃんとした理由がある。

それは、文芸誌『すばる』の読者層が若年層、とりわけ女性であるということだ。

となると必然的に「すばる文学賞」に求められるのも、そうした「若い女性」に共感されるような作品ということになる。

実際に過去の受賞作を見てみると、主人公が女性の物語が多いし、若くみずみずしい感性が光る作品が多いし、しなやかで湿った文体の作品が多い。

歴代の選考委員を眺めてみても納得の面々で、

  • 川上弘美
  • 江國香織
  • 角田光代
  • 金原ひとみ
  • 川上未映子
  • 岸本佐知子

といった具合に、女流作家の“ビッグネーム”が名を連ねている。

これら選考委員に共通しているのもまた、「みずみずしい感性」や「しなやかな文体」だと僕は思っている。

総じて、「すばる文学賞」には「若々しく、みずみずしい感性」が求められるといっていい。

他の文芸誌に比べると『すばる』は後発なので、ターゲットを明確に絞り込むことで他紙との差別化を図っているのだろう。

特徴②「エンタメ性の強い作品」を評価

過去の受賞作を読み、受賞作家の活躍を見て、もう1つ言えることがある。

それは、「すばる文学賞」では「エンタメ性の強い作品」が求められているとうことだ。

一応、『すばる』の位置づけは「文芸誌」なので、掲載される作品も一般的には「純文学」として捉えられる。

ただ、掲載される作品を読んでいると、

「これって、どちらかというとエンタメ系じゃない?」

と思える作品は多い。

実際に、「すばる文学賞」受賞作家の中には「直木賞作家」や「山本周五郎賞作家」の名も散見される。

「純文学もエンタメも、どっちもイケます」という作家は決して珍しくはないのだが、こうした作家が「すばる文学賞」出身者には多い

最も記憶に新しいのは、2017年の佐藤正午の直木賞授賞だろうか。

彼の作品の特徴は「計算し尽くされた予想外の展開」や「ストーリーのおもしろさ」だといって良い。

こうしたエンタメ性は、彼のデビュー作『永遠の1/2』にも見られていて、この作品は「ミステリー系純文学」といった趣の作品だ。

また、金原ひとみ『蛇にピアス』も良い例だ。

『蛇にピアス』はヒリヒリとした(むしろズキズキとした)文体で19歳の少女の「孤独」を鋭く描いた作品だ。

本作はすばる文学賞受賞後、そのまま2003年の芥川賞を受賞した「正真正銘の純文学」なのだが、会話文を多用した「少女の独白体」はサラッと読みやすく、全体的にエンタメ小説の雰囲気をまとっている(つまりバランスの良い作品ということ)。

とはいえ、数年に一度、山岡ミヤ『光点』(2017年)のように、いかにも「純文学」らしい作品の受賞があったりもする。

(ちなみに作者は芥川賞作家「藤沢周」の教え子だというのだから “さもありなん” である)

また、2021年で「佳作」を取った『我が友、スミス(石田夏穂)は、なんとそのまま芥川賞候補にノミネート。

受賞作(『ミシンと金魚』)を差し置いて、佳作からの芥川賞ノミネートというのは史上初のこと。

それから、2019年に『犬のかたちをしているもの』で「すばる文学賞」を授賞した高瀬隼子は、2022年に芥川賞を受賞している。

残念ながら『すばる』は、五大誌のなかで芥川賞作家を輩出した人数が最も少ない雑誌なのだが、近年では少しずつ勢いが増してきているような印象を受ける。

今後は「すばる文学賞からの芥川賞受賞」なんてケースも増えていくのではないだろうか。

特徴③「もっともお得」な新人賞

「もっともお得な新人賞」と書くとなんだか印象は良くないが、5大新人賞の中では「授賞へのハードル」が最も低い賞だと思っている。

ちなみに、僕は5大純文学新人賞には全て作品を投稿してきたが、その中で唯一2次選考に進出したのが「すばる文学賞」という結果だった。

だから、これは僕の実感でもある。

僕が「すばる文学賞に応募しよう」と決めた理由を大きく4つだった。

  • 応募総数が少なかったこと
  • 「佳作」が設けられていること
  • 高確率で単行本化してくれること
  • 「純文学」としてのハードルが低かったこと

まず、応募総数に関しては比較すると一目瞭然で、他の4賞が「2000」近く(多い時は3000弱も!)の応募がある中、「すばる文学賞」は「1300」前後の応募数しかない

しかも「佳作」が設けられているので、「授賞できなくても拾ってもらえるかも」という淡い期待を持つことができるし、うまいこと編集者がついてくれれば作家への道が開けるかも知れない。(実際、『我が友、スミス』は芥川賞候補になっているし)

さらに、受賞作は高確率で単行本化されるというのも大きい。

特に文學界新人賞も、新潮新人賞も、群像新人賞は、授賞しても単行本化されないということが珍しくないが、すばる文学賞はそうではない。

そして、「純文学としてのハードルが低い」というのが最大の理由だった。

「純文学とは何か」はこちらの記事 純文学とエンタメ小説の違いを分かりやすく解説を参考にして欲しいのだけど、要するに、僕には「深遠な哲学」も「芸術的な文体」もなく、「純文学」として戦うには実力が足りないと考えたのだ。

実際、これまでの執筆歴の中で2次選考に進めたのは、ほとんどが「エンタメ系」の新人賞だったし、そういう意味では自分の分析は間違ってなかったと評価できる。

いずれにしても「すばる文学賞なら、自分の等身大の作品で勝負ができる!」と思ったのだ。

結果は2次選考止まりで残念ではあったけれど「お前の小説は、小説の体裁をなしているぞ」と言われた気がして、当時としてはとても嬉しかった。

もしも、あなたが純文学の新人賞への応募を検討していて、

「自分の小説は純文学としては弱いかもしれない」

そんな悩みを持っているのなら、「すばる文学賞」はとてもオススメできる賞だ。

スポンサーリンク

オススメ作品3選

僕は新人賞への応募に際して、とにかく受賞作や選考委員の作品を読みあさった(オススメの方法については後述する)。

すると次第に賞の傾向や特徴、選考委員にウケそうな要素というもの見えてきて、具体的な対策を練れるようになっていった。

それに、自分の作品と相性がいい賞というのが必ずあるので、「受賞作を分析する」というのは絶対にしておいた方がいいと思う。

ここからは、すばる文学賞の傾向と特徴をつかむのに、特に参考にしてほしい3作品を厳選して紹介したい。

創作の参考になるだけでなく、作品としても面白いものを選んでいるので、単純に「オススメの本を紹介して欲しい」という人もチェックしていただければと思う。

金原ひとみ『蛇にピアス』

2003年の受賞作。

「スプリットタンって知ってる?」

「何? それ。分かれた舌って事?』

「そうそう。蛇とかトカゲみたいな舌。人間も、ああいう舌になれるんだよ」

この冒頭で、読者の心はグッとつかまれる。

「スプリットタン」とは、舌に穴をあけて、それを少しずつ拡張していき、最後に糸で舌を二股に裂いて、「蛇のような舌」にするという、要するに“身体改造”の1つだ。

タイトルにある「蛇」と「ピアス」は、このあたりに由来している。

作者はピアスとか、タトゥーとか、SMとか、暴力とか、セックスとか、そうした若者の「痛み」にスポットをあてて、彼らの儚く繊細な心理を見事に描いている

実際「痛み」を書かせたら、金原ひとみの右に出るものはいない。

「少女の独白体」を採用したのも成功していて、読み進める中で、主人公の「孤独」「痛み」がズキズキと伝わってくる。

  • なめらかな文章
  • 少女の繊細な内面
  • センセーショナルなテーマ
  • 飽きさせないストーリー

そうしたものを総合すれば、「すばる文学賞」のイメージにピッタリな作品だといっていいだろう。

ちなみに、作者の金原自身、15歳のころリストカットを繰り返した経験を持っていて、その経験が作品の元になっているといわれている。

作品の「独白体」に凄みが生まれるのもそのため。

高瀬隼子『犬のかたちをしているもの』

2019年の受賞作。

「子ども、もらってくれませんか?」

彼氏の郁也に呼び出された薫は、その隣に座る見知らぬ女性からそう言われた。

薫とセックスレスだった郁也が、金を払って関係した女性——そうして身ごもった女性を「もらってくれ」というワケだ。

悩みに悩んだ薫は、ついにその子をもらう決心をするのだが……

こんな感じのストーリーなので、第一に発想がおもしろい作品だといえる。

郁也とその女、まともじゃない2人は登場人物として印象的だし、その2人に翻弄され葛藤していく薫の内面描写も面白い。

なんといっても、作者の文体はシンプルで読みやすいのだけど、どこか不穏な空気をまとっている

今村夏子とか、藤野可織とか、高瀬隼子もそうした読者を「ゾクゾク」させる文章が上手な作家だ。

2022年に芥川賞を受賞した作家で、今後の活躍が楽しみな1人。

石田夏穂『「我が友、スミス」』

2021年の「佳作」作品

「別の生き物になりたい」

そう筋トレに励むOLのU野。

ひょんなことから、ボディ・ビル大会への出場を勧められた彼女は、本格的な筋トレと食事管理を始める。

しかし、大会で結果を残すためには筋肉のみならず「女らしさ」も鍛えなければならなかった――。

OLと筋トレ

まず、この発想が斬新。

女性による「筋トレ小説」なんて前代未聞で、そういう意味でも新人賞にふさわしいと評価されたのだろう。

しかも、全く新しい形で「ジェンダー」を問うたところも面白い。

ボディビルの世界でも、「女性らしさ」という固定観念がはびこっていて、脱毛、ピアス、ハイヒールなど、およそボディビルとは無縁なことまで求められてしまうわずらわしさ。

小説を書く上で「何をモチーフにするか」その大切さを改めて感じさせる作品だ。

正直いって、文章は決して上手ではないけれど、着想の妙や、テーマのおもしろさはとても参考になると思う。

なにより、すばる文学賞「佳作」からの「芥川賞ノミネート」という前例を作ったのは、今後の作家志望者たちに希望を与えてくれたと思う。

2022年受賞作(最新)

『空洞を抱く』大谷朝子

2022年度の受賞作。

作品の内容については、集英社による「内容紹介」を参考にどうぞ

リビングでは小さい仏壇くらいの3Dプリンターが駆動音を立てている。

安価なそのプリンターが発売されると、同居人の菅沼はすぐ一台購入し、犬のフィギュアを作るバイトを始めた。

愛犬を亡くした人から写真を借りて、それらしく仕上げるのだ。

「ねえ、平井、一緒に住まない?」

菅沼がこんな突飛なことを言い出したのは、昨秋のことだった。

菅沼は、もともと私の勤める印刷会社が事業をシステム化することになったとき、外部からきて暫く常駐したエンジニアで、親しくなるのに時間はかからなかった。

「四十過ぎた女二人が同居しちゃいけないって法律はないよ」

「でも、普通はしないよ、あと、私まだ三十八だよ」

「広い部屋に住めるし、家事も分担できるよ。あ、あと一応言っておくけど、私はレズビアンじゃないからね。私は結婚する気もないけど、もし平井に彼氏ができたら解消していいよ」

こうして私達は一緒に住むことになった。

プリンターの音がリビングに低く響く穏やかな毎日。

それでも私の心はときどき大きく揺れるのだった。

効果的に「対策」をするには

すばる文学賞への応募を検討している方は、その対策として「過去の受賞作」「受賞作家の作品」を数多く読む必要がある。

こうした作品を分析することの大切さは、多くの選考委員や編集者が口をそろえて言っていることだ。

特に「過去の受賞作品」を読む意義は大きく次の2つ。

  • 賞の傾向や特徴を把握できること。
  • 過去の作品との類似を避けられること。

この2つは一見矛盾するようだけれど、どちらも大切なことだ。

賞の性格にそぐわない作品を投稿することは、いわゆる「カテゴリーエラー」となってしまうし、過去の作品との類似は、その時点で「新人賞としてふさわしくない」とみなされてしまうからだ。

そこで、「過去の受賞作」や「受賞作家の作品」を格安かつ効率的に読むためのオススメサービスを2つ紹介しようと思う。

どちらも読書家や作家志望者にとって人気のサービスなので、ぜひ利用を検討していただければと思う。

”Audible”で時間を有効活用

執筆関連の本も今なら無料

Audible(オーディブル)なら、すき間時間を利用して作品を“聴く”ことができる。

具体的なメリットは次の5つ。

高瀬隼子や佐藤正午などの受賞作家の人気作品をはじめ、宇佐見りん、今村夏子、川上未映子、羽田圭介、遠野遥などの人気芥川賞作家の作品 、さらに執筆関係の書籍 が 月額1500円で聴き放題。

今なら30日間の無料体験が可能なので、軽い気持ちで試してみることもできる。(退会も簡単なのでそこも安心)

興味のある方は以下のHPよりチェックしてみてほしい。

登録・退会も超簡単!

Audible( オーディブル )HP

”Kindle Unlimited”で幅広く読む

執筆関連の本も今なら無料

電子書籍Kindleには「Kindle Unlimited」という「定額読み放題」のサービスがある。

サービスを利用すれば、人気の純文学や近代文学、世界文学、エンタメ小説、ライトノベル、その他 ビジネス書や新書など 200万冊以上が月額980円で読み放題可能となる。

もちろん、執筆関係の書籍も充実しているので、小説家を目指す人にとって便利なサービスとなっている。

Audible同様、こちらも30日間の無料体験ができるので、Audibleと合わせて試してみることをオススメしたい。

興味のある方は、以下のホームページからどうぞ。

登録・退会も超簡単!

Kindleアンリミテッド HP

格安で自費出版したい人へ

「自分の作品を形にしたい!」

「自分の作品を多くの人に届けたい!」

そんな思いを持つ人は、Kindle出版  がオススメ。

近年、その需要を急激に伸ばしているKindleだが、そのkindleでの出版なら格安で高品質な電子書籍を出版できる

もしも自費出版にすこしでも興味があるなら、”手ごろな価格設定” と ”手厚いフォロー”が魅力的な 「パブフル」のサービスをチェックしてみてほしい。

無料で相談ができ、支払いも完全後払いなので、安心して自費出版を検討できる。

格安で自費出版したい方は必見

【 kindle出版 の 相談はこちら 】

※「おすすめの代行業者」について知りたい方はこちらから

※「そもそもkindle出版って何?」という方はこちらから

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました