はじめに
作家になりたい!
そう考えた時に一番手っ取り早い方法は「公募制新人賞を受賞すること」だ。
ただし、書き上げた作品を手あたり次第の賞に応募する、なんてことは絶対にやってはいけない。
「自分の作品がどのジャンルに属するのか」
まずはそのことを分析し、そのうえで、正しく応募先を検討しなければならない。
この記事では、おもに「エンタメ小説」の新人賞について解説をしていく。
- エンタメ小説の新人賞について知りたい
- 各新人賞の傾向や特徴について知りたい
- 新人賞を取るための対策について知りたい
そんな人はぜひ最後まで読んでいただけると嬉しい。
また、最後に作品を書く上で便利な「おすすめサービス」についても紹介するので、そちらも参考にしていただければと思う。
参考までに、恥ずかしながら僕の「執筆経歴」については(ぱっとしないけど)以下に挙げておく。
では、どうぞ、最後までお付き合いください。
エンタメ小説とは
「エンタメ小説」とは「純文学」に対置されて語られることが多く、別名「大衆文学」と呼ばれたりもする。
「エンタメ小説」と「純文学」両者の違いついては、こちらの記事 【 【純文学とエンタメ小説(大衆文学)の違い】を分かりやすく解説ー新人賞応募のすすめー 】 を参考にしてほしいのだが、「エンタメ小説って何?」という問いにシンプルに答えるならば、
「読者を飽きさせない面白い物語」
ということになるだろう。
なお、エンタメ小説はさらに次の種類に分けることができる。
・SF小説 →科学的な空想に基づいた物語
・歴史小説 →歴史的事実をもとに構築した物語
・時代小説 →歴史を舞台にしつつ架空の世界を描いた物語
・ミステリー小説 →謎解きや推理を中心に展開する物語
・ファンタジー小説 →空想や幻想的な世界観を描く物語
・ノンジャンル小説 →上記のどれにも該当しない物語。
「SF小説」の代表格と言えば、星新一や筒井康隆が大家であり巨匠といっていい。
「歴史小説」や「時代小説」の代表格と言えば、吉川英治や池波正太郎、司馬遼太郎があげられる。
「ミステリー小説」の代表格は松本清張にはじまり、東野圭吾、綾辻行人、宮部みゆき、湊かなえ等々、数え出したらきりがない。
「ファンタジー小説」は、日本よりも海外の方が人気が高いので、ハリーポッターや、指輪物語(ロードオブザリング)なんかを想像してもらうと分かりやすい。
そして「ノンジャンル小説」は、上記に該当しない小説なのだが、一般的に「エンタメ小説と純文学の間」を取ったような作品を指していて、「中間小説」と呼ばれたりもする。
代表的な作家だと、朝井リョウや西加奈子とかが挙げられるし、吉本ばなな なんかもココに含まれるかもしれない。
もっとも、エンタメ小説界には「ミステリーもファンタジーも中間小説も、なんでも書けます!」
といった「なんでも屋さん」というのがゴロゴロ存在している。
したがって、上記の肩書きも固定的なものではないので、参考程度にとどめていただければと思う。
エンタメ小説新人賞の一覧
公募制のエンタメ小説新人賞は数多くあるが、それを一覧で比較したのがこちら。
※オススメ度については『公募ガイド』を参考。枚数は比較のため、全て400字詰原稿で記載。
タイトル | 枚数 | 賞金 | 応募数 | オススメ度 |
小説すばる新人賞 | 200~500枚 | 200万 | 1200編前後 | 5 |
松本清張賞 | 300枚~600枚 | 500万 | 700編前後 | 5 |
小説現代長編新人賞 | 250~500枚 | 300万 | 1000編前後 | 4 |
メフィスト賞 | 200枚以上 | 印税 | 300編前後 | 4 |
オール読物歴史時代小説新人賞 | 30~80枚 | 50万 | 1000編前後 | 4 |
日本ファンタジーノベル大賞 | 300~500枚 | 300万 | 500編前後 | 4 |
小説野性時代新人賞 | 200枚~400枚 | 100万 | 700編前後 | 3 |
日経小説大賞 | 300~400枚 | 500万 | 300編前後 | 3 |
ポプラ社小説新人賞 | 200枚~500枚 | 200万 | 900編前後 | 3 |
ノベル大賞 | 100~400枚 | 300万 | 1200編前後 | 3 |
角川文庫キャラクター小説大賞 | 180~400枚 | 150万 | 500編前後 | 3 |
女による女のためのR-18文学賞 | 30~50枚 | 30万 | 800編前後 | 3 |
以上を踏まえて、いくつか補足説明したい。
まず、エンタメ小説の新人賞の最大の特徴として「規定枚数が多い」点が挙げられる。
これは純文学の新人賞との大きな違いでもあるが、要するにこれは、ほとんどすべての出版社が「受賞作の出版」を前提に考えているからであり、もっといえば「長編小説」を書ける書き手を発掘したいと考えているからだといえる。
次に、「賞金が高い」という点も特徴の一つだ。
相場が「100万」程度の純文学新人賞に比べて、エンタメ新人賞の賞金額は、その倍以上。
要するにこれは、出版側が「おもしろい作品なら商業的に十分元が取れる」と踏んでいるからであり、実際、業界を見渡してみると、「純文学」よりも「エンタメ小説」の方が売上高は断然高い。
最後に、上記の一覧の「オススメ」については、「受賞後、作家として活躍していけるか」というのが大きな基準となっている。
「作家として生きていきたい」と考えるなら、小説すばる新人賞や、松本清張賞あたりを前向きに検討してみるといいかもしれない。
さて、この中から、特に「人気のある賞」として、
- 小説すばる新人賞
- 松本清張賞
- 小説現代新人賞
- 小説野性時代新人賞
- 日本ファンタジーノベル大賞
- オール読物歴史時代小説新人賞
について解説をしていきたい。
小説すばる新人賞
概要
出版社 | 集英社 |
賞金 | 200万(+記念品) |
枚数 | 200枚~500枚 (400字詰原稿用紙) |
応募締め切り | 3月末 |
発表 | 11月 |
応募総数 | 1100~1300編程度 |
主な受賞者 | 村山由佳(1993年)、 荻原浩(2005年)、 朝井リョウ(2009年)など |
その他 | 必ず単行本化 |
傾向と特徴
エンタメ小説の新人賞の中では断トツの人気と実績を誇るのが、この小説すばる新人賞だ。
1988年の第一回以降、数々の有名作家を輩出し、その中には村山由佳、荻原浩、朝井リョウといった、後の直木賞作家の名も連なる。
募集要項には「ジャンル不問」との記載があるが、ノンジャンル系の小説の受賞に強い印象を持つ。
また、過去の授賞作品を読んでみると、極めて「純文学」的な作品も多く、同じく集英社が主催する純文学賞「すばる文学賞」と大きな違いはないと言ってもいい。【 参考記事 すばる文学賞(集英社)の傾向・特徴・受賞作を解説 】
選考委員のラインナップは常に豪華で、「ノンジャンル」系のエンタメ小説新人賞の中では、間違いなくトップクラスの賞だといえる。
「自分の小説は純文学かな? エンタメ小説かな?」
そう悩んだとき、作品の枚数が多めなら、この小説すばる新人賞に応募するとよいかもしれない。(僕はそう悩んで出した作品が、二次選考まで進出した)
その分、難易度も上がるわけだが
「将来、作家として生きていきたい」
そう真剣に考えるなら、本賞への応募を検討したい。
【 参考記事 小説すばる新人賞(集英社)の傾向と特徴を解説 】
松本清張賞
概要
出版社 | 文藝春秋 |
賞金 | 500万(+記念品) |
枚数 | 300枚~600枚 (400字詰原稿用紙) |
応募締め切り | 10月末 |
発表 | 6月 |
応募総数 | 600~800編程度 |
主な受賞者 | 葉室麟(2007年)、 川越宗一(2018年)など |
その他 | 必ず単行本化 |
傾向と特徴
1994年の第1回から1998年の第5回まで、推理・時代・歴史の短編小説を募集。
1999年の第6回から2003年の第10回まで、推理・時代・歴史の長編小説を募集。
そして、2004年以降は、ジャンルを問わず、長編のエンタメ小説を募集している。
先に紹介した「小説すばる新人賞」の次に勢いのある賞で、葉室麟や川越宗一といった直木賞作家も輩出している。
もともとは「推理小説」「時代小説」「現代小説」に特化していたこともあってか、受賞作を眺めてみると、やはりそれらのジャンルが強い印象を持つ。
また、「小説すばる新人賞」同様に、受賞作の中には硬質で「純文学」的雰囲気を持つ作品も多い。
「中間小説や、本格的な歴史小説や時代小説で勝負したい」
そう考える人にはオススメの賞だ。
また、賞金500万というのも業界内では破格の金額だ。
今後、大物作家が輩出されることをを期待したい。
【 参考記事 松本清張賞(日本文学振興会)の傾向と特徴を解説 】
小説現代長編新人賞
概要
出版社 | 講談社 |
賞金 | 300万(+記念品) |
枚数 | 250枚~500枚 (400字詰原稿用紙) |
応募締め切り | 7月末 |
発表 | 3月 |
応募総数 | 800~1000編程度 |
主な受賞者 | 朝井まかて(2008年)など |
その他 | 必ず単行本化 |
傾向と特徴
講談社発行の小説誌『小説現代』が主催する「ジャンル不問」のエンタメ小説新人賞。
その歴史は古く、前身は「小説現代新人賞」(1963年 – 2005年)までさかのぼる、
2006年からは「小説現代長編新人賞」としてリニューアル。
が、大物作家の輩出は多くはなく、リニューアル後は朝井まかてしか直木賞作家を輩出していない。
朝井まかてといえば、今や飛ぶ鳥落とす勢いの売れっ子作家で、デビュー後は数々の文学賞を受賞しまくっている。(しかも意外や意外、朝井まかては奨励賞デビューなのだ)
さて、本章の受賞作を見てみると、ノンジャンル系の小説の受賞が目立つ。
青春モノやラノベっぽいノリの作品が多く、「小説すばる文学賞」に比べて、ライトでテンポのよい作品が受賞する傾向にあるようだ。
「読者の読む手を止めない、とにかく面白い話」
これがエンタメ小説の本質だとすれば、この賞は「ザ・エンタメ小説新人賞」といった趣か。
最近は話題になる受賞作も多く、個人的には今後が楽しみな新人賞。
【 参考記事 小説現代長編新人賞(講談社)の傾向と特徴を解説 】
小説野性時代新人賞
概要
出版社 | KADOKAWA |
賞金 | 100万(+記念品) |
枚数 | 200枚~400枚 (400字詰原稿用紙) |
応募締め切り | 8月末 |
発表 | 5月 |
応募総数 | 600~800編程度 |
主な受賞者 | 岩井圭也(2018年) など |
その他 | 「受賞作なし」の年あり |
傾向と特徴
エンタメ系の新人賞としては、まだ歴史が浅く、2005年に第1回がスタート。
2020年、当初の「野性時代フロンティア文学賞」という名前を変更し、「小説野性時代新人賞」としてリスタート。
受賞者を見てみると、残念ながら「売れっ子作家」や「有名作家」の名はない。
歴史が浅いため、仕方がないといえば仕方がないのかもしれないが、先に紹介した「小説すばる新人賞」なんかと比べると、やはり見劣りしてしまう。
とはいえ、本賞では「受賞者なし」の年も珍しくない。
この辺りからは、本賞のプライドと本気度が伝わってくるし、決してあなどれない部分でもある。
過去の受賞作を読んでみると、全体的にライトな作品が目立つ。
個人的には、小説現代長編新人賞よりも、さらにライトな印象だ。
「ジャンル不問」のエンタメ小説新人賞で比較してみると、
小説すばる新人賞(重) → 小説現代長編新人賞(中) → 小説野性時代新人賞(軽)
といった感じ。
「ライトノベルとエンタメ小説の中間」
そんな感じの作品であれば、この賞との相性はいいかもしれない。
なお、「小説野性時代新人賞」になってから、僕は作品を応募して2次選考まで進んだことがある。
その時の作品もかなりライトな作品で、「小説すばる新人賞」のほうでは突っぱねられた作品だった。
そう考えると、僕の分析もあながち的外れではないと思う。
【 参考記事 小説野性時代新人賞の傾向・特徴・代表作を解説 】
日本ファンタジーノベル大賞
概要
出版社 | 新潮社 |
賞金 | 300万(+記念品) |
枚数 | 300枚~500枚 (400字詰原稿用紙) |
応募締め切り | 6月末 |
発表 | 12月 |
応募総数 | 600~800編程度 |
主な受賞者 | 森見登美彦(2003年)、 西條奈加(2005年)など |
その他 | 必ず単行本化 |
傾向と特徴
日本で「ファンタジー小説」に特化した賞は珍しく、その代表がこの「日本ファンタジーノベル大賞」だ。
受賞者には現役で活躍する作家も多く、森見登美彦や西条奈加といった売れっ子の「直木賞作家」も輩出している。
「ファンタジー小説」というと日本ではあまり馴染みがないかもしれないが、海外に目を向けると、実は現代小説の王道ともいえるジャンルだったりする。
ガルシア=マルケスをはじめ、ノーベル文学賞を受賞した作家の中にも「ファンタジー小説」の名手も少なくない。
つまり、ファンタジー小説というのは、結構「玄人向け」という一面があるのだ。
実際に、「ファンタジーノベル賞」の過去の受賞作を読んでみると、「きっと海外文学が好きなんだろうなあ」と思わせられる作品も多い。
書評家や評論家の中には、
「日本ファンタジーノベル大賞こそ、世界文学にもっとも近い」
と主張する人がいるくらい。
「海外文学が好きな人」や「海外文学みたいな作品を書きたい」という人にとってはオススメの文学賞だと言える。(というか、そういう人にとって、応募できるのはココしかないと思う)
オール読物歴史時代小説新人賞
概要
出版社 | 文藝春秋 |
賞金 | 50万(+記念品) |
枚数 | 30枚~100枚 (400字詰原稿用紙) |
応募締め切り | 6月下旬 |
発表 | 11月 |
応募総数 | 900~1100編程度 |
主な受賞者 | 藤沢周平(1971年)、 桜木紫乃(2002年)、 柚木麻子(2008年)など |
その他 | 書籍化は不確実 |
傾向と特徴
2021年からは「歴史小説」と「時代小説」に特化している。
公募のエンタメ小説新人賞では、最も歴史が古い。
1952年に第1回がスタートしてから、応募ジャンルや名称の変更がありつつ、現在に至る。
受賞作品は、推理小説、歴史小説、時代小説、中間小説と多岐に渡っている。
輩出した作家も数多く、藤沢周平、佐々木譲、逢坂剛、山本一力、宇江佐真理、桜木紫乃、奥山景布子、柚木麻子、坂井希久子、佐藤巖太郎、木下昌輝など、かなり豪華な顔ぶれだ。
こうしてみるとかなり華やかな賞なのだが、現実は結構シビアで、本章を受賞しても「作家人生」が約束されるわけではない。
短編の新人賞ということもあり、受賞作が書籍化されるかどうかは分からないし、その後の創作の機会も保障されるとも限らない。
「作家として生きていきたい」
そう考える人は、別の新人賞でデビューする必要を迫られるかもしれない。
短編のエンタメ新人賞は珍しく、作家志望の人には重宝がられるが、実は「デビュー」からは意外と遠い新人賞だといっていい。
「歴史・時代小説を書き始めたばかり」
そんな人は、まず腕試しに応募してみてもいいかもしれない。
【 参考記事 オール読物歴史時代小説新人賞の傾向・特徴を解説 】
効果的に「対策」をするには
エンタメ小説の新人賞への応募を検討している方は、その対策として「過去の受賞作」や「受賞作家の作品」を数多く読む必要がある。
こうした作品を分析することの大切さは、多くの選考委員や編集者が口をそろえて言っていることだ。
特に「過去の受賞作品」を読む意義は大きく次の2つ。
- 賞の傾向や特徴を把握できること。
- 過去の作品との類似を避けられること。
この2つは一見矛盾するようだけれど、どちらも大切なことだ。
賞の性格にそぐわない作品を投稿することは、いわゆる「カテゴリーエラー」となってしまうし、過去の作品との類似は、その時点で「新人賞としてふさわしくない」とみなされてしまうからだ。
そこで、「過去の受賞作」や「受賞作家の作品」を格安かつ効率的に読むためのオススメサービスを2つ紹介しようと思う。
どちらも読書家や作家志望者にとって人気のサービスなので、ぜひ利用を検討していただければと思う。
”Audible”で時間を有効活用
\ 執筆関連の本も今なら無料!/
Audible(オーディブル)なら、すき間時間を利用して作品を“聴く”ことができる。
エンタメ系新人賞の過去の受賞作をはじめ、角田光代、西加奈子、窪美澄、辻村深月、天童荒太、佐藤正午など、多くの直木賞作家の作品 、さらに執筆関係の書籍 が 月額1500円で聴き放題。
今なら30日間の無料体験が可能なので、軽い気持ちで試してみることもできる。(退会も簡単なのでそこも安心)
興味のある方は以下のHPよりチェックしてみてほしい。
”Kindle Unlimited”で幅広く読む
\ 執筆関連の本も今なら無料!/
電子書籍Kindleには「Kindle Unlimited」という「定額読み放題」のサービスがある。
サービスを利用すれば、人気の純文学や近代文学、世界文学、エンタメ小説、ライトノベル、その他 ビジネス書や新書など 200万冊以上が月額980円で読み放題可能となる。
対象の作品には、エンタメ系新人賞の過去の受賞作をはじめ、角田光代、原田マハ、西加奈子、辻村深月、伊坂幸太郎、森見登美彦、池井戸潤などの、数々の人気エンタメ作家たちの作品も含まれている。
もちろん、執筆関係の書籍も充実しているので、小説家を目指す人にとって便利なサービスとなっている。
Audible同様、こちらも30日間の無料体験ができるので、Audibleと合わせて試してみることをオススメしたい。
興味のある方は、以下のホームページからどうぞ。
格安で自費出版したい人へ
「自分の作品を形にしたい!」
「自分の作品を多くの人に届けたい!」
そんな思いを持つ人は、Kindle出版 がオススメ。
近年、その需要を急激に伸ばしているKindleだが、そのkindleでの出版なら格安で高品質な電子書籍を出版できる。
もしも自費出版にすこしでも興味があるなら、”手ごろな価格設定” と ”手厚いフォロー”が魅力的な 「パブフル」のサービスをチェックしてみてほしい。
無料で相談ができ、支払いも完全後払いなので、安心して自費出版を検討できる。
・
・
※「おすすめの代行業者」について知りたい方はこちらから
・
※「そもそもkindle出版って何?」という方はこちらから
コメント