太宰治賞(筑摩書房)の傾向・特徴・受賞作を解説 —作家志望の人は対策を!—

読書・執筆
このページには広告が含まれています。
このページには広告が含まれています。
はじめに「純文学の新人賞」

純文学とは、明治以降に始まった日本の「近代文学」の伝統を大きく組んだ文学ジャンルで、作者による「“芸術”や“哲学”についての深い思索・探求」が描かれているのが大きな特徴だ。

【 参考記事 【純文学とエンタメ小説の違い】を分かりやすく解説―主な文学賞や文芸誌も整理―

そんな純文学をメインで取り扱う雑誌がある。

いわゆる「文芸誌」と呼ばれるのがそれで、中でも有名な「5大文芸誌」というものがある。

【 5大文芸誌 】

・『新潮』(新潮社)

・『文藝』(河出書房社)

・『文學界』(文藝春秋)

・『群像』(講談社)

・『すばる』(集英社)

これら文芸誌にはそれぞれ、優れた「新人作家」を発掘すべく、年に1度の「公募の新人賞」が設けられている。

【 純文学の5大新人賞 】

・新潮新人賞(新潮社)

・文藝賞(河出書房社)

・文學界新人賞(文藝春秋)

・群像新人文学賞(講談社)

・すばる文学賞(集英社)

そして、この「五大新人賞」には含まれないが、正真正銘、歴史と伝統ある公募型の「純文学新人賞」がもう1つある。

それが、太宰治賞だ。

それぞれの賞には、それぞれの賞の“色”というものがあるので、たとえば

「純文学を書いて、小説を応募してみたい!」

という思いがある人は、各賞の傾向や特徴を把握しておく必要がある

ということで、今回は「太宰治賞」(筑摩書房)について解説をしてみたい。

記事では主に「賞の概要」「賞の特徴と傾向」「代表的な受賞作」についてまとめていく。

また、最後に作品を書く上での「効果的な対策方法」と、その「おすすめサービス」について紹介するので、ぜひ参考にしていただければと思う。

参考までに、恥ずかしながら僕の「執筆経歴」については(ぱっとしないけど)以下に挙げておく。

【 出版経験 】

・地方文学賞受賞
地方限定出版

・地方新聞文学賞受賞
→ 地方新聞に作品が掲載
kindleで自費出版

・某小説投稿サイトで優秀賞受賞
某アンソロジー企画に参加
大手出版社より出版

【 新人賞における戦績 】

・オール読物新人賞 → 二次選考進出

・すばる文学賞 → 二次選考進出

・小説野性時代新人賞 → 二次選考進出

・小説すばる新人賞 → 二次選考進出

では、どうぞ、最後までお付き合いください。

まずは概要を確認!

詳しい説明に入る前に、まずは「賞の概要」について以下に整理しておく。

太宰治賞のHPはこちら

 出版社 筑摩書房(三鷹市との共催)
 賞金 100万+記念品
 枚数 50~300枚以内
 (400字詰原稿用紙) 
 応募総数 毎年1100~1500編程度 
 応募締め切り  毎年12月中旬
発表 5月(PR誌+HPにて)
 主な受賞者 宮本輝(1978年)
 津村記久子(2005年)
 今村夏子(2010年)など 
その他 最終候補作は作品集に全文掲載 
\ 格安で自費出版したい方は必見‼ /

特徴①歴史と権威ある純文学賞

太宰治賞は三鷹市筑摩書房が共同で開催する公募型の「純文学新人賞」だ。

三鷹市も筑摩書房も、太宰とのゆかりがとても深い。

三鷹市といえば、太宰が玉川上水に入水するまでの晩年を過ごした地だし、筑摩書房といえば『ヴィヨンの妻』や『人間失格』をはじめ、多くの代表作を生み出した出版社だ。

ということで「太宰治賞」は、偉大な文豪の冠がつくだけの正しい由緒があり、いわゆる「五大純文学新人賞」には含まれないけれど、確かな歴史と権威がある文学賞なのである。

その第一回は1965年のこと。

「受賞作なし」という強気なスタートをきった本賞は、その後、吉村昭をはじめ、加賀乙彦金井美恵子宮尾登美子宮本輝といった昭和を代表する大物作家を輩出してきた。

だけど、1978年をもって公募をいったん中断。

10年の沈黙を経て、1999年に再開。

当初は500に満たなかった応募数は、今や1500以上に膨れ上がり、太宰治賞は名実ともに日本を代表する新人賞の1つとなっている。

ちなみに、2000年代以降を代表する受賞作家としては、

津村記久子『マンイーター』(2005年)

今村夏子『あたらしい娘』(2010年)

の2人の芥川賞作家の名があげられるだろう。

また、岩城けい『さようなら、オレンジ』(2013年)は、太宰治賞を受賞し、そのまま芥川賞候補にノミネートされた作品だ。

こんな風に「5大新人賞」と比べてもほとんど遜色はないのに、太宰治賞がそこに含まれないのに理由があるとすれば、それは筑摩書房が「文芸誌」を持たないからなのだろう。

後述するが、筑摩書房が文芸誌を持たないことによる、本賞のデメリットもあるにはある。

が、いずれにしても「太宰治賞」は決してあなどることのできない、歴史と権威ある正真正銘の純文学新人賞だといっていい。

特徴②受賞作は多種多様

日本には、いわゆる「五大純文学新人賞」というものがある。

すなわち「文學界新人賞」(文藝春秋)「新潮新人賞」(新潮社)「群像文学新人賞」(講談社)「文藝賞」(河出書房新社)「すばる文学賞」(集英社)であるが、それぞれの受賞作を読んでみると、それぞれの賞の傾向や特徴というものが見えてくる。

一方の太宰治賞はというと、実はかなり傾向と特徴がつかみづらい賞だといえる。

過去の受賞作を読んでみると、その作風は多岐に渡っているのだ。

会話文を多用しテンポよくストーリーを展開する作品が受賞したかと思えば、些細な日常を細かく緻密に思弁的に描いた作品が受賞したりする。

また、エンタメ要素の強い作品が受賞したかと思えば、本格的な私小説っぽい作品が受賞したりする。

たとえば、先ほど紹介した、今村夏子の『あたらしい娘』(後に『こちらあみ子』と改題)は、平易な言葉で会話文も多く、さらりと読み進められる作品だ。(もっとも、描かれる世界観はすさまじいのだけれど)

それから、岩城けいの『さようなら、オレンジ』も、ストーリーがしっかりしていて、太宰治賞の中ではエンタメ的な小説だといっていい。(ちなみに、こちらは太宰治賞の中でも指折りの傑作だ)

翻って、近年の受賞作や最終候補作に目を向けてみると、どちらかというと「読みにくい」作品が多い。

ここでいう「読みにくい」とうのは、決して悪口ではない。

描写が緻密だったり、内容が思弁的だったり、文章が硬質だったり、私小説っぽかったり、要するに「ストーリー」以外の「芸術性」や「哲学性」みたいなものを重んじている作品が多いということだ。

特徴③傾向と特徴がつかみにくい?

こんな感じなので、正直いって太宰治賞は、他の文学賞よりも傾向や特徴が把握しにくく、対策がしづらい文学賞だと言っていいだろう。

このことは、規定枚数が「50~300枚」と幅が広く、自由度が高いことに由来しているのだと思われる。

いずれにしても、太宰治賞を狙う人は、過去の受賞作を研究しつつも、傾向や特徴などにとらわれることなく、とにかく「良い作品」を作ることに意識を向けるべきなのだろう。

ちなみに僕、過去に太宰治賞に作品を投稿し、2次選考へ進んだことがある。

その時の作品は、『在りて在る』って名前の作品で、ひたすら僕と神の関係を書いたもので、枚数で言うと100枚ちょっとの、大したストーリーのない「思弁的」な内容だった。

実は、この作品は他の新人賞では一次落ちを食らった、箸にも棒にもかからない作品だった。

そんな作品を拾ってくれたのは、太宰治賞の「幅の広さ」とか「自由度の高さ」のためなのだと思っている。

特徴④太宰治賞のメリット・デメリット

太宰治賞において、1500近い作品から1次を突破できるのは大体100作品くらい

その後は

【 2次選考 】→ 【 最終選考 】【 受賞 】

という流れで進んでいくのだが、なんと最終選考に残ることができれば、作品全文がPR誌(ムック)に掲載される

もちろん、原稿料とか印税とかとは無縁なわけだが、とはいえ、自分の作品が活字となって書店に並ぶのはとても嬉しい。

ちなみに、作品集には「受賞作」と「最終候補作」だけでなく、「受賞者の言葉」や「選考委員の講評」も乗っているので、太宰治賞への対策を練るためには一度は読んでおきたい。

最終候補に残ると、作品が掲載されるというのは、他社の文学賞にはない太宰治賞のメリットだし、近年では受賞作は高確率で単行本化されている。

そこから『こちらあみ子』とか『さようなら、オレンジ』みたいに売れれば、文庫本化されるだろうし、夢みたいな話だが『こちらあみ子』みたいに映画化されることだってある。

ただ一方で、太宰治賞には他誌にはないデメリットがある。

それは、「受賞後の創作の場が約束されない」ということだ。

このことは、主催側の筑摩書房が「文芸誌」をもっていないことに由来している。

他の新人賞、たとえば文學界新人賞であれば、受賞後に『文學界』の専属編集者が担当につき、「受賞第一作」を二人三脚で作り上げ、それが『文學界』で発表されるってパターンがほとんどなのだが、それはとりもなおさず「文芸誌」という媒体があればこそ。

筑摩書房にはそうした媒体がないため、太宰治受賞後は、他社の「文芸誌」に拾ってもらえるかどうかが、その後の作家人生を左右することになる。

実際に過去の受賞者を眺めてみても、現在活躍している作家が少ないのは、こうした事情が大きいのだと思われる。

以上、メリット・デメリットをまとめるとこんな感じ。

【 メリット 】

・最終候補作は全文がムックに掲載される

・芥川賞(候補作も含め)を十分に狙える
【デメリット】

・受賞後、創作の場が保障されるとは限らない

スポンサーリンク

オススメ作品3選

僕は太宰治賞に限らず、新人賞への応募に際して、とにかく受賞作や選考委員の作品を読みあさった(オススメの方法については後述する)。

すると次第に賞の傾向や特徴、選考委員にウケそうな要素というものが見えてきて、具体的な対策を練れるようになっていった。

それに、自分の作品と相性がいい賞というのが必ずあるので、「受賞作を分析する」というのは絶対にしておいた方がいいと思う。

ここからは、太宰治賞の傾向と特徴をつかむのに、特に参考にしてほしい3作品を厳選して紹介したい。

創作の参考になるだけでなく、作品としても面白いものを選んでいるので、単純に「オススメの本を紹介して欲しい」という人もチェックしていただければと思う。

『泥の河』宮本輝(1978年)

ちょっと古い作品にはなるが、太宰治賞を語る上では絶対に外せない作品だ。

『泥の河』というタイトルの通り、汚く侘しい川沿いの集落を描いている。

読んでいると、つましく生きる人々の息遣いや、生々しい生活臭、そして寂寞とした死の気配が漂ってくるようで、やはり宮本輝の文章の妙にうならされる。

読後はしばらく作品の余韻にとらわれてしまい、「人間はかくも寂しいものなのか」と思わずにはいられない。

巧い文章のお手本みたいな作品なので勉強になるし、それ以前に、文学作品として優れているので、ぜひ一度は読んでおきたい。

『こちらあみ子』今村夏子(2010年)

太宰治賞よ! よく今村夏子を発掘した!

読み終えた瞬間、僕はすばらしい作家との出会いに、心から喜んだ。

アルバイト先の事務所で「明日休んでください」と言われた日の帰り道、突然、小説を書いてみようと思いつきました。

これは、作者 今村夏子の太宰治賞受賞のことばである。

バイトをクビになり? 思いつきで書いた小説は、半年そこらで完成させてしまったという。

そして、生まれたのが『あたらしい娘』のちに『こちらあみ子』と改題され出版された。

さらに数ヶ月後、『こちらあみ子』は三島由紀夫賞も同時受賞するという快挙をなしとげる。

主人公は、周囲から変わり者扱いをされ疎外され続ける小学生のあみ子。

あみ子は愚鈍なまでに純粋で、その純粋さが途方もなく悲しい。

純粋さが持つ罪、そして美しさ。

そんなものを痛切に訴えかけてくる作品だ。

今村夏子の「書かずして書く」文章のうまさにも注目。

余談だが、僕は小説を書いていて、

「ここ書きすぎかな? 削った方がいいかな?」

と悩んだときはいつも、今村夏子の文章を参考にしている。

『さようなら、オレンジ』岩城けい(2014年)

こちらも、太宰治賞の歴史の中で、もはや伝説ともいえる作品だ。

太宰治賞からそのまま芥川賞候補にノミネートされたのは、史上初の出来事だった。

当時、芥川賞の選考委員をつとめていた宮本輝は『さようなら、オレンジ』を大絶賛し、授賞を猛プッシュした。

が、あえなく落選。(このときの受賞は小山田浩子の『穴』)

宮本輝は、芥川賞の選考委員を退任する際、

「さようなら、オレンジを受賞させられなかったのが唯一の心残り」

という言葉までのこしている。

主人公はアフリカの難民。

テーマは言語や差別。

ここまではそれなりに「ふむふむ」といった感じなのだが、構成がとにかく神がかっている

「どんでん返し」とはまた違うのだが、終盤において真実が明らかになった時、この物語はまるで生命が吹き込まれたかのように鮮やかな輝きを放つ。

そして、温かくもどこか切ない感動が潮のように押し寄せてくる。

作者の岩城けいは、その後の作品は多くはなく、作家としての露出も少ない。

おそらく、神がかったデビュー作を超えるのに、今も苦労をしているのかもしれない。

最新受賞作と候補作

最新2023年度の受賞作は、

西村亨の『自分以外全員他人』

に決定した。

作品のあらすじは以下の通り。

【 あらすじ 】

 あと1年半、あと1年半待てば俺は自殺できる――。マッサージ業界でフリーランスとして働く柳田譲。不安定な日々を過ごし、生きる支えも希望もなく、45歳が限界だと思っていた男は自らに死亡保険をかけ、自殺でも保険金が下りるようになる日を待っていた。人とうまく関係を築くことができず、母とも母の再婚相手とも分かり合うことはないまま家を出て、職場の同僚や客ともおおよそ心地の良い会話はできない。鬱で退職した元同僚の真似をして始めたサイクリングだけが唯一の心のよりどころだったが、逆走する自転車や幅寄せしてくる車を見かけるたびに腹を立て、気が狂いそうになるのを必死で抑える日々。極めつけは入居しているマンションの駐輪場での置き場所トラブル。自分の魂そのものになった自転車を屋根付きの駐輪場に止めたい、それだけだったのに、自分はなにも悪いことをしていないはずなのに。日常が怒りに染まっていく中年の破滅の物語。

2023年の受賞作と最終候補作を読みたい場合はこちらを参考にどうぞ。

効果的に「対策」をするには

太宰治賞への応募を検討している方は、その対策として「過去の受賞作」「受賞作家の作品」を数多く読む必要がある。

こうした作品を分析することの大切さは、多くの選考委員や編集者が口をそろえて言っていることだ。

特に「過去の受賞作品」を読む意義は大きく次の2つ。

  • 賞の傾向や特徴を把握できること。
  • 過去の作品との類似を避けられること。

この2つは一見矛盾するようだけれど、どちらも大切なことだ。

賞の性格にそぐわない作品を投稿することは、いわゆる「カテゴリーエラー」となってしまうし、過去の作品との類似は、その時点で「新人賞としてふさわしくない」とみなされてしまうからだ。

そこで、「過去の受賞作」や「受賞作家の作品」を格安かつ効率的に読むためのオススメサービスを2つ紹介しようと思う。

どちらも読書家や作家志望者にとって人気のサービスなので、ぜひ利用を検討していただければと思う。

”Audible”で時間を有効活用

執筆関連の本も今なら無料

Audible(オーディブル)なら、すき間時間を利用して作品を“聴く”ことができる。

太宰治賞出身の人気作家「今村夏子」の代表作品をはじめ、宇佐見りん、川上未映子、羽田圭介、遠野遥などの人気芥川賞作家の作品 、さらに執筆関係の書籍が 月額1500円で聴き放題。

今なら30日間の無料体験が可能なので、軽い気持ちで試してみることもできる。(退会も簡単なのでそこも安心)

興味のある方は以下のHPよりチェックしてみてほしい。

登録・退会も超簡単!

Audible( オーディブル )HP

”Kindle Unlimited”で幅広く読む

執筆関連の本も今なら無料

電子書籍Kindleには「Kindle Unlimited」という「定額読み放題」のサービスがある。

サービスを利用すれば、人気の純文学や近代文学、世界文学、エンタメ小説、ライトノベル、その他 ビジネス書や新書など 200万冊以上が月額980円で読み放題可能となる。

もちろん、執筆関係の書籍も充実しているので、小説家を目指す人にとって便利なサービスとなっている。

Audible同様、こちらも30日間の無料体験ができるので、Audibleと合わせて試してみることをオススメしたい。

興味のある方は、以下のホームページからどうぞ。

登録・退会も超簡単!

Kindleアンリミテッド HP

格安で自費出版したい人へ

「自分の作品を形にしたい!」

「自分の作品を多くの人に届けたい!」

そんな思いを持つ人は、Kindle出版  がオススメ。

近年、その需要を急激に伸ばしているKindleだが、そのkindleでの出版なら格安で高品質な電子書籍を出版できる

もしも自費出版にすこしでも興味があるなら、”手ごろな価格設定” と ”手厚いフォロー”が魅力的な 「パブフル」のサービスをチェックしてみてほしい。

無料で相談ができ、支払いも完全後払いなので、安心して自費出版を検討できる。

格安で自費出版したい方は必見

【 kindle出版 の 相談はこちら 】

※「おすすめの代行業者」について知りたい方はこちらから

※「そもそもkindle出版って何?」という方はこちらから

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました