解説【小説テーマの決め方・見つけ方】—プロット作成にはアイディアの着想が大切!—

読書・執筆
このページには広告が含まれています。
このページには広告が含まれています。
はじめに「小説を書きたいあなたへ」

この記事にたどり着いたということは、きっとあなたも小説を書く人間の一人なのだろう。

あるいは、

「これから小説を書いてみたい」

と思っている“執筆初心者”であるかもしれない。

いずれにしても、せっかく小説を書くのなら、検討したいのは「文学賞への投稿」である。

見事受賞すれば、多くの人に作品を届けられるし、大手であれば作家デビューへの道だって開けるかもしれない。

このブログでは、文学賞への投稿をゴールに据え「どのように小説を執筆するか」について詳しく解説をしている。

今回、解説したいのは、

「どのように小説テーマを決めればよいか」

「テーマを探すうえで普段から意識すべきことは何か」

の2点である。

ちなみに僕自身、かれこれ10年以上の執筆歴がある。

その中で、地方文学賞を受賞したこともあるし、大手新人賞で予選通過をしたこともあるし、大手出版社から出版をしたこともあるし、自費出版をしたこともある。

とりあえず、人並み以上に「書くこと」について考えてきた自負はある。

また、執筆する上で数々の指南書、ありていにいえば「ハウツー本」で勉強をしてきた。

この記事では、そうした僕自身の経験と、書籍に記された「プロの意見」を参考にしている。

それでは、最後までお付き合いください。

\ 格安で自費出版したい方は必見‼ /

大まかなスケジュール

本題に入る前に、まずは大まかな執筆スケジュールについて示しておこう。

ここでは「締め切りまで丸1年ある」という前提でスケジュールを組んでみたい。

もちろん、「締め切りまで半年しかない」という方もいるだろうし、「3ヶ月しかない」なんて方もいるだろう。

ここに記しているのはあくまでも目安として考えて、残された期間に応じて柔軟にスケジュールを組んでもらえればと思う。

それでは、以下が理想的な執筆スケジュールだ。

1ヶ月目テーマ・応募先の決定
2ヶ月目資料の読み込み
3ヶ月目プロット作成
4~8ヶ月目執筆
9ヶ月目全体の俯瞰
10ヶ月目推敲
11ヶ月目寝かす
12ヶ月目最終調整・応募完了

なお、執筆スケジュールについて、もっと詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にどうぞ。

それでは以下で、1ケ月目「テーマの決定」について詳しく説明をしていく。 

どのようにテーマを決めれば良いか

ほぼすべての小説には必ず何かしらの「テーマ」がある。

そして、「テーマ」は、小説で「自分が書きたいこと」と言い換えてもいい。

つまり、「テーマ」とは「小説の土台」であり、「創作の動機」であるのだ。

そもそもあなたが「小説を書こう」と思い立ったのはなぜだろう。

「とにかく作家になりたいから」という人は、きっと少ないのではないだろうか。

それよりも、

「日ごろの問題意識を言葉にしたい」とか、

「自分が想像したキャラを動かしたい」とか

「具体的な“あの場面”を書きたい」とか、

具体的な“このフレーズ”を使ってみたい」とか、

とにかく「自分が書きたいこと」というのがあるから「小説を書こう」と思ったのではないだろうか。

「作家になりたい」というのも、基本的にはその延長線上にある目標であるはずだ。

そういう意味で、小説において「テーマ」とは、「小説の土台」であり「創作の動機」といえるワケだ。

以下では、次の2点について解説をしようと思う。

「どのようにテーマを決めればよいか」

「どんなことがテーマになりうるか」

先に結論を述べておけば、小説を書く際に「テーマ」になり得るのは次の4つだ。

【 小説のテーマになるもの 】

① 日ごろの問題意識

② キャラクター

③ 具体的な場面

④ 具体的なフレーズ

では以下で詳しく説明をしよう。

日ごろの問題意識

日ごろの「問題意識」、これがもっとも書きやすいテーマだといっていい。

たとえば「幸せな家族ってなんだろう」とか「働く意味ってなんだろう」とか。

そういった「日常的な問い」は、小説にしやすいテーマだといえる。

それ以外にも、戦争や貧困、差別問題といった「社会や世界の問題」なんかもテーマとして想定される。

たとえば、世の中には「いじめ」を描いた文学は数多くあるし、「震災」を描いた文学なんかも少なからず存在している。

作家の中には、1つのテーマを一貫して書き続けている作家も珍しくない。

たとえば、純文学作家の遠藤周作は「宗教」を生涯のテーマにして書き続けた作家であるし、エンタメ作家の重松清は「現代の家族」をテーマにして書き続けている作家である。

「自分自身が普段から関心を持っていること」

これをテーマにすれば、作品に説得力が生まれ、読者の胸を打つ作品になりやすいと思う。

ちなみに僕は「家族」をテーマにして作品を書き続けているが、そうした作品で大手新人賞の予選を通過したり、地方文学賞を受賞したりもした。

こうした経験から、たとえありきたりで平凡なテーマであっても、それを「いかに深められるか」「他の作品と差別化できるか」が大切なのだろうと考えている。

【 ポイントを整理 】

① 普段の「問題意識」や「関心」がテーマになる。

② テーマはありきたりで平凡なものでもよい。

③ 大切なのはテーマを「どれだけ深められるか」

キャラクター

「テーマ」を「書きたいもの」と言い換えてみるなら、「キャラクター」も立派なテーマとなりうる。

もしもあなたの頭の中に、具体的な「キャラクター」がいるのなら、それを中心においた小説を書くのもアリだ。

そもそも「小説」というのは「人間や人生を描くもの」であることを考えれば、キャラクターや登場人物というのは「小説の生命線」になりうる重要なファクターである。

特に、エンタメ小説やライトノベルなんかでは、キャラクターの魅力一つで、評価も大きく左右される。

たとえば、大物エンタメ作家に伊坂幸太郎がいるが、まちがいなく彼の作品の魅力に「魅力的なキャラクター」というのがあげられる。

個人的にも、伊坂幸太郎はいつも参考にしている作家の一人で、『砂漠』の西嶋や、『チルドレン』の陣内なんかは、人物造形やセリフ回しがとてつもなく洒落ていて、多くの読者を魅了するキャラクターだといっていい。

また、東野圭吾「ガリレオシリーズ」では、天才物理学者の「湯川学」が作品の中心であるし、重松清『青い鳥』という作品集は「村内先生」という吃音を持つ教員を物語の中心に据えている。

これらの作品は「魅力的な登場人物とは何か」を考えるうえで参考になるので、ぜひ一読をオススメしたい。(もちろん作品としても一級品)

【 ポイントを整理 】

① キャラクターは小説の生命線になりうる。

② 特にエンタメ小説やラノベで重要視される。

③ プロの作品を参考に人物造形を練ってみよう。

なお、「魅力的な登場人物の作り方」について、もっと詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にどうぞ。

具体的な場面・フレーズ

「具体的なあの場面を小説にしたい」

「このフレーズを小説の中心にしたい」

そんなところから小説を書き始める人も少なくない。

まず「具体的な場面」というのは、あなたが実際に遭遇して、心を打たれた場面などが想定される。

たとえば、僕の場合( で大変恐縮だなのだが )、

「祖父の位牌に手を合わせる祖母の背中」だったり、

「おしゃれな喫茶店で1人食事する老夫人」だったり、

「車にはねられた猫を見つめる別の猫」だったり、

妙に胸を打たれたり、心に不思議なしこりが残ったり、そういう経験をとっかかりに小説を書いたことがある。(ちなみに、上記2番目の小説では地方文学賞を受賞できた)

「この人はいまどんなことを考えているんだろう」

「この人はどうしてこんなことをしているんだろう」

「この人の行動にはこんな意味があるんじゃないか」

何気ない一コマであっても、そうした想像(時に妄想)の余地がある場合、それは小説になる可能性を秘めている。

同様のことが「具体的なフレーズ」にも言えるだろう。

あなたが心を動かされた何気ない一言、それを作品に取りこむ形で小説を書くこともできると思う。

ただし、「具体的な場面」や「具体的なフレーズ」を中心にすえた小説を作るなら、相性が良いのは「短編小説」や「中編小説」だと僕は考えている。

というのも、これらをテーマに「長編小説」を書こうとすると、プロットや構成を練るうえでかなり苦労することになるからだ。(経験談)

もしあなたが「長編小説」を書きたいと思うなら、前述した「日ごろの問題意識」や「魅力的なキャラクター」を中心に置いた小説を構想するほうが良いだろう。

【 ポイントを整理 】

① 日常で心動かされた場面はないかを思い出してみよう。

② 日常で心動かされた言葉はないかを思い出してみよう。

③ 以上は「短編」や「中編」との相性が良い。(経験談)

普段から心がけるべき習慣

ここからは、小説のアイディアを得るために、普段から意識しておくと良いことを紹介しよう。

結論を言えば、次の4つだ。

【 普段から意識すべきこと 】

① アンテナを張ろう

② メモを取ろう

③ ショートショートを書いてみよう

④ 読書をしよう

それでは以下で、具体的に説明をしていこう。

アンテナを張ろう・メモを取ろう

まず、この項目のポイントを整理しておこう。

【 この項目のポイント 】

① 常にアンテナをはって生活を送る。

② ヒントを得たら、その都度メモを取る。

③ メモはラインのトークグループが便利。

まず最も大切なのは、普段から「アンテナ」を貼って生活をすることだ。

「さぁ、小説を書くぞ!」と、構想を練っているときにスムーズにアイディアが降ってくれば、こんなに便利なことはないのだが、事はそうたやすくはない。

アイディアというのは、待っていれば天啓のように向こうから降ってくるものではない。

これは、多くの作家が口をそろえて言うことなのだが、僕も経験上そのことを痛感している。

常にアンテナをはりめぐらし、気になったことをじっくり観察する。

そうした姿勢で生活をしていると、ふとした時に「あ、これ小説に使えるかも」というインスピレーションを得ることがある。

それはたとえば、TVを見ているときや、映画を見ているとき、音楽を聴いているとき、読書をしているとき、移動しているとき、散歩しているとき、会話をしているときだったりする。

その時に、きちんとメモをしておかなければ、そうした「ひらめき」はほぼ100%忘れてしまうことになるだろう。

逆に、どんなに簡単でもいいからメモをとっておくと、その一つ一つが創作の種になる。

かつては「アイディアノート」を準備する作家も多かったようだが、いまではスマホ1つあれば、いつでもどこでもメモをすることができる。

ちなみにオススメは、ラインで「自分1人」のトークグループを作成することだ。

簡単にメモすることができるし、いざPCに向かったときに、アイディアを一気にスクロールして確認することができる。

ショートショートを書いてみよう

初めて小説を書く人にとって「原稿用紙100枚」とか「300枚」とかの小説を書くことはとてもハードルが高い。

そこで、まずは「5~10枚」字程度のショートショートを書いてみることがオススメだ。

ショートショートを書くことのメリットは以下の通り。

【 メリット 】

① 初心者にはハードルが低い

② 次作の「テーマ」を得られる

③ 長編の「プロトタイプ」になり得る

④ 文章力や構成力の向上につながる

まず、ショートショートを書く上で、綿密なプロットはいらないし、思いつくまま軽い気持ちで書くことが出来るため、初心者でも挑戦しやすい。

しかも、執筆を通して新たな作品の「テーマ」を得られるかもしれないし、完成したショートショートを膨らませて長編小説が作れるかもしれない。

普段から「書く」ことに慣れておけば、間違いなく「書き手」としてのスキルアップにも繋がる。

なお、世の中にはショートショートを対象にした文学賞もあるので、完成した作品はぜひそちらに応募したい。

ちなみに、オススメは「ブックショート」「坊っちゃん文学賞」だ。

「ブックショート」では、定期的にショートショートのコンテストを実施している。

基本的には「2次創作」がメインとなっているが、ときおり企業とのタイアップ企画で「お題型」のコンテストも開催される。

応募作品の中から毎月「優秀賞」が選ばれ、HPに全文が掲載されたり、賞金や景品が授与されたりもする。

さらに嬉しいのは、受賞作品は書籍化や映像化の可能性があるということだ。

かくいう僕も、ブックショートへの応募がきっかけとなり、作品が書籍化されたクチである。

さすがに「作家デビュー」とまではいかないが、作品を世に送り出すことができるので、興味のある方はぜひチャレンジしてみてほしい。

「坊っちゃん文学賞」も、ショートショートの代用的な文学賞だ。

かつては短編小説を対象にした文学賞だったが、2020年からは「ショートショート」を対象にした文学賞としてリニューアル。

7000近くの応募総数は目を見張るものがあるが、決してハードルが高いわけではない。

リニューアル以前には、瀬尾まい子(本屋大賞受賞作家)などの大物作家を輩出したこともあったが、リニューアル以降の有名作家の輩出はない。

とはいえ、受賞作品集が「学研プラス」から出版されたこともあり、書籍化の可能性はある。

また、選考委員に映画監督がいることもあり、今後はショートムービー化もありうる。

とにかく読書をしよう

小説を書く上で、「読書」がもたらす効果は絶大だ。

これは多くの作家、編集者らが口をそろえて言うことでもある。

特に「執筆の指南書」なんかでは例外なく「読書をしろ」と書いているし、実際に僕も経験上、読書の大切さを身に染みて感じている。

では、具体的に読書をすることのメリットとは何なのか。

結論を言えば、おおきく次の4点だ。

【 読書のメリット 】

執筆のヒントが得られる。

② 文章力・表現力・構成力が身につく。

③ 執筆に必要な資料が集まる。

④ 文学賞への対策ができる。

これらの詳しい解説は別の機会に譲ることにして、ここで特筆したいのは①「執筆のヒントが得られる」ことだ。

この記事でも「アンテナを張る大切さ」について解説したが、そうした態度で読書を続けていると、読書から作品の「テーマ」が見つかることが少なくない。

もしも、「書きたいテーマがなんとなく決まっている」という場合は、ぜひ、同じテーマを扱ったプロの作品を読んでみよう。

プロの作品を読み込むことで、自分が書きたいテーマが「これまでどんな風に描かれてきたのか」を理解することにもつながるし、プロの「文章・表現・構成」は大いに参考になる

それだけでなく、執筆に行き詰ったときに、読書がそれを打開してくれることも良くある。

こんなふうに、読書には「執筆のヒント」が多いのだ。

なお「読書したくても時間がない」という方は【 Audible(オーディブル) 】などのオーディオブックをすればすき間時間で効率よくインプットできる。

【 参考記事 】

この記事のまとめ

最後に、この記事の要点を整理しておきたい。

この記事では次の2つについて解説を行ってきた。

「どのように小説テーマを決めればよいか」

「テーマを探すうえで普段から意識すべきことは何か」

それぞれのポイントを整理すると次の通り。

【 小説テーマとなるもの 】

① 日ごろの問題意識

② キャラクター

③ 書きたい場面

④ 使いたいフレーズ

【 普段から意識すべきこと 】

① アンテナを張ろう

② メモを取ろう

③ ショートショートを書いてみよう

④ 読書をしよう

はじめて小説を書く人にとって、「テーマ」を見つけることは難しいかもしれない。

だけど、まずはじっくり「自分が書きたいことは何か」を考えていけば、きっと道は開けてくるはず。

執筆は「自分が楽しんでなんぼ」

結局のところ自分に正直に、楽しんで書くことが大切だと思う。

この記事が、あなたの執筆ライフの役に立てれば幸いです。

解説記事は以上となります。

最後に「効率よく読書ができるサービス」や「格安で出版できるサービス」について紹介するので、ぜひそちらも参考にどうぞ。

ぜひ諦めず、根気よく、粘り強く、そして何より楽しく執筆を頑張っていきましょう。

”Audible”で時間を有効活用

Audible(オーディブル)なら、すき間時間を利用して作品を“聴く”ことができる。

活字ではなく”音声”で聴くことによって、文章のリズムや息遣いが伝わってくるので、文章力を磨く上でも有効だ。

たとえば各種新人賞の受賞作品や、芥川賞受賞作品 、直木賞受賞作品 なんかが 月額1500円で聴き放題。

執筆に関する書籍も読み放題なので、とても役に立つサービスとなっている。

今なら30日間の無料体験が可能なので、興味のある方は気軽に試してみることができる。(退会も簡単なのでそこも安心)

興味のある方は以下のHPよりチェックしてみてほしい。

登録・退会も超簡単!

Audible( オーディブル )HP

格安で自費出版したい人へ

「自分の作品を形にしたい!」

「自分の作品を多くの人に届けたい!」

そんな思いを持つ人は、Kindle出版  がオススメ。

近年、その需要を急激に伸ばしているKindleだが、そのkindleでの出版なら格安で高品質な電子書籍を出版できる

もしも自費出版にすこしでも興味があるなら、”手ごろな価格設定” と ”手厚いフォロー”が魅力的な 「パブフル」のサービスをチェックしてみてほしい。

無料で相談ができ、支払いも完全後払いなので、安心して自費出版を検討できる。

格安で自費出版したい方は必見

【 kindle出版 の 相談はこちら 】

※「おすすめの代行業者」について知りたい方はこちらから

※「そもそもkindle出版って何?」という方はこちらから

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました