【日本仏教の歴史】 ― 鎌倉時代の新仏教を わかりやすく簡単に解説 ―

宗教
このページには広告が含まれています。
このページには広告が含まれています。

日本仏教史の概要を把握したい人は、まずはこちらから

スポンサーリンク

鎌倉時代:民衆に広がっていく時代

説明するのが難しい「日本仏教」を、時代ごとに概観しようというのが、この記事の目的。

これまでの記事では、

仏教伝来から奈良時代まで編……日本仏教の歴史 ― 仏教伝来 から 奈良時代まで編 ―

平安時代編……日本仏教の歴史 ー 平安時代 編 ー

と、各時代の日本仏教の展開を確認してきた。

簡単に振りかえると、

奈良時代では、仏教は主に知的エリートによる学問であり、

平安時代では、仏教は主に貴族を中心に根付いた宗教であった。

それが、鎌倉時代になると、ついに民衆のうちで爆発的な広がりを見せる

そこで生まれた様々な宗派は、現代のぼくたちにとって馴染みのあるものばかり。

ということで、「仏教 = 鎌倉新仏教」と考える人たちも多いと思う。

それでは、鎌倉時代における「仏教と人々の関係」と「主な思想内容」について詳しく見ていきたいとおもう。

天変地異と仏教

今述べたとおり、たしかに鎌倉時代は仏教が民衆に広がっていくのだが、べつに旧仏教が廃れたというわけではない。

むしろ、鎌倉時代になっても時代をリードしていくのは、やはり、南都の奈良仏教であり、北嶺の平安仏教だった。

ちなみに、一般的に、

奈良仏教は「顕教」

平安仏教は「密教」

と呼ばれ、うまく棲み分けがなされながら、勢いを保っていた。

ちなみに、鎌倉新仏教以外のこれらの仏教を「顕密仏教」と呼ぶ。

さて、なぜ鎌倉時代に、仏教は民衆に広がったのだろうか

その理由を、ぼくは以下のようにまとめてみたい。

  1. たび重なる天変地異に、現世に対する絶望が強まっていた
  2. 顕密仏教の腐敗っぷりや閉鎖性を嘆く若手僧侶が誕生した
  3. 若手僧侶達が民衆に対して、誰でもできる簡単な修行法を説いた

まず、1についてだが、これはホント、ビックリ、ひくぐらいにスゴい。

「しかし、これでよく日本、滅びなかったな」

と、ぼくなんかは思ってしまう。

次の年表を見てみてほしい。

1002年 : 約20年にわたって飢饉と疫病が各地で流行
1031年 : 大干ばつ
1032年 : 富士山が噴火
1040年 : 大地震
1070年 : 再び大地震
1076年 : 富士山噴火
1077年 : 都を焼き尽くす大火災
1180年 : 大型の辻風
1081年 : 大飢饉
1083年 ; 富士山噴火
1088年 : 40日にわたる大地震
1091年 : 大地震
1112年 : 浅間山噴火
1156年 : 国内で戦争(保元の乱)
1160年 : 国内で戦争(平治の乱)
1180年 : 国内で大戦争(源平合戦)

なんと、約200年の間に、疫病、飢饉、噴火、地震、戦争のオンパレード

富士山にいたっては、50年のうちに3回噴火している。

それに連動してのことだと思うのだが、大地震も連発している。

ここには記していないが、大地震による津波も襲ったという。

日本初の災害文学とも言われる、『方丈記』

そこには、大津波が日本を襲ったようなことが書かれている。

昨今、「南海トラフ大地震」が、いろんなメディアで喧伝されている。

この頃に頻発した地震は、まさに「南海トラフレベル」だったと指摘する人もいるくらいだ。

そこにきて疫病の流行と内乱。

人々はいったいどこに逃げれば良いというのか。

ちなみに、鎌倉時代の平均寿命は、約24歳と言われている。

この時代、「死」というのは、つねに隣り合わせにあって、自分がいつ死ぬかも分からない。

昨日まで元気だった肉親が、次の日には変わり果てた姿になってしまう。

鴨川には夥しい死体にあふれ、足の踏み場もなかったという。

野良犬は死体をむさぼり、幼い子どもや老人までもが食われたと聞く。

文字通り、「地獄絵図」である。

それが、現実の世界として目の前に広がっているのだ。

人々がこの世界に絶望し、来世に救済を求めた背景には、ぼくたちの想像を絶する苦しみや悲しみがあったわけだ。

鎌倉新仏教の始祖たちは、そこに登場する

 

スポンサーリンク

比叡山をおりた僧侶たち

改めて繰り返すが、鎌倉時代になっても依然として奈良仏教や平安仏教が時代をリードしていた。

「南都北嶺」と呼ばれるように、それぞれうまく棲み分けされ、各寺院は「僧侶の養成所」としての機能もになっていた。

「鎌倉新仏教」をおこした、法然・親鸞・栄西・道元なんかも、若い頃は比叡山で修行をしている。

だが、周囲を見てみれば、彼らのように熱心な僧侶ばかりではない。

修行もせず、戒律も守らずに、好き勝手ふるまう僧侶たち

比叡山には武力武装した「僧兵」たちがいて横暴に振る舞っている。

「仏教とは、苦しんでいる人々を救うはずのものじゃないのか?」

まじめな僧侶達の内に、そんな嘆かわしい思いが広がっていく。

「いまや仏教は、一部の金持ちや有力者や知的エリートのものでしかないじゃないか!」

実際、「修行」なんて学識と時間と金がなければできっこない。

お経を読んだり、仏像をつくったり、お寺を建てたり、写経をしたり、

そんなことは生活の苦しい民衆たちには、できっこない。

ほんとうに仏教が必要なのは、出家者じゃない。在家の人々、民衆たちだ。

おれたちは、彼らに正しい仏教と救済を伝えなくちゃいけない!」

彼らのうちに、そんな使命感が生まれていく。

こうして、鎌倉新仏教の始祖たちは、山を下り、民衆の前に現れることになる

鎌倉新仏教誕生の瞬間だ。

鎌倉仏教にはいくつかの宗派があって、一概には語ることはできない。

だけど、あえて特徴をあげるとすれば、次のいずれかに当てはまる。

  • 易行(いぎょう)……だれでもできる修行
  • 選択(せんじゃく)……1つに絞れば良い
  • 専修(せんじゅ)……ただひたすら打ち込む

これなら、時間・金・学がなくても、仏道を歩むことができる。

鎌倉新仏教は、複雑な思想体系や修行は一切不要なのだ。

身分の上下、男女の別、年齢問わず、だれもが必ず救われていく教え。

それが鎌倉新仏教だった。

 

スポンサーリンク

主な思想内容①「法然・親鸞の浄土思想」

鎌倉仏教のうち、今回紹介するのは次の2つ。

  1. 法然・親鸞の浄土思想
  2. 栄西・道元の禅思想

この「浄土思想」と「禅思想」、その性格は全くと言っていいほど異なっている。

その性格を簡単にまとめるとこうなる。

【 浄土思想 】
……阿弥陀如来の救済を信じ、念仏を称える。
……「無」の境地を目指す従来の仏教とは異なる【 禅思想 】
……悟りを求めてひたすら座禅を組む。
……「無」の境地を目指す従来の仏教の流れをくむ

ということで、「浄土思想」は革新的な仏教、「禅思想」は保守的な仏教ということができる。

以下、浄土思想の「法然・親鸞」について、禅思想の「栄西・道元」について、それぞれみていきたい。

法然の「浄土宗」

まずは、法然の思想だ。

若い頃から比叡山で修行をしていた法然。

彼の知識は、海のように広く深かったので、「知恵第一の法然房」と呼ばれ、比叡山でも一目置かれていた。

そんな法然が比叡山を下りたのは、43歳。

京都の吉水で、民衆に向けて布教に踏み出した。

彼は民衆に向かってこう説いた。

「念仏を称えれば、だれもが極楽浄土に往生できるよ!」(易行)

「その他の修行とか勉強とか、一切しなくていいんだよ!」(選択)

「とにかく、寝ても覚めても、念仏を称えなさい!」(専修)

これが「専修念仏」の思想である。

易行! 選択! 専修!

鎌倉新仏教の特徴を、すべて兼ねそろえていることが分かるだろう。

「念仏」とは、阿弥陀如来による救済を信じて、「ナミアミダブツ」を称えること。

実は念仏には2種類ある。

  • 「称名念仏」……仏の名前を唱えること
  • 「観想念仏」……仏の姿をイメージすること

法然や親鸞のいう「念仏」とは、前者の称名念仏を指している。

ちなみに、後者の「観想念仏」なのだが、まじめな僧侶泣かせの修行といえる。

そもそも、

「仏の姿をイメージしろ」

なんて言われても、ホンモノを見たことがない人たちには、どう頑張ったって無理な話だ。

しかも、その観想のステップは経典に細かく決められているので、自分のイメージが正しいのか、常にチェックを求められることになる。

だから、「自分が見えたイメージがお経と違っている」なんてことはザラ。

中には、自分自身をごまかして、

「はい、見えた! 仏の姿、わたしはカンペキにイメージできました!」

なんて言ってしまう連中も現れるのだが、そんなものは本質的に意味がない。

まじめな僧侶ほど、

「だめだ、見えない! ぼくのイメージはホンモノじゃない!」

と打ちのめされることになる。そして、

「やっぱり、おれには修行が足りないんだ! 雑念に捕らわれているんだ! 煩悩を捨てなくちゃいけないんだ!」

ってなふうに、どんどん自分を追い込んでいくことになる。

「知恵第一」とされた法然であってもそれは同じで、彼も観想念仏の難しさは痛いほど分かっていた。

次に紹介する親鸞にいたっては、飲まず食わずでイメージし続けた挙げ句、命の危機にひんしたという。

こんな過酷すぎる修行、一般ピープルには100パーセント無理である。

だからこそ、法然は誰もが救われる道を模索して、

「いつでも、どこでも、だれにでも」できる「称名念仏」という易行の道に到達した。

山にこもらなくてもいいし、滝にうたれなくてもいいし、難しいお経を読まなくてもいいし、仏をイメージしなくていい。

とにかく、阿弥陀仏による救済を信じて、「ナミアミダブツ」とひたすら称えれば、極楽浄土に往生して、そこで仏になることができる。

これが、法然の「専修念仏」の思想。

誰もが救われる教えだった。

が、これを面白く思わない連中がいた。

ひたすら厳しい修行で、なんとか救われようと努力を続ける、ストイックな僧侶たちである。

彼らの心境を代弁すれば、

「そんな簡単に、みんながみんな、救われてたまるか!」

ってなところだろう。

我慢する人は、我慢しない人を許せない

そういう論理が、ここにある。

しかも、法然は「称名念仏以外の修行は、ぜんぶ雑行(不必要な修行)だよ」

と、公言してやまない。

旧仏教側からしてみれば、自分たちが全否定されたも同じである。

結局、法然の「専修念仏」の思想は、奈良の旧仏教勢力から強烈に批判を受けることになる。

しかも、折悪しく、法然の弟子がスキャンダルを起こした関係で、法然の教団は上皇をキレさせてしまう。

結果的に、上皇の「念仏ストップ令」が発せられ、法然は僧の資格を剥奪。

74歳で讃岐国へと流罪、79歳でこの世を去った。

 

スポンサードリンク

親鸞の「絶対他力」

ここまで法然の思想について確認をした。

厳しい修行で悟りを得ようとする「自力」に対して、法然のように自らを阿弥陀如来に委ねて救われようとする思想を「他力信仰」という。

親鸞は法然の弟子だった。

彼の思想は、法然の説いた「他力信仰」をさらに徹底させた、究極の他力思想、

「絶対他力」と呼ばれている。

親鸞もまた、若いころは比叡山で学んだ僧侶だった。

彼は師の法然に比肩しうるほどの天才で、次々に経典を読破し、あらゆる厳しい修行にも耐えてきた。

誰よりも苦しい日々を送ってきた親鸞。

だからこそ、強く実感したことがある。それは、

「どんなに自力を尽くしても、自分の心は全く穏やかにならない」

ということだった。

親鸞は8歳で出家。

比叡山にのぼり、20年の間、血の滲む修行の日々を送ってきた。

ときには、不眠不休、飲まず食わず、命がけの修行もあった。

それなのに、自分の心はいつも黒くよどんでいる。

醜くて汚い感情を、どうやっても捨てることができない。

そんな親鸞を1番苦しめたのは、性欲の問題だったと言われている。

彼は、「女性の姿をした仏」が現れる夢までみている。

誰よりも熱心で、誰よりも能力があって、誰よりもストイックだった彼。

それでも、煩悩を捨てることができない。

修行をすればするほど、救われがたい自分の身が浮き彫りになっていく。

だからこそ、彼は比叡山を下りて、「専修念仏」を説く法然のもとで、阿弥陀如来による救済の世界にすがったのだった。

そうして、法然の「他力信仰」をさらに徹底させて、「絶対他力」の境地にたどり着く。

その「絶対他力」とはどんな思想なのか。

それは、「あらゆる修行を捨てて、一心に阿弥陀如来にすがりきる」というものだ。

ん? 

法然の他力信仰と、どこか違うの? 

そう感じた人も多いだろう。

そこで、2人の「念仏」を比較するとこうなる。

  • 法然の念仏……阿弥陀如来のいる浄土へいくための超簡単な修行
  • 親鸞の念仏……阿弥陀如来の慈悲に対する感謝の言葉

つまり、法然の「念仏」とは、超簡単とはいえ、あくまで「修行」なのである。

それに対して親鸞の念仏は「修行」ではない。

阿弥陀如来による救済をかみしめて口からこぼれる「感謝の念」だというのだ。

ここには、ミリの「自力」も存在してない

あるのは、「何をしても救われがたい自分」と、「それを救ってくれようとする阿弥陀如来の慈悲」だけだ。

その2つのことを心から悟ったとき、自然と言葉となって表出するのが「ナミアミダブツ」という念仏なのだと親鸞は言う。

「自分が意志的に称える念仏」ではなく、

「自然と口からこぼれでる念仏」というワケだ。

だから、親鸞は「阿弥陀如来から頂いた念仏」という表現を何度も何度も使っている。

このように、親鸞の思想の根っこには、「おれってヤツは、どうしようもない人間で、何をしても救われない」という、強烈な自己否定の発想がある。

そこで、つぎに紹介したいのが、親鸞の有名なあの説

「悪人正機説」である。

これは、

「善人が救われるのだから、悪人が救われて当然」

という、ぼくたちの常識と真っ向から対立する考えだ。

その根底には、先ほどみた「自分はあてにならない」という強烈な自己否定の発想がある。

ここまで親鸞の思想を見ると、

「そこまで自分を否定しなくてもいいんじゃない?」

と感じる人もいるだろう。

だけど、逆にぼくはこんな風に思うのだ。

「そこまで、自分をあてにしちゃって本当にいいの?」

たとえば、親鸞と弟子とのやりとりにこんなものがある。

親鸞「おまえは、わたしの言うことをなんでも聞くか?」

弟子「はい!」

親鸞「そうか、言ったな? わたしの言うことに絶対背かないんだな?」

弟子「はい!」

親鸞「では、いまから1000人殺せ、とわたしが命令したら、おまえは1000人殺せるな?」

弟子「……や、むりです」

親鸞「なぜ無理なんだ。おかしいじゃないか」

弟子「……」

親鸞「おまえはさっき、私の命令に背かないといったではないか」

弟子「……」

親鸞「人間とは、そういうものなのだ。善い行いも、悪い行いも、自らが選んでのことではない。それが理由に、いまお前は、どうやったって人を殺すことなどできはしない。だけど、勘違いするな。それはお前が善人だからじゃない。ただ、1000人殺す条件がそろっていないだけだ。もし、1000人殺す条件さえそろえば、命令されなくても、お前は1000人殺してしまうだろう。だけど、それはお前が悪人だからじゃない。人間というのは条件さえそろえば、どんな行動もとってしまうのだ。わたしたちというのは、それほどあてにならない存在なのだ」

現代の平和な世の中にあって、ぼくたちは基本的には犯罪と遠いところで暮らしている。

だけど、鎌倉時代のような極限的状況に身を置いたとしたら、実際どうだろう。

生き抜くために物を盗むかもしれないし、生き抜くために人を殺すかもしれない。

「自分は絶対に悪事に手を染めない」だなんて、自信をもっていうことはが、ぼくにはできない。

鎌倉時代だろうが、現代だろうが、それは本質的になんら変わらない。

これから数十年続く人生の中で、ぼくが犯罪を犯さないという保証は全くない。

「そういう条件がそろってしまったとき、ひょっとしたらぼくは……」

と、不安になってしまうのだ。

だから、親鸞が言うことにはとても納得してしまうぼくがいる。

いずれにしても、こんなふうに、親鸞の人間観は徹底して自己否定的である。

一種のニヒリズムと言って良い。

だけど、親鸞の思想は単純なニヒリズムとは全く違う。

なぜなら、徹底した自己否定の先に、救済の世界を見ているからだ

絶望の先に見えてくる希望。

真っ暗な闇を光りに転じる教え。

そのダイナミズムこそが、絶望的な鎌倉の世で生きる人々の心を、強く動かしたのだと思う。

 

スポンサーリンク

主な思想内容②「栄西・道元の禅思想」

禅が目指すこと

禅の思想を理解するために、どうしても説明しておきたい前提があるので、ちょっと長くなるけど付き合ってほしい。

伝統的な仏教の特徴に「空」とか「唯識」といった思想がある。

お釈迦様が「悟った」内容も、ほぼこれと言って良いだろう。

この悟りの内容を一言でいえば、

「この世界は実在していないよ!」

というものだ。

だけど、これはぼくたちの実感からあまりに逸れた考えだ。

だって、いま辺りを見渡せば、

テレビがあって、テーブルがあって、その上にはコーヒーカップがあって、果物カゴがあって、中にはリンゴやバナナがあって……

と、おびただしいほどのモノであふれているじゃないか。

何よりも、そのモノを見て、認識している「ぼく」がいるじゃないか。

だけど、伝統的な仏教では、なおもこう言う。

「それは、君が、言葉とか意味とかにとらわれているからだよ」

つまり、「言葉」とか「意味」とかが、この世界を「ある」ように見せているというのだ。

言い換えれば、「言葉」や「意味」を捨て去れば、「ぼく」も「世界」も消滅するというのだ。

「いやいやいやいや、『ぼく』が消滅とか、それは絶対にないでしょ」

と思う人がほとんどだと思う。

だけど、これに近い感覚を、ぼくたちは経験的に知っている。

ぼくたちは、あまりに美しい風景を見たときに

「言葉を奪われる」ほどに感動することが、まれにある。

あるいは、あまりに素晴らしい芸術作品に出会って、

「我を忘れる」ほどに集中することが、まれにある。

茫然「自失」することもあるし、「放心」状態になることもある。

そんなときって、この世界のどこにも「ぼく」や「わたし」は、存在していない

「ねえ、ちょっと! 話し聞いてるの!?」

と、声を掛けられて、ようやく冷静な思考が戻ってきたときに、

「あ、ごめん、ちょっとぼーっとしてたわ。で、なんだったっけ?」

と、「自分」と「他者」を取り戻す。

こういうことって結構ある。

っていうか、むしろ「ぼく」や「わたし」を意識している時間のほうが少ないんじゃなかろうか。

「ぼくは、いま、テレビを見ています」なんて意識でドラマのクライマックスを見ていないし、

「ぼくは、いま、好きな女の子といて、めっちゃドキドキしています」なんて意識で彼女とイチャイチャしていない。

そういう思考というのは、あとになって振り返ったときに「あんとき、めっちゃドキドキしたなあ、やっぱ、好きだなあ」と「自分があの子の彼氏」であることを強く実感するものだ。

もっとも、ふと冷静になって「彼女」のことをまじまじと分析してしまうこともあるだろうが、その時そこはかとない罪悪感にさいなまれる(と、ぼくは思う)。

というのも、その瞬間、2人の間には画然とした距離が生まれてしまい、「彼女」は「自分」にとっての対象物となってしまうからなのだろう。

話しは戻るが、こういう「言葉を奪われる」状態とか「我を忘れる」状態とかを、哲学用語で、「主客未分」という。

「自分と世界が一体となった状態」

というわけだ。

難しく考えなくても、いま見てきたとおり、割と誰でもみんな普段から「主客未分」状態にあるんじゃないかと思う。

ところが、ぼくたちは、苦しみや悲しみに直面したとき、主客が分離する。

なぜなら、思考や分析が始まるからだ。

「ああ、彼女とけんかしちゃった。あいつ、いまごろ怒ってるだろうなあ。明日会ったら、おれ、なんて謝ろう……」

もっともっと、究極的な問題に直面したら、それはこうなる。

「ああ、なんで俺、こんな病気になっちゃったんだろう。これから俺はどうなるんだろう。死んじゃうんだろうか。じゃあ、死んだら、俺、どうなるんだろう。この世界は、それでも続いていくんだろうか。……っていうか、死ってなんなんだ?」

つまり、人間は苦しみや悲しみに直面したとき、改めて「言葉」や「意味」にとらわれてしまう

そして、言葉や意味は、「ぼく」や「他者」というものの輪郭を強めていく。

主客未分はあっというまに崩れ「自分」と「世界」が生まれてしまう。

実存主義哲学者のハイデガーはこう言っている。

「言葉は存在の家である」

言語学者のソシュールはこう言っている。

「言葉があって世界がある」

そして、「この世界がある不思議」に慄然として、驚き続ける人たちというのは、今も昔も少なからずいる。

天才哲学者ウィトゲンシュタインはこう言っている。

「世界があるということ、これが謎である」

とにかく、

「なぜ自分とか、世界とか、存在しているのだろう」

という問いは、人類の究極の問いでありつづけてきたのだ。。

伝統的仏教の「無」の思想というのも、根っこにはその問いがあって、

目指したところが「主格の対立を消滅させよう」というところだったのだ。

その「主客対立の消滅状態」こそが、悟りの境地だというワケだ。。

悟りの境地に到達するためには、「言葉」というものを乗り越えなくてはいけない。

もっと言えば、「意味」という呪縛から解放されて、「言語以前の状態」に到達しなければならない。

で、やっと本題なのだが、

禅思想は、「公案」とか「只管打坐」とかによって、「言語以前」の境地に到達することを目指している

では、それぞれ、その方法論とはどんなものなのだろう。

栄西と道元、彼らはどんな方法で「言語以前」を求めたのだろう。

以下、それを見ていきたい。

ちなみに「言語以前の状態」は、色んな宗教、色んな哲学の文脈で、色んな呼ばれ方をしてきた。

  • 「主客未分」
  • 「無」
  • 「心身脱落」
  • 「大日如来」
  • 「色即是空、空即是色」
  • 「ブラフマン」
  • 「実在」
  • 「モノ自体」
  • 「絶対精神」
  • 「真理」
  • 「美」

などなど、解釈の違いは色々とあるが、「言語以前の世界」であることに変わりない。(ちなみに、「神」も「阿弥陀如来」も、究極的に「言語以前」だと思っている)

文学、芸術、哲学、宗教とは全て、この「言語以前の世界」を目指す営みなんだと、ぼくは思っている。

 

スポンサーリンク

栄西の「臨済宗」

鎌倉時代に、禅の思想を民衆に広めたのが、栄西と道元だ。

年代としては栄西のほうが早い。

彼もまた比叡山で学んだ僧侶だ。

案の定、彼もやっぱり、

「仏教……これだとマズいんじゃない?」

と思ったクチだ。

それで中国(宋)へ留学。

本場の禅を学んだ栄西は、印可(卒業証書)をもらい、日本に帰国。

人々に禅を広めていった。

彼の思想の特徴は、なんといっても「公案」だろう。

要するに、禅問答だ。

ちなみに屁理屈をこねくりまわす「トンチ」で有名な「一休さん」

彼も室町時代に活躍した臨済宗の僧侶だ。

やはり臨済宗は「問答」のイメージが強いといえる。

さて、その「公案」についてなのだが、

弟子達は、師匠が出題する、非論理的で、不合理で、不可解な問いに答えなくてはならない、

もっとも有名な公案は、「隻手の声」という問答だろう。

隻手というのは、片手のこと。

師匠は弟子にこう問う。

師匠「両手で拍手をすると、パチパチという音がします。では、片手で拍手をすると、どんな音がするでしょうか?」

弟子「……片手で? ……拍手?」

こんな質問、だれだって困惑する。

これが友だち同士なら、

「おい、ふざけんなよ! 片手で拍手だなんて、言語矛盾もいいところだ。まじめに問題出せよ!」

というやり取りになるのだろう。

が、禅の師匠は徹頭徹尾、まじめに質問をしているのだ。

弟子(……片手で? ……拍手? 言語矛盾じゃないか)

そう思っても、決してストレートに反論することは許されない。仮に、

弟子「お師匠様、お言葉ですが、本来、拍手ってのは両手でするものでありまして、片手で拍手だなんて論理的にいって無理だと思うのですが」

なんて、言おうものなら大喝一声。

「喝あぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁつ! 愚か者め! 修行が足らん!」

弟子「す、す、すみません」(……師匠は一体、ぼくをどうしたいのだろう)

ということになってしまう。

では、師匠は弟子をどうしたいというのだろう。

もちろん、師匠は弟子に「言語以前」の状態に到達してほしいのだ。

「公案」はそのための手段である。

結論を言えば、「公案」とは、

「言葉によって、言葉を超越しようとする営み」である。

ぼくたちは、「修行」をする中で、どうしたって「言葉」による縛りを受けてしまう。

だって、「言葉を超越するため」の教えだって、全て言葉で書かれているし、全て言葉で説明されるではないか。

だから、ぼくたちができるアプローチも、やはり言葉を介してのものしかない。

そこで、栄西は「言葉によって、言葉を越える方法」を模索した。

そこで、ぼくたちの常識とか論理に沿った問題を出したとしても、まったく効果はないだろう

「1+1はなんだ?」 

「2!」では、ぼくたちを縛っている意味とか論理とか、つまり言語の世界を越えることはできっこない。

そこで、常識や論理を全く無視した「言語を超えた言語活動」が必要となる。それが、

「1+0が2になる世界ってなーんだ?」

という問題だ。

その非合理と徹底的に向き合うことで、つきものが落ちるように言葉が脱落する時がきっとくる。

師匠は、その言語脱落の瞬間を期待して「片手の拍手」という無理難題を弟子に出しているのだ。

師匠の問いは、弟子の意味や論理を破壊するためにある。

だから、「意味不明」なのは当たり前なのだ。

そもそも「意味」を超えなくてはいけないのだから。

言葉によって言葉を超える、それが臨済宗の思想だ。

 

スポンサーリンク

道元の「曹洞宗」

道元は、そんな栄西の弟子だった。

道元も比叡山で学んだのち、中国(宋)に留学。

本場の禅を学んで、印可(卒業証書)を得て、帰国後に曹洞宗を民衆に広めた。

道元も若い頃は「このままだと、仏教……やばくない?」と思ったクチなのだが、彼にはもう1つ、どうしても納得いかないことがあった。それは、

「みんなが仏になれるんだよ」という思想である。

これは主に天台宗で広がった思想なのだが、平安時代以降、どんどんと広がりを見せていった。

しかも、「みんなが仏」色はどんどん強まり、ついに究極の思想に到達する。

「みんな、もうすでに、仏だよ」

というものだ。

今すでに、その身のまま、この世界で、成仏をしている。

それは「一切の修行は必要ない」ということでもある。

この思想は「本覚思想」といって、その後の、ほとんどすべての仏教に影響を与えていった。

たとえば、

真言宗に見られる「世界はみんな大日如来」という思想とか、

浄土宗・浄土真宗に見れられる「念仏を称えれば、みんなが往生できる」という思想とか、

臨済宗に見られる「禅問答と座禅でみんなが悟りに到達できる」という思想とか、

これらすべては本覚思想の影響を受けている。

ちなみに、本覚思想をはき違えた連中が、とことんまで堕落をしきるので、後の時代の仏教批判へとつながっていくのだが、それはまた別の話。

とにかく、道元はこう思った。

「すでに成仏してんなら、そもそも修行とかいらなくね?」

その疑問が、彼の仏教観に大きな影響を与えている。

道元の仏教では、「修行」の扱いがかなり特殊である。

彼の思想の有名どころは、なんといっても「只管打坐」だ。

ただひたすら座禅に打ち込むことである。

と、聞くと、

え? それのどの辺が特殊なの?

と思う人も多いだろう。

ちなみに、道元以前、座禅は悟りを得るための手段であった。

とにかく座って、目をつぶり、黙想し、「心身脱落の境地」(言語以前)に到達することをめざす。

これが禅の世界だった。

だけど、座禅で「心身脱落の境地」に到達するのって、率直に言ってめちゃくちゃハードルが高いと思わないだろうか。

ぼくは、そう思う。

たとえば、

「雑念を捨てろ」

と言われ、

「雑念をすてよう」

と思う。

だけど、「雑念をすてよう」と思うこと自体がすでに「雑念」なわけだ

雑念を捨てよう。という雑念をすてようと思う。

だけど、それ自体もまた雑念なわけだ。

雑念を捨てよう。という雑念を捨てよう。という雑念を捨てよう。という雑念を…ってな感じで、雑念なんて到底すてることができない。

「早く寝なくちゃ」

といって、目をかたくつぶり

「早く寝よう早く寝よう早く寝よう早く……」

と思えば思うほど、意識がさえてしまい、眠りから遠ざかるあの感じに似ている。

しかも、時間が過ぎれば過ぎるほどあせってしまい、「結局朝になっちゃいました」なんてこと、ぼくは何度も経験してきた。

そもそも、民衆には金がなければ時間もない。

そういう、修行している場合じゃない民衆を救うのが、そもそも鎌倉新仏教だったはずだ。

とすると、「只管打坐」なんて、もっともコスパの悪い所業だと言わざるを得ない。

が、そこは曹洞宗。

他の禅仏教との一線を画す思想である。

道元は「修証一等」とう立場に立ち、

「座禅は、すでに、もう悟りだよ」

と、説いている。

道元にとって座禅とは、悟りのための手段ではなく、悟りそのものなのだ。

だから、

「時間がなくて、修行なんてできません。言葉を捨てろと言われても、どうにもこうにも捨てられません。わたしはどうすればいいんでしょうか?」

という民衆に対して、道元はこう答える。

「座れ。それが悟りだ」

道元にとって「座禅、即、悟り」

悟りのための座禅など、道元にとっては、まだまだ迷いの世界なのだ。

とすると、栄西の「公案」なんかも、道元にとっても迷いの世界である。

道元はとにかく「座禅」が第一であると考えていた。

文字を知らなくても、時間がなくても、金がなくても、とにかく座禅に打ち込めば、それはすでに悟りの境地なのだと、道元は説く。

繰り返すが、座禅をするとき、人はすでに救われている

易行! 選択! 専修!

の三拍子そろった、鎌倉新仏教を代表する思想である。

次の記事はこちら

【日本仏教の歴史】―室町時代・安土桃山時代をわかりやすく解説―

それ以降はこちら

江戸時代編

明治時代編

大正時代編

現代編

仏教を学ぶならオーディブル

 

宗教関連の書籍が聞き放題‼ /

 

今、急激にユーザーを増やしている”耳読書”Audible(オーディブル)。Audible(オーディブル)HP

Audibleを利用すれば、宗教関連の書籍が月額1500円で“聴き放題”

宗教以外にも、哲学や思想系の書籍も充実している。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %EF%BC%91%EF%BC%99%EF%BC%95%EF%BC%90%E5%B9%B4%E4%BB%A3-%E3%82%AA%E3%82%B9%E3%82%B9%E3%83%A1%E8%8A%A5%E5%B7%9D%E8%B3%9E%E4%BD%9C%E5%93%81-2.png

それ以外にも純文学、エンタメ小説、海外文学、新書、ビジネス書、などなど、あらゆるジャンルの書籍が聴き放題の対象となっていて、その数なんと12万冊以上

これはオーディオブック業界でもトップクラスの品揃えで、対象の書籍はどんどん増え続けている。

今なら30日間の無料体験ができるので「実際Audibleって便利なのかな?」と興味を持っている方は、軽い気持ちで試すことができる。(しかも、退会も超簡単)

興味のある方は以下のHPよりチェックできるので ぜひどうぞ。

登録・退会も超簡単!

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました