はじめに「日本人のルーツとは」
『古事記』は西暦712年に成立し、“日本最古の歴史書”と呼ばれている。
だが、実はそこに書かれているのは人間の姿ではなく、八百万の神々の姿だ。
『古事記』は“歴史書”でありながら、正真正銘の“神話”なのである。
“神話”とはいえ、そこには古代日本人の世界観や人間観、そして宗教観、死生観なんかが色濃く表れている。
それらは、現代の日本人にも通じるものであり、僕たちは『古事記』を読み解くことで、自分たちのルーツというものを知ることができるのだ。
この記事では、そんな『古事記』の中から、「神産み」神話を取り上げたい。
ストーリーをできるだけ分かりやすく紹介し、その意味するところを解説・考察していく。
なお、参考にしたのはこちらの本。
『古事記』(池澤夏樹 編)
また、『古事記』に見られる世界観や人間観については、ほかにも以下の記事でまとめている。
・『古事記』(天地開闢・国産み)の世界観・人間観を解説・考察
・『古事記』(天岩戸)の世界観・人間観をわかりやすく解説・考察
これらと「神産み」伝説との関連については、記事で触れているので、もしも興味を持った方はぜひ参考にどうぞ。
ここまでのあらすじ
『古事記』の冒頭には、この世界の始まりについて書かれている。
それをざっくりと要約するとこうだ。
- まず始めに「渾沌」がありました。
- やがてそれが「天と地」に別れました。
- そこから神々がムクムクと生じてきました。
これが有名な「天地開闢」の場面なのだが、古事記に記されている「世界のはじまり」というのは、とても曖昧でぼんやりしている。
「どうして天と地が生まれたのか」に関する説明が一切ないからだ。
たとえば西欧の『旧約聖書』における、
- 神はまず、天と地とを創造されました
に比べると、古事記の「天地開闢」が、いかにふんわりしているかが分かるだろう。
「天地開闢」がこんな調子なので、神々もまた「なんとなーく」生まれてくる。
そして、その流れで生まれてきたのが今回のの主人公、すなわち、
- イザナギ(兄)
- イザナミ(妹)
の2神である。
彼らは天の神(天つ神)の命令に従って地上をつくり、そこに日本の原型となる島国を生み出す。
これが有名な「国産み」神話である。
(詳しくはこちら【 『古事記』(天地開闢・国産み)の世界観・人間観を解説・考察 】)
いろいろとトラブルはあったものの、2神はなんとか「国産み」を完了し、
「じゃあ、次は、神々を生んでみるか」
と、次のフェイズへと移行する。
ここからが「神産み」神話、この記事の本題だ。
スポンサーリンク
イザナミから生まれた神々
そもそも、イザナギとイザナミはどうやって国を生んだのか。
それを有り体にいってしまえば
性行為
ということになる。
イザナミ「わたしの身体には足りないところがあります」
イザナギ「おれの身体には余っているところがります」
じゃあ、その足りない穴を、この余っているモノで塞いでみよう
て感じで「国産み」というのは始まるわけだが、「神産み」もその延長で始められる。
つまり、ここでも性行為によって神は発生するし、出産によって神はこの世界に産み落とされるわけだ。
ここで誕生する神々は、総勢35名。
彼らは次の2つに大別できる。
- 自然の神々
- 家屋の神々
まず、自然の神々についていえば、
岩石の神、土の神、木の神、山の神、野の神、風の神、河の神、海の神など、言いだしたらキリがない。
中には河口の神や、分水の神なんかもいて、要するにこれらの神々は、「狩猟」や「農耕」に必要不可欠な神々なのである。
次に、家屋の神々についていえば、
戸の神、屋根の神、建物の神など、かなり具体的で物質的な神々が生まれてくる。
これらの神々は、文字通り「家屋」を表していて、古代日本人にとって「住居」がいかに重要だったかを表している。
つまり、この「神産み」の冒頭部分では、人々の「食」と「住」とが保障されたことを象徴していると考えられる。
その神々の最後に生まれてきたのが「オホゲツヒメ」という、穀物と食物の女神である点もそのことをを暗示しているだろう。
スポンサードリンク
イザナミの断末魔と死
こうして様々な神々を生み出したイザナミだったが、残念ながら彼女はここで命を落としてしまう。
その原因は、ヒノ・カグツチのカミという「火の神」を産んだことだった。
メラメラ燃えさかるカグツチを産んだイザナミは、産道と女性器が焼けただれてしまい、結果としてこれが元で焼死する。
その断末魔は、この世のものとは思えないほど凄まじかった。
カグツチに身を焼かれ悶え苦しむイザナミは、苦しみのあまり嘔吐してしまう。
すると、そのゲロは新たな神となった。
さらに苦しみのあまり、イザナミはオシッコを漏らしてしまう。
すると、そのオシッコは新たな神となった。
とうとう苦しみのあまり、イザナミはウンコまで漏らしてしまう。
すると、そのウンコは新たな神となった。
いや、どういう世界観?
と、この辺りを読むと誰もが笑っちゃうと思うのだが、これが「イザナミの断末魔」の場面なのである。
こうして、イザナミは糞尿にまみれて絶命。
イザナギをこの世に残し、黄泉の国へ旅立っていった。
イザナギの悲しみ
目の前で愛する妻(というか妹なのだが)を失ったイザナギは嘆き悲しんで、こういった。
「愛しいお前の命を、たった1人の子のために失ってしまうとは」
そして、慟哭の涙を流す。
すると、その涙は新たな神となった(やっぱりね!)
イザナギは妻の亡骸を「比婆の山」というところに葬った。
すると、これまでの彼の悲しみは怒りと憎しに変わり、その矛先は妻を殺した張本人「カグツチ」へと向けられた。
「おまえさえ・・・・・・おまえさえ生まれてこなければ!」
イザナギは腰に下げた剣を抜くと怒りと憎しみにまかせ、カグツチの首をはねた。
そして、そのを身体ズタズタに切り裂くのだった。
ほとばしる血しぶき。
すると、その血しぶきは新たな神となった(だとおもった!)
血しぶきはカグツチの身体中から吹き出し、そられはことごとく神となる。
頭、胸、腹、陰部、左手、右手、左足、右足・・・・・・
しかし、カグツチはどれだけ滅多刺しにされたのだろう。
妻を死なせたといっても、わが子はわが子。
イザナギの妻への思いは、それほどまで深かったということなのだ。
悲しみと怒りに包まれる彼は、唐突にこう思い立った。
「そうだ、黄泉の国へ行こう」
え、いけちゃうの?
とツッコみたくなるが、彼は「うん、そうだ、妻を迎えにいくぞ」と黄泉の国へ行くことに決めるのだった。
ていうか、それができるなら、カグツチをあんなに切り刻まなくたっていいのに・・・・・・
スポンサーリンク
イザナギ黄泉の国へ
黄泉の国とは、有り体にいえば「あの世」であり、死者の世界である。
日本語には「よみがえる」という言葉があるが、その語源は「黄泉から帰ってくる」である。
さて、イザナギは黄泉の国へ向かった、徒歩で。
どうやら「この世」と「黄泉の国」は空間的につながっているらしく、その境は「黄泉比良坂」と呼ばれていた。
彼はその坂を越え黄泉の国へ入ると、妻イザナミがいると思われる部屋の戸口に立った。
戸口に立ったイザナギは、心を込めてこういった。
「ああ、いとしい妻よ。俺たちは まだまだ国を生み足りない。だから、こんなところにいちゃいけない。はやく向こうの世界に帰ろう」
すると妻はこう答えた。
「どうして もっと早く来てくれなかったの? もう手遅れなのよ。わたし・・・・・・もうこの国の食べ物を食べちゃったの。だからもう、向こうの世界には帰れないわ」
いや、どういうシステム?
と思うかもしれないが、これは「黄泉竈食ひ」と呼ばれ、黄泉の国では食べ物を食べることが住人になる「イニシエーション」みたいなものなのだ。
日本人は古来から「同じ釜の飯を食う」ことに特別な意味を与えていた。
いまも「同じ釜の飯を食う」という言葉は、帰属意識を強める言葉として使われている。
「釜」は やまと言葉で「へ」と呼ばれている。
「よもつへぐい」の「へ」とは釜のことなのだ。
古代日本では家族を数えるときに「ひとへ」「ふたへ」「みへ」と数えていたらしい。
つまり、釜は共同体の象徴であり、「同じ釜の飯を食う」とは、その共同体に参入することを意味していたわけだ。
『竹取物語』の中にもこんなシーンがある。
かぐや姫を迎えに来た月の住人が、
「ああ、地球の食べ物を食べてしまったのね、これで口直ししなさい」
そういって、かぐや姫に月の食べ物を与えるシーンがある。
ここにも、古代日本人の家族観が現れている。
さて「黄泉竈食ひ」してしまったイザナミは簡単に向こうの世界へ帰ることは許されない。
そこでイザナミは、夫に対してこういった。
「・・・・・・黄泉の国の神の所にいって、帰れるようにお願いしてみるわ。そうすれば、なんとかなるかもしれない」
「ほんとうかい?」
「ええ、だけど1つだけお願いがあるの」
「お願い?」
「神との話し合いが終わるまで、絶対にわたしのことを見ないで欲しいの」
イザナミはそう言いおくと、夫を残して部屋の奥へと消えていった。
でたー! 絶対見ちゃうヤツ!
と現代人であれば10人中10人が思うこの展開。
「見ないで」といわれたイザナギだったが、待てど暮らせどイザナミは戻ってこない。
疑念と好奇心に駆られたイザナギは、案の定イザナミとの約束を破ってしまう。
彼はおもむろに灯りをともすと、妻が消えていった部屋の奥へと進んでいった。
そこで彼は驚愕の光景を見てしまう。
そこにいたのは、腐乱死体となり、体中にウジ虫がわいた妻の姿だった。
ぎゃー。
その声に気づいて振り返った妻。
その頭には、なんと雷の神が宿っていた。
いや、頭だけではない。
胸、腹、陰部、左手、右手、左足、右足、それぞれにも雷の神が宿っている。
そんな妻の変わり果てた姿に恐れをなしたイザナギは、大慌てで逃げ出した。
みーたーなー。
さぁ、イザナギはどうなってしまうのか。
スポンサーリンク
・
イザナミから逃げるイザナギ
約束を破った夫に対してイザナミは怒り狂った。
「おのれ、このわたしに恥ずかしい思いをさせたな!」
そう叫んだ彼女は、黄泉の国でトップレベルの醜女たちを集め、夫を追いかけさせた。
それにしても、なぜイザナミは「恥ずかしい」などといった言葉を口にしたのか。
一説によると、ここに「女性が化粧をする根拠」が表れているといわれている。
つまり、イザナミは素顔(すっぴん)を見られたことに対して恥ずかしいと思ったのだという解釈で、だとすれば古代日本において、すでに女性は人前に出る際に化粧をしていたということになる。
さて、醜女たちから一目散に逃げるイザナギ。
彼は、自分の髪飾りを外し、後ろにむかって放り投げた。
すると髪飾りは「山葡萄」となり、醜女の一部はそれにむしゃぶりついた。
「よし、いいぞ」
なおも走り続けるイザナギ。
今度は自分の櫛を外し、後ろにむかって放り投げた。
すると櫛は「タケノコ」となり、醜女の一部はそれにむしゃぶりついた。
「よしよし」
なおも走り続けるイザナギ。
ついに「あの世」と「この世」の境目、黄泉比良坂にたどり着いた。
彼は最後に、そこに生えていた桃をとると、後ろにむかって放り投げた。
すると他の醜女たちは1人残らず退散したのだった。
「よっしゃ」
と、ガッツポーズするイザナギの姿が目に浮かぶ。
さて、ここに興味深い点が2つある。
まず、この「逃げながら、後ろにものを投げると不思議なことが起きる」というモチーフ。
これは「呪的遁走」(マジック・フライト)と呼ばれていて、実は世界中の神話や昔話に散見されるモチーフである。
また『古事記』の「黄泉の国」神話に似たものに、『ギリシア神話』の「オルフェウス」の話がある。
おそらく『古事記』と『ギリシア神話』は、そのルーツが同じなのだろう。
では、これらの話や世界中に散らばる神話の「ご先祖様」とは、いったい何なのだろう。
それを考えるのもまた神話を読む魅力の1つだと言える。
次に興味深いのは、「桃」で醜女たちを撃退した点だ。
ここから、
桃=邪気を払う
というイメージが日本にあったこと、もしくは定着したことがうかがえる。
しかもこのシーンで、イザナギは桃に対して
「“人青草”(人間)が困ったときに、彼らを助けてやってくれ」
といって、桃に神の称号を与えているのだ。
僕たちがよく知っている「桃太郎」は、まさにこのイメージが大きく影響している。
人間たちのために鬼を退治する、桃から生まれた桃太郎・・・・・・
ほら、『古事記』を読むことで、日本人の文化や価値観のルーツが見えてこないだろうか。
ちなみに、イザナギの口からサラっと「人間」が登場したのだが、これが『古事記』における「人間」の初登場ということになる。
しかも、その名は「青人草」・・・・・・
そう、人間とはもともと“植物”のような存在だったのだ。
実はこれも日本の「人間観」をよく表した言葉なのだが、こちらについては以前の記事
で詳しく触れているので、ぜひ参考にしてほしい。
スポンサーリンク
イザナギ・イザナミの決別
さて、いろんなモノを後ろにぶん投げつつ、とうとう黄泉比良坂にたどり着いたイザナギ。
無事に醜女たちも追い払うことができたのだが、とうとうイザナミ本人が追いかけてきた。
イザナギは慌てて「あの世」と「この世」の境界を越え、千人がかりでなければ動かせないような大岩で境界をふさいだ。
その岩を挟んで対面するイザナギとイザナミ。
夫を取り逃し怒り狂ったイザナミは、次のように叫んだ。
「覚えてろ! これから毎日、お前の国の人間たちを1000人ずつ殺してやるからな!」
なんて恐ろしいことを口にするのだろう。
だが、売り言葉に買い言葉よろしく、イザナギは次のように叫んだ。
「おお殺せ殺せ! だったらこっちは1500人産んだるわ!」
これが2人の絶縁の言葉である。
さて、このシーンは主に2つのことを象徴している。
それは
・死者が蘇られなくなったこと ・人間の生死が決定づけられたこと
である。
黄泉比良坂に大きな岩が置かれたことで、死者は「あの世」から「この世」への行き来が出来なくなってしまったし、さらに、イザナギとイザナミの言葉の応酬は、日々繰り返される人間の「生き死に」を象徴している。
ただし、死ぬ人数は1000人であるのに対して、生まれる人数は1500人ということで、日に日に人口が増えているということになる。
言うまでもなく、これは日本の繁栄を暗示したものだ(が、今や少子高齢化が深刻で、これが完全に逆転してしまっている)。
「ケガレ」と「ミソギ」
命からがら黄泉の国から帰ってきたイザナギ。
さんざん醜女たちにおいかけられ彼は疲労困憊、次のようにつぶやいた。
「やれやれ・・・・・・まったく。汚らしい国に行って身体がケガレてしまったよ。ミソギをして体を清めた方がいいかな」
さあ、ついに登場、「ケガレ」と「ミソギ」という言葉。
これは日本人の死生観を語る上で超重要な言葉である。
まず「ミソギ」については、現代において「贖罪」くらいの意味で使われているが、実は、この言葉の本質的な意味とは「ケガレを落とす」というものだ。
たとえば、日本には葬式から帰ってきたときに、「塩」で自分の身体を清める習慣がある。
この状況はまさに「黄泉の国」から帰ってきたイザナギと同じで、日本人は「死者」に触れて「ケガレ」てしまった身体を清めようと「ミソギ」を行っているのである。
日本人の生命観として、
「死」とは「ケガレ」であり、忌むべきもの
というものがある。
だから、身内で死者が出た場合は、喪に服し「自重」しなければならない。
くわえて「死」を連想させる「血」というのも、「ケガレ」の対象と考えられていた。
日本の古い習わしで、
生理中の女性は、神社の鳥居をくぐってはいけない、
というものがあった。
もちろん今では全く問題にならず「いつでも参拝OKだよ」というのが神道の公式見解のようだが、ただ一方で「生理中だけど参拝してもいいのかな?」と躊躇する人がいるのも事実。
実際に僕の女友達に、
「あ、今日は鳥居をくぐっちゃいけない日だった」
といって、鳥居を迂回して本殿へいった人がいたが、僕は彼女の心理についてとても興味深く感じた。
これも「血」は「ケガレ」であり、神聖な領域に立ち入ることはできないという、日本人の死生観の表れなのだろう。
また、平安時代では血が大量に流れる「出産」も「ケガレ」と考えられていたため、妊婦達は人気のない薄汚れたあばら屋でひっそりと子どもを産むこともあったという。
当然、その衛生環境の悪さから感染症にかかってしまい、母子ともに亡くなってしまうといった悲しい例も多かったという。
こんな風に日本人は主に宗教行為の中で「ケガレ」を意識する。
こういった死生観は、まさしく古代から脈々と続くものであり、それがイザナギの「ミソギ」のシーンに露骨に現れているのだ。
さて、イザナギは「阿波岐原」(現 宮崎市阿波岐原町)の河原へ赴き、「ミソギ」に取りかかる。
まず、着衣を全て脱ぐのだが、そのことごとくが神となり、ここで総勢12名の神を産む。(読者も もうなれたことだろう)
そしておもむろに水の中にはいり、身体中を清めるのだが、そこからもバンバン神が生まれてくる。
なお、ここでは、
「この神々が誰それのご先祖なんだよ」
と、具体的な氏族の祖先として措定されていく。
ここには、
「天皇を中心の権力ネットワーク」を作ろう
という政治的なイデオロギーがあらわれている。
スポンサーリンク
・
三貴子の誕生
イザナギのミソギにより、様々な神々が誕生した。
ここでついに「三貴子」と呼ばれる、日本神のスリートップも誕生する。
その三貴子とは、
- アマテラス・オホミカミ
- ツクヨミのミコト
- スサノヲのミコト
の三神である。
最初にイザナギが「左目」を洗ったときに生まれ出てきたのが、
アマテラスで
次に「右目」を洗ったときに生まれ出たのが、
ツクヨミで
最後に「鼻」を洗ったときに生まれ出たのが、
スサノヲである。
彼らの素性はこうだ。
アマテラス ・・・太陽をつかさどる女神。イザナギから「高天の原」の統治を任せられる。 ツクヨミ ・・・男神(諸説あり)。イザナギから「夜の世界」の統治を任せられる。 スサノヲ・ ・・・気性の荒い男神。イザナギから「海」の統治を任せられる。
さて、このシーンについて もう少し説明すると、まず彼らが生まれた部位というのが とても象徴的だ。
アマテラス・・・左目 ツクヨミ・・・右目 スサノヲ・・・鼻
日本において「左」と「右」という方角には、政治的な優劣が付与されている。
たとえば、平安時代の身分制度における「大臣」クラスには、「左大臣」と「右大臣」というのがあるが、偉いのは「左大臣」のほうだ。
この「左右」の優劣関係というのが、すでに「古事記」に現れているわけだ。
また、イザナギとイザナミの「国産み」シーンも思い返してみて欲しい。
( 詳しくはこちら 『古事記』(天地開闢・国産み)の世界観・人間観を解説・考察 )
この時、2神は「天の柱」をグルリとまわったが、そのときも「イザナギ(男)が左回り」で「イザナミ(女)が右回り」をしていた。
ここにも「男性優位」のイデオロギーが認められる。
と、いうことで「三貴神の誕生」の場面はイデオロギッシュで、すでにアマテラスへの政治的優位が暗示されているわけだ。
これは後の「天孫降臨」へと続き、「天皇=神」の根拠となる部分なので、『古事記』の政治性を語る上では絶対に外せない箇所である。
それから、スサノヲが「鼻」から生まれたのも興味深い。
そもそも、「はな」というやまと言葉(古代の日本語)には
物事の中心であり、もっともエネルギーが集中した部分
という意味があった。
たとえば「花」は、植物の枝先に咲くもっとも美しい部分であるし、「鼻」は顔のまん中にある、人間の呼吸器官という「命の根源」でもある。
また、「初っ端」とか「端から」の「端」も、物事のはじめの1番勢いがある時期を指しているといわれている。
こんな風に「鼻」も「花」も「端」も、すべてはやまとことばの「はな」に由来している。
そして、その「はな」から生まれたからこそ、スサノヲのエネルギーは半端ないし、とにかく彼は傍若無人な振る舞いをするのだ。
まず、父から任された「海の統治」を全くしない。
ただただ「わーわー」大泣きするばかり。
しかも、その泣き声によって「地震」「雷」「台風」など、あらゆる災害が世界に巻き起こる。
統治者不在の「海」も荒れに荒れまくっている。
そんなわが子を見かねた父イザナギは、彼にこう問うた。
「割り当てられた海をほったらかしにするわ、わーわーわーわー大泣きするわ、お前はいったい何がしたいんだ?」
するとスサノヲは泣きながらこう答えた。
「俺は母さん(イザナミ)に会いたいだけなんだ。母さんのいる「あの世」に生きたくてしかたないんだ。だから泣いてるんだ」
すると父は激怒、
「だったらお前はここにいる資格などない!」
こうしてイザナギは息子を勘当。
行き場を失ったスサノヲは、姉のアマテラスをたよって「高天の原」へと向かうのだった・・・・・・。
と、ここまでが「神産み」神話の内容だ。
このあと、スサノオは「高天の原」でやりたい放題の大暴れをするのだが、それがあの「天岩戸」伝説につながっていく。
(詳しくはこちら 『古事記』(天岩戸)の世界観・人間観をわかりやすく解説・考察)
以上、古事記における「神産み」神話の紹介と解説をおえる。
この記事をきっかけてに、改めて『古事記』に興味を持っていただけたなら嬉しい。
オススメ本―古事記を読むならー
『マンガ 面白いほどよくわかる!古事記』
活字で読むより、とにかく分かりやすい。
しかも解説が充実していて、日本人のルーツを根底から理解できる。
この1冊を読めば、古事記のことなら大抵のことは分かるはず。
ちなみにKindle Unlimited を利用すれば、こちらの本を無料で読むことができる。
古事記に関する本だけでなく、宗教、哲学、思想、文学を含む 200万冊以上が読み放題可能となる。
通常月額980円のサービスが、今なら30日間の無料体験ができる。
退会も簡単にできるので気軽な気持ちで試すことができる。
興味のある方は、以下のホームページからどうぞ。
『古事記』(池澤夏樹 編)
マンガじゃなくて、文章で読みたいって人も多いと思うが、古事記を原典で読むのは専門家じゃない限り、たぶん無理。
ただ、現代語訳なら十分いけると思う。
ということで、現代語訳で読みたい人にはこちらの1冊がオススメ。
かなりかみ砕いた現代語訳だし、解説も充実しているし、なにより訳者は芥川賞作家だし、古事記の文学性をとっても重んじてくれている。
古事記のオリジナリティを全く損なっていないので、「ちゃんと読みたい」という人にオススメ。
読書をするなら……
読書をするなら、”耳読書”「Audible」がオススメ。
今、急速にユーザーを増やしている”耳読書”Audible(オーディブル)。
【 Audible(オーディブル)HP 】
Audibleを利用すれば、人気の純文学や近代文学、世界文学、エンタメ小説、ライトノベル、ビジネス書、新書などなど、たくさんの人気書籍が月額1500円で“聴き放題”となる。
1 時間を有効活用できる
2 月額1500円で“聴き放題”
3 業界トップクラスの品揃え
4 人気小説・有名書も対象
5 プロのナレーターによる朗読
・
・
なお、今なら30日間の無料体験ができるので「実際Audibleって便利なのかな?」と興味を持っている方は、軽い気持ちで試すことができる。(しかも、退会も超簡単)
興味のある方は以下のHPよりチェックできるので ぜひどうぞ。
・
・
コメント