解説・考察【ヘラクレイトスとパルメニデス】の哲学と人物像を分かりやすく!

哲学
このページには広告が含まれています。
このページには広告が含まれています。
はじめに

西洋哲学の歴史を解説するこのシリーズ。

【 哲学史の一覧はこちら 】
1、【ミレトス学派とピタゴラスの哲学】
2、【ヘラクレイトスとパルメニデス】
3、【デモクリトスの原子論】
4、【プロタゴラスとゴルギアスの哲学】
5、【ソクラテスの哲学・思想】
6、【プラトンのイデア論】

今回は、「ヘラクレイトス」「パルメニデス」の哲学。

両者の哲学には、これまでの哲学にはない「斬新さ」「独自性」があり、後の哲学者たちに大きな影響を与えた。

また、両者はそれぞれ「イオニア学派」とか「エレア学派」といった哲学集団を形成し、それぞれの哲学は真っ向から対立し、激しい議論を展開させた。

そんな「ヘラクレイトス」と「パルメニデス」について、その人物像や哲学について分かりやすく解説をしていきたい。

ぜひ、お時間のあるかたは、最後までお付き合いください。

スポンサーリンク

解説①ヘラクレイトスについて

「イオニア自然学派」とは

哲学の始まりは紀元前600年ころ。

タレスの「万物の根源(アルケー)は水である」という言葉から始まった。

その後、アナクシマンドロスやアナクシメネスといった哲学者が表れ「万物の根源(アルケー)」について議論を交わした。

3人はみな「イオニア」という地の都市国家「ミレトス」の生まれであることから、「ミレトス学派」と呼ばれている。

さて、今回紹介する「ヘラクレイトス」もまた、3人と同じく「イオニア」の哲学者なのだが、彼の生まれはミレトスではなく「エフェソス」

ということで、「ミレトス学派」に含まれはしないけれど、イオニアで活躍した哲学者ということで、タレスらとともに「イオニア自然学派」に含まれている。

そして、ヘラクレイトスもまた「万物の根源(アルケー)」は何かを問うた哲学者だった。

ただし、彼の哲学にはタレスらにはない「独自性」があるので、彼ら3人と区別して扱われている。

では、その「独自性」とは一体なんだろう。

それを見る前に、まずは「ヘラクレイトス」の人となりから紹介しよう。

スポンサーリンク

「ヘラクレイトス」の人物像

ヘラクレイトスはエフェソスの王族の出身だったと言われている。

タレスたちとは違い、一切の弟子を取らず、孤独で崇高な思索を続けた。

気位や自尊心が人並み以上に強い彼は、まぁ、ありていにいって「めんどくさい」性格だった。

政治が大嫌いで、口を開けば悪口ばかり。

大人の友達とかいなかったみたいで、いつも子供たちとサイコロ遊びをしていたらしい。

そんな彼の哲学は「アフォリズム」として書き残されている。

アフォリズムってのは日本語で箴言しんげんというのだが、それを馴染みのある言葉に言い換えると「格言」とか「名言」といったところになる。

アフォリズムの形式をとったせいなのか、彼のパーソナリティのせいなのか、それとも彼の哲学のせいなのか、とにかく彼の文章は極めて難解

哲学畑の専門家が読んでも何が書かれているのかさっぱり分からず、それはあのアリストテレスでさえ、

「句読点をどこに打って読めばいいの? これ」

と、困惑するほど。

そんな感じで、めんどくさい上に何を言ってるか分からない彼は、人々から「暗い人」とか「泣く人」とか「謎をかける人」と言いたい放題言われている。

とはいえ、後世に与えた影響は計り知れない

近代哲学を完成させたヘーゲルの哲学の根っこにも、このヘラクレイトスの哲学がある。

ヘラクレイトスの最期も、まさしく彼らしい。

晩年は、人嫌いが高じて山にこもっていた彼だったが、ひょんなことから毒物を摂取してしまう。

全身に毒が回り始めたとき、彼はふと、

「体内の水分を蒸発させれば、毒も蒸発するんじゃね?」

と思いついて、牛のフンを全身に塗り込み身体を乾燥させようとした。

が、カラカラに干からびってしまった彼は、そのまま命を落としたと言われている。

偏屈と孤独をこじらせた哲学者の最期としてとってもふさわしいと、不謹慎ながら思ってしまう。

 

スポンサーリンク

「ヘラクレイトス」の哲学

では、その哲学についてである。

先ほど、彼の哲学にはタレスらにはない「独自性」があると述べた。

その辺りを中心に説明しよう。

まずは「イオニア自然学派」とくくられるだけあって、彼もタレスら同様「世界を構成する原理」について考えた。

万物の根源(アルケー)は火である。

これが彼の結論である。

とはいえ、この主張で納得する人は、たぶんほとんどいないだろう。

タレスの「アルケーは水!」やアナクシメネスの「アルケーは気息」といった主張のほうが、僕たちの実感に沿っているし、「世界は火」でできているなんてにわかには信じられないからだ。

そこで、彼の「万物の根源は火である」という主張を、つのイメージととらえてみる

すると、彼の哲学の本質とバッチリと合致する。

実は、彼の哲学の本質は、彼の別の言葉に集約されている。

それがあの有名な、

万物は流転する

である。

さて、この言葉と「万物の根源は火だ」にどんな関係があるのだろう。

燃えている火というのは、絶えず揺れ動いているのに、それでいて一つの物質のようにも見える。

しかも、燃えるためには酸素が必要であり、物は燃えると灰になり、煙になる。

「火」は、ヘラクレイトスに「変化」を実感させるものだった。

他にも、彼の有名な言葉に次のようなものもある。

同じ河に君は二度踏み入ることはできない

「河」というのも「火」と同様。

一見すると、同じ一つの「実体」のように見えるが、その実、刻一刻と変化を続けている。

たとえあなたが、その河に何度も何度も入ったとしても、一度として「全く同じ河」に入ることはできない。

自然は常に変化している。

それは人間だって同じだ。

昨日と全く同じように見えたって、今日のその人は、昨日とは全く違う人間だ。

というよりも、人間を原子レベルで見れば、常に身体からポロポロと原子が零れ落ちていて、数年もすれば、人間の細胞は「100%」新しいものに入れ替わっているという。

同じ人間のように見えて、実は全く違う人間になっているのだ。

この世界の一切は、流れる「河」のように過ぎ去っていく。

自然も、人間も、世界は常に“生成”と“消滅”を繰り返し続ける。

この世界に永遠不変の存在などありはしない。

これこそが、彼の有名な言葉

「万物は流転する(パンタ・レイ)」

の意味であり、これこそがヘラクレイトス哲学の主眼である。

それは「ミレトス学派」の哲学と本質的に異なっている。

ミレトス学派「この世界の構成原理は何なの?」と問うたのに対して、ヘラクレイトス「何がこの世界を動かしているの?」と問うたと言えるからだ。

ちなみにこの「万物流転」は、僕たち日本人の感性にもピッタリ合致するのではないだろうか。

というのも、日本には「諸行無常」という世界観が古くから根付いていて、例えば鎌倉時代の随筆『方丈記』の冒頭には、ヘラクレイトスの言葉とほぼ同じことが書かれている。

ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず

河は絶えることなくそこにとどまっているように見えて、しかし、全く同じ「水」ということはありえない。

ヘラクレイトスが見た世界は、日本の「諸行無常」の世界と通底すると言って良い。

スポンサードリンク

解説②パルメニデスについて

「エレア学派」とは

「万物は流転する」といって、独自の哲学を打ち出したヘラクレイトス。

そんな彼に真っ向から反論したのが、パルメニデスという男だった。

彼は、南イタリアの「エレア」という都市で生まれた。

当時、イタリアにはピタゴラスという天才哲学者が活躍していたが、パルメニデスも彼とほぼ同時代を生きた哲学者である。

パルメニデスの周辺の哲学者たちは「エレア学派」と呼ばれ、ヘラクレイトスらの「イオニア自然学派」としばしば区別される。

では両者の違いとは、一体なんだろう。

タレス、アナクシマンドロス、アナクシメンス、そしてヘラクレイトス……

彼らの哲学に共通しているのは、「万物の根源(アルケー)」を明らかにしようとした点にある。

水だ!

いや、無限定なものだ!

いやいや、気息だ!

いやいやいや、火のように流転しているんだ!

こんな感じで、彼らの主張には具体性がある。

しかも、彼らの主張や判断の多くは、「感覚に頼っている。

目に見えるもの、肌で感じられもの、そうしたものを根拠とした「直感」から、彼らの哲学はスタートしているワケだ。

これが「イオニア自然学派」の特徴なのだが、対する「エレア学派」はその「感覚」や「直感」を痛烈に批判した。

いわく、

感覚なんて、人によってまちまちでしょ? そんなのに頼った思考なんて“臆見”、つまり思い込みに過ぎないよ。

この反論に対しては「イオニア自然学派」は ぐうの根も出なかっただろう。

だって実際のところ、彼らの主張は一見してもバラバラだったし、それは「感覚なんて人それぞれ」を自ら証明しているようなものだったからだ。

パルメニデスはそんなイオニア学派の現状に「論理の矛盾」と「思考の混乱」を見てとったのだった。

だから、パルメニデスら「エレア学派」の哲学は、徹底した論理と明晰な思考を特徴としている

ちなみに、イタリア系哲学の祖といわれたピタゴラスは「数」を大切にしていたワケで、パルメニデスの明晰さには、そもそもの思想的は背景がある。

さて、ここまでをこんな感じで整理できる。

・イオニア学派……感覚的、経験的。
・エレア学派……論理的、明晰。

そして、エレア学派の特徴をまとめれば、こんな感じ。

・イオニア学派の感覚的、経験的な認識論を否定した。
明晰な論理と思考で「真理」を明らかにしようとした。

 

スポンサーリンク

「パルメニデス」の人物像

パルメニデスの思考が「論理的」で「明晰」であることを強調した。

ところが、そんな彼が選んだ文体は、なんと「詩」だった。

論理的なのに、詩?

とにわかに信じがたいかもしれないが、これは哲学史において珍しいことではない。

たとえば、1900年代に活躍した哲学者に「ウィトゲンシュタイン」という大天才がいる。

彼は、哲学史上もっとも「論理的」で「明晰」な思考を徹底した男で、「分析哲学」という潮流を確立した人物なのだが、彼の文章もまた「詩的」なものだった。

自分の「哲学」を伝えるために、どのような文体を採用するか

このテーマは、古代から現代に続くもので、ある種、哲学にとって永遠のテーマなのである。

といことで、パルメニデスは、自身の哲学を語る文体として「詩」を採用した。

たとえば、こんな感じだ。

牝馬らは 

われを乗せて 

むらぎもの

こころとどかう

極みまで

送り行きけり

「断片B」より

ほら、まるで「哲学」とは思えないこの文章。

後で詳しく述べるが、彼の有名な

あるものはある ないものはない。

という言葉も、こうした詩的な文章の中で語られたものだ。

彼の記した文章というのは、こんな感じの「詩的断片」が160行残っているだけ。

だが、後世に与えた影響は大きくソクラテスプラトンアリストテレスなんかも、彼の哲学に大きくインスパイアされた。

ちなみに、パルメニデスには沢山の弟子がいて、絶大な信頼を得ていたといわれている。

「アキレスと亀」「飛ばない矢」などのパラドックスで有名な「エレアのゼノン」も、パルメニデスの弟子の1人。

また、晩年には若きソクラテスとも交流をしていたという。

弟子たちに囲まれて優雅な人生を送った哲学者。

この辺りは、孤独をこじらせて、カラカラに干からびて死んでいったヘラクレイトスとは大違い。

ヘラクレイトスとパルメニデス……

2人の哲学者は、その「思想」も「生き方」も、どちらも対照的なのだ。

スポンサーリンク

「パルメニデス」の哲学

パルメニデスの哲学において、最も有名な言葉がこれ。

あるものはある、ないものはない。

なんだが偏屈なじいさんを彷彿とさせるこの言葉だが、実はとんでもなく深淵で画期的なことを言っている。

まず、彼の哲学が画期的だったのは、

「無」なんて、原理的にありえない。

と言い放った点だろう。

さて、あなたは「無」と聞いて、どんなイメージを持つだろう

何もなくて音も聞こえない「真っ暗」な感じだろうか。

たとえば、いま目をつぶれば「真っ暗」になるし、耳をふさげば「静寂」になる。

もちろん、僕は「それが無だ」などと言いたいのではない。

ただ、多くの人が「無」に対して持っているイメージは、きっとこれに近いはず。

この「真っ暗」「静寂」を、もっと推し進めた「何もない」状態……

それを仮に「無」だとしよう。

ただ、その「無」をイメージしているとき、実は、何もない「状態」としてイメージをしていることになる。

「ゼロ」という概念を考えてみると分かりやすい。

「ゼロ」とはご存知「何もない」ことを表す数字で、「無」のイメージにとても近い。

だけど「ゼロ」は、数学の中できちんと存在し、機能している数字である。

とすると、それは「純粋な無」なんかじゃなくて、「無として有る」ということになる

これは明らかに言語矛盾である。

とすると「無」とは一体、なんなのだろう。

僕たちはなんとなく「無」と言葉にすることで、そうした「状態」を思い浮かべている。

だけど、そもそも本当に「何もない」のであれば、イメージすることも認識することもできっこない

だから、パルメニデスはこういう。

「無」なんてものは、原理的にありえないのだ。

「無」なんてものは、人間には知り得ないのだ。

さらにパルメニデスの哲学で画期的な点は、

この世界は“流転”なんてしていない

と言い放った点だ。

もちろん、これは「万物は流転する」といったヘラクレイトスと真っ向から対立している。

ヘラクレイトスは言った。

「この世界は生成と消滅を繰り返していて、つねに変化をしているのだ」

それに対してパルメニデスは言う。

「いや、この世界は生成も消滅もしていない。変化しているように見えるのは、君たちの感覚による“思い込み”だ。この世界は変化なんてしていない。この世界は“変わらずに”存在しているのだ」

彼はこれをリンゴの例え話で、次のように説明する。

あなたの目の前にリンゴがあったとしよう。

それをあなたは2つに割り、4つ、8つ、16、32……と次々と小さくしてき、もはや目に見えないくらいの小ささに分解できたしよう。

だけど、「リンゴ」は消滅したわけじゃない

リンゴは目には見えない、超ミクロな状態で「存在」し続けている。

このことは、人間だって同じだ。

乳児 → 少年 → 成人 → 中年 → 老人 → 遺体 → 骨 → 自然

と変化していくように見えるが、そのどのフェイズを見ても、そうした状態で“存在”しているということができる。

人間の感覚では「変化」に見える現象も、「消滅」に見える現象も、それは全て人間の「思い込み」というわけだ。

しかも、パルメニデスの哲学の凄いところは、ここから「宇宙の謎」に肉薄していく点にある。

この宇宙の起源について、あなたも聞いたことがあると思う。

そう、ビッグバンだ。

いわく、

この宇宙は「ビッグバン」という大爆発で生まれましたが、それ以前は「無」でした。

これを聞いて僕たちは、

へー、無から宇宙は生まれたんだー

と納得するわけいにはいかない。

なぜなら、こんな問いが次々と生まれてきてしまうからだ。

「無」から「有」が生まれるって、どういうこと?

そもそも「無」って、どういう状態?

「無」っていう空間が「」ったってこと?

「無」が「」ったって、矛盾じゃないの?

ほら。

これはまさに、パルメニデスが指摘した点と全く同じである。

無から有が生まれる(0 → 1)なんて、あり得ないでしょ。

パルメニデスは、終始そう主張しているのだ。

そして「0 → 1 → 0 → 1 → 0……を繰り返す」といった、ヘラクレイトスの「生成流転」なんてものも、彼は痛烈に批判している

この宇宙は絶対不変な「一なるもの」として存在していて、それが「0」になったり「多」になったりすることはない。

「有」は、未来永劫「有」であり続けるし、「無」なんてものも原理的にあり得ない。

これがパルメニデスの「存在論」であり、こうした一連の論理をギュッと凝縮したのが、有名な先の言葉、

あるものはある、ないものはない

なのである。

「あるもの(有)」は「ある(存在し続ける)」

「ないもの(無)」は「ない(原理的に存在しない)」

この論理性は「イオニア学派」の感覚的な哲学とは、明らかに一線を画している。

パルメニデスの凄いところは、哲学史上初めて「そもそも存在ってなに?」という問題に切り込んだ点にある。

そして、感覚や経験をを徹底的に退け“理性”による思索を深めていったことから、彼は「合理主義の祖」と呼ばれている。

スポンサーリンク

まとめ「世界があるという驚き」

以上、古代ギリシア哲学を代表する2人の哲学者「ヘラクレイトス」と「パルメニデス」の哲学を解説してきた。

どちらの哲学にも鋭い洞察が光っているし、両者の議論はとってもスリリングである。

「万物流転」VS「万物不変」

これはギリシア哲学始まって以来の最大の論争だといっても過言ではない。

さて、この論争は一体どのような決着を見せるのだろう。

この後、両者の説を巧く統合し、古代ギリシア哲学の「存在論」を完成させる哲学者が登場する。

それがデモクリトスだ。

彼についての解説は、またの機会に譲るが、とにかく彼らの忌憚のない議論こそ、哲学の醍醐味だといえるだろう。

そして、常に彼らの哲学の根っこにあるのが、

「この世界はいったい何なのだろう」

という、世界に対する飽くなき探究心である。

特に、この記事で紹介したパルメニデスなんてのは、まさしく「世界があることの不思議」に絡め取られてしまった人間だった。

古代から現代において、多くの哲学者は異口同音にこう述べる。

「なぜ宇宙があるのか?」

「なぜ世界があるのか?」

「なぜ無ではないのか?」

いや、ほんと、哲学はこれらの問いに尽きると思う。

天才ウィトゲンシュタインはいった。

世界がある、これが謎である。

彼の気持ちがいたいほど分かる人もいれば、さっぱり分からない人もいるだろう。

きっと、それは仕方のないことだ。

「存在の謎」というのは、理屈で考えて共感できるものではないからだ。

それはちょうど、空から降ってくる雨みたいに、突然「あと分かってしまうものだと、僕は思う。

その「存在の謎」に「あっ!」と気づいてしまった最初の哲学者

それがパルメニデスだったのだろう。

記事は以上です。

最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました。

【 哲学史の一覧はこちら 】
1、【ミレトス学派とピタゴラスの哲学】
2、【ヘラクレイトスとパルメニデス】
3、【デモクリトスの原子論】
4、【プロタゴラスとゴルギアスの哲学】
5、【ソクラテスの哲学・思想】
6、【プラトンのイデア論】

オススメ!ー”哲学”をするならー

“耳読書”「Audible」がオススメ

 

 

今、急激にユーザーを増やしている”耳読書”Audible(オーディブル)。Audible(オーディブル)HP

Audibleを利用すれば、哲学書・思想書・宗教書が月額1500円で“聴き放題”

例えば、以下のような「解説書」も聴き放題の対象だし……

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %EF%BC%91%EF%BC%99%EF%BC%95%EF%BC%90%E5%B9%B4%E4%BB%A3-%E3%82%AA%E3%82%B9%E3%82%B9%E3%83%A1%E8%8A%A5%E5%B7%9D%E8%B3%9E%E4%BD%9C%E5%93%81-1.png

以下のような「原著」も聴き放題の対象となっている。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %EF%BC%91%EF%BC%99%EF%BC%95%EF%BC%90%E5%B9%B4%E4%BB%A3-%E3%82%AA%E3%82%B9%E3%82%B9%E3%83%A1%E8%8A%A5%E5%B7%9D%E8%B3%9E%E4%BD%9C%E5%93%81-2.png

それ以外にも純文学、エンタメ小説、海外文学、新書、ビジネス書、などなど、あらゆるジャンルの書籍が聴き放題の対象となっていて、その数なんと12万冊以上

これはオーディオブック業界でもトップクラスの品揃えで、対象の書籍はどんどん増え続けている。

今なら30日間の無料体験ができるので「実際Audibleって便利なのかな?」と興味を持っている方は、軽い気持ちで試すことができる。(しかも、退会も超簡単)

興味のある方は以下のHPよりチェックできるので ぜひどうぞ。

.

登録・退会も超簡単!

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました