あらすじ・解説・考察『旅する練習』(乗代雄介)―人生を全うすることー

文学
このページには広告が含まれています。
このページには広告が含まれています。
スポンサーリンク

作者について

乗代雄介は1986年に北海道に生まれた小説家だ。

小学校卒業後に千葉県の私立中学校に進学をし、その頃から「ブログ」の執筆を始めた。

その「ブログ」こそ、彼の文学の「原点」であるという。

「ブログへの執着」を物語る「受験時代のエピソード」がある。

とにかく彼は、受験勉強に「ブログ執筆」を邪魔されたくなくて、あえて模試で低い点数をとっていたというのだ。

国語であれば「センターレベル」で満点近く採れたらしいが、そこをあえて50点ほど間違えて、点数をコントロールしていたらしい。

こうして「もっと上の大学を目指せ」と言われることもなく、それが功を奏して(?)自宅から通える「法政大学」に入学した。

すべては「ブログ」の為であり、引いては「文学」の為だった。

また彼の文章力は抜群で、大学時代に提出した「レポート」で、担当教授の心を奪ったという逸話さえある。

大学卒業後は塾講師になり、仕事の合間を縫って執筆し、文学賞に応募した。

  • 2015年『十七八より』で第58回群像新人文学賞を受賞しデビュー。
  • 2018年『本物の読書家』で第40回野間文芸新人賞を授賞。
  • 2020年『旅する練習』で第164回芥川龍之介賞候補となる。
  • 2021年、同作で、第34回三島由紀夫賞を授賞。

そして2022年の第166回芥川賞の候補として『皆のあらばしり』がノミネート。

【 参考記事 あらすじ・解説『皆のあらばしり』(乗代雄介)ー”実験的な手法”についてー

登場人物について

以下、登場人物についてまとめる。

「私」
……物語の「語り手」で亜美の叔父。塾講師であり小説家。知識が多く 特に「鳥」について詳しい。姪っこの亜美に「鹿島までの旅」を提案する
「亜美(アビ)」 
……小学6先生の女の子。勉強は苦手だがサッカーが得意。叔父の「私」と鹿島まで旅に出る。明るくて前向きな性格であり、旅の道中に出会った「みどり」に影響を与える。

亜美という名の由来は鳥の「アビ」である。アビという鳥は「常に上を向いているように見える」身体的な特徴を持っている。亜美という名は彼女の「前向きな性格」を象徴しているのだろう。
「みどり」
……大学4年生の女性。彼女もまた鹿島へ旅をしており、その道中に「私」と「亜美」に出会い、2人に同行する。自己肯定感が著しく低く 自分に自信が持てなかったが、「亜美」と関わる中で少しずつ変化していく。

あらすじ

以下、あらすじを紹介する。

コロナウイルスが感染拡大する3月のこと。

「亜美」が通う中学校は臨時休校になってしまった。

所属するサッカークラブの練習もなくなり手持ち無沙汰になった亜美。

「私」はそんな亜美に「鹿島への旅」に出ることを提案する。

旅の期間は約1週間。

亜美はサッカーボールを蹴りながら、「私」は風景を描写しながら、我孫子から鹿島魔まで徒歩で進んでいく。

「歩く、書く、蹴る」

そんな旅を通して「私」と亜美の温かい交流が描かれていく。

 

スポンサーリンク

作品の魅力について

本書は「私」と「亜美」と「みどり」が旅をするロードノベルであり、彼らの成長物語だ。

芥川賞候補になっただけあって、作品には多くの魅力がつまっている。

この章では、その魅力について「ネタバレ」を避けつつまとめていくので、作品を「未読」という方も安心して読んでいただければと思う。

作品の魅力は大きく

  • 洗練された文章
  • 日常の尊さを描いている点
  • 作品の最後の1ページ
  • 亜美のキャラクター

の4点が挙げられる。

以下、具体的に説明をしていく。

洗練された文章

物語は大きく2つの要素で構成されている。

1つは「旅」における登場人物たちの交流と、もう1つは「私」がスケッチする風景の描写だ。

前者では、滑らかでテンポの良い文体が使われ、ぐいぐい読み進めることができる。

後者では、小説家である「私」による「写実」なので、緊張感のある文体が使われている。

乗代雄介の文章のうまさは、「作者について」で紹介をしたが、この辺りの変幻自在さは見所がある。

日常の尊さを描いている点

物語の舞台は「コロナ禍」の日本だ。

多くの人々は「自粛」を強いられた毎日を送っている。

亜美もそれは童謡で、学校は休みとなり、サッカーの練習もなくなった。

「旅」はそんな中で行われたものだ。

「私」も亜美も日常が奪われてしまった中で、その旅の道中、沢山の風景に触れ、多くの発見をしていく。

――日常が奪われてしまったからこそ見えてくるものがある。

『旅する練習』は、そんなことを読者に訴えてくる作品だ。

作品の最後の1ページ

これは完全なるネタバレになるので、詳しく述べることはできない(が、後の考察で述べる)。

ただ、この1ページがあるからこそ『旅する練習』という作品は文学としての“光彩”を放っていると、僕は断言したい。

一度読み終えてから改めて作品を読み返してみると、また違った印象をもって物語を味わうことが出来ると思う。

ちなみに、芥川賞の選考会では、この「1ページ」について賛否大きく分かれたようだ。

小川洋子なんかは作品を「文学とは何かを追い求める小説」と高く評価している。

色々なご意見はあるだろうが、僕もこのラストを強く支持している。

亜美のキャラクター

これこそが『旅する物語』の最大の魅力だろう。

選考委員の川上弘美も、亜美の魅力について認めている。

では「亜美」はどんな子なのかといえば、

明るくて、前向きで、純粋で、ユーモアがあって、ちょっとおっちょこちょいで、やや天然が入っていて、だけど大人がドキッとするようなことを口にする。

と、こんな風に僕がありきたりな言葉を並べてみたところで、きっと「亜美」という少女の1割も説明したことにはならないだろう。

亜美はそれくらい魅力的なキャラクターとして書かれている。

僕はここまで3つの魅力について紹介してきたが、その全てがこの亜美というキャラクター「ありき」の魅力だと言って良い。

彼女がいるからこそ、温かくて、優しくて、切ない読書体験が生まれるのだろう。

あえての欠点……

さて、以上4つが『旅する練習』の魅力だと思う。

あえてここで欠点を指摘するとすれば、頻繁に挟まれる「私」の「練習(写実描写)」が物語のノイズになっているという点だ。

実はこれ、魅力の1つ目で紹介した部分である。

確かに、ここは乗代雄介の文章を味わえる魅力的な部分ではあると思う。

だけど、物語を読み進めていく中であまりに頻繁に登場するので、僕は少しやかましく感じてしまった。

また、志賀直哉とか柳田國男とかいった人物のうんちくも挟まれ、その「ペダンチックさ」も、作品のノイズになっていると僕は思う。

もちろん、この部分を作品の「妙味」と捉える人もいるので、実際に手に取って判断してみてほしい。

『旅する練習』が無料で聴ける!

考察①「私」が小説を書く理由

ここからは作品の考察となるので、基本的に「ネタバレ」を含む

「最後の1ページ」に何が書かれているかも分かってしまうので、「既読の方」や「ネタバレOKの方」のみ読んでいただければと思う。

さて、『旅する練習』という作品は、【「私」によって書かれた文章 】という設定になっている。

「私」が小説家であることを考えれば、「私」によって書かれた「小説」といっていいかもしれない。

では、そもそも、なぜ「私」はこの物語を書こうと思ったのだろうか

その結論を言えば

「亜美」が生きた証を、文章に刻みたいと思ったから

ということになるだろう。

この旅の記憶に浮ついて手を止めようとする心の震えを静め、忍耐し、書かなければならない。(単行本P104より)

あらゆるところに人は生きた。人が消えても(中略)言葉がそれを留める。(P117より)

「私」は、自らが書くこの物語を「紙碑」(P130)、つまり「紙の記念碑」と呼んでいる。

また「書いたことはなくならない」(P113)という言葉のとおり、「私」は亜美という幼くして死んでしまった少女がこの世界から消えてしまわないように、文章に残したかったのではないだろうか。

2人が「鹿島への旅」に出たのが3月のはじめのことで、亜美はその約2ヶ月後の5月1日に交通事故で死んでいる。

そして「私」がこの物語を書き終えたのは6月だとされている。

おそらく「私」は、突然の亜美の訃報を受けて、この物語の執筆を決めたのだ。

あの「鹿島までの旅」が、結果的に最後の亜美との時間になってしまった。

――亜美が生きた確かな証を刻みたい

「私」はそう思ったから、あの日の亜美の一瞬一瞬の姿、亜美があの日書き留めた日記の内容、道中で自分が書き記した風景描写、そして亜美のリフティングの数、そういった些細なことまでを「小説」として書こうと思ったのだろう。

いや、「書こう」ではなく「書いてあげたい」といったほうが正しいのかも知れない。

ただし、「小説」を書く上で、決して感情的に文章が流れてはいけない。

自分自身の感情を抑制し、亜美が生きた姿を正確に「紙碑」として刻むのが、小説家としての自分の使命だからだ

それを「私」は「忍耐」と呼んだ。

物語の終盤で「私」はこう書いている。

もう会えないことがわかっている者の姿(中略)その感動を正確に書き留めるために昂ぶる気を押さえようとするこの忍耐も、終わりに近づいてきた。(P156より)

「忍耐」とは、生前の亜美との思い出の言葉だ。

では「忍耐」には、「私」や亜美のどんな思いが込められているのだろうか。

 

スポンサーリンク

考察②「忍耐と記憶」とは

そもそもこの「忍耐」という言葉は「鹿島への旅」の中で出てきた言葉である。

道中で出会った「みどりさん」と亜美がサッカーについて語る、こんな場面がある。

女の子の亜美は、男子よりも身体能力が低く、それを悔しく思っている。

「キック力つくかな?」

そう尋ねる亜美に、みどりは「ジーコ」の次の言葉を教える。

「そのために大事なのは、忍耐と記憶だ」(P81より)

この言葉に、亜美はとても感銘を受けたのだった。

そしてこの言葉は、「私」にとっても大切なものとなった。

では「忍耐」とは、彼らにとって具体的に「何をどうする」ことなのだろうか。

それは亜美にとっては「サッカー」の、「私」にとっては「小説」の文脈で解釈されることになる。

ここでは、亜美の「忍耐」を描いた印象的な場面を紹介したい。

「私」と亜美は旅の道中で「カワウ」に出会う。

そこで2人は「カワウ」の生態について語りあうのだが、亜美はカワウの生き方に羨望の念を抱く。

カワウは魚を捕るための身体をもち、魚を捕るための行動様式を持っていたからだ。

「サカナを捕るためにうまれたみたいでかっこいいじゃん」(P42より)

亜美はそう言うと、さらに「私」にこう問うた。

「どうやったらサッカーをするために生まれた人間になれる?」(P43より)

それに対して「私」は「まずは、毎日シューズを磨くことという、ちょっと子どもだましみたいなアドバイスを送る。

だけど、亜美は旅の道中、そして旅を終えてからも、その言葉をずっと大切にしていくのだった。

亜美の死が明かされるラストの一ページに、「私」は次のように書いている。

それからのことは、亜美が鬼の首でもとったように家の玄関でトイレットペーパーを掲げたことと、一人で練習して帰るたびにシューズを念入りに磨いていたらしいことぐらいしか書きたくない。(P168より)

「シューズを磨く」ことは、亜美にとって「忍耐」の具体的なあり方だったのだ。

そして「忍耐」することで、サッカーという大好きな世界で人生を過ごすことができるようになる。

亜美はそう信じていたのだろう。

本当に大切なことを見つけて、それに自分を合わせて生きるのって、すっごく楽しい。(P138より)

その楽しさを実現するためには「忍耐」が必要なのだ。

亜美は、旅が終わった後も「忍耐」という言葉を胸に、ずっとサッカーと向き合い続けていたわけだ。

「私」が物語を書こうと決断した背景にも、亜美のそんな姿に胸を打たれたことがあるのだろう。

「私」は、亜美の生きた証を刻もうと「忍耐の実践」つまり物語を書き続けた

亜美が死んだあと、「私」はふいに「忍耐と記憶」という言葉を思い出し、ジーコの自伝にその言葉を探したという。

そこにはこうあった。

「人生には絶対に忘れてはならない二つの大切な言葉がある。それは忍耐と記憶という言葉だ。忍耐という言葉を忘れない記憶が必要ということさ」

「私」にとって亜美との「記憶」は、自らの「忍耐」を持続させてくれるものだった。

彼が「書く」その原動力には、生前の亜美の姿、そして今も彼の内で生き続ける亜美の存在があったのだ。

「亜美の生きた証を書いてやりたい」

こうして彼が物語を書き上げた背景には、亜美との「記憶」がある。

それは亜美に対する、ある種の「祈り」に近いかも知れない。

亜美の「紙碑」を書きあげた彼は、きっとこれからも、亜美の「記憶」と共に生き、人生をかけて小説を書き続けていくのだろう。

「それが小説のために生まれた人間になる道なんだよ」

亜美はきっと「私」に、そう言うだろうから。

 

スポンサーリンク


考察③タイトルの意味とは

最後にタイトル『旅する練習』の意味について考察したい。

おそらく、こんな疑問を持った人も多いと思う。

旅する練習? むしろ、「練習する旅」の方が作品にあってるんじゃない?

実際、僕もはじめはそう思った。

というのも、物語のメインは「私」と亜美の「鹿島への旅」であり、そこで2人はそれぞれの「練習」をしていくからだ。

「私」にとって練習は「写実描写」だし、亜美にとって練習は「ドリブル」であり「リフティング」である。

もし旅の目的が、それぞれの「スキルアップ」にあるとすれば、タイトルはやはり「練習する旅」がふさわしいように思える。

ではなぜ この作品のタイトルは「旅する練習」なのか

その結論を言えば、

登場人物たちにとって「鹿島への旅」が、「人生を生きていくための練習」になったからだ。

「私」にとっても、「亜美」にとっても、また「みどりさん」にとっても、「鹿島への旅」が彼らの人生に与えた影響というのは、きっと大きい。

この作品は、全体を通して「成長物語」と読むことができる。

たとえば、作中の亜美の言葉の端々にも、彼女の成長を読み取ることができる。

本当に大切なことを見つけて、それに自分を合わせて生きるのって、すっごく楽しい。(P138より)

これは、亜美が旅を通して「自分」と「サッカー」の関わり方を考えて実感したところを、言葉にした場面だ。

それ以外にも、消極的な「みどりさん」は「内定辞退」に踏み切り、自分の人生を主体的に生きようと決断したし、「私」は「記憶と忍耐」の実践を小説家としてやり遂げた。

三者にとって三様の学びがあった「鹿島への旅」、それは“人生”というそれぞれの旅を歩みきるための「練習」だったといえるだろう。

だからこそ「旅する練習」というタイトルなのだ。

かみ砕いて言えば「人生という旅を歩ききるための練習」ということになる。

しつこいようだが、「旅」とはそれぞれの「人生」のことなのだ。

亜美の旅は中学1年生という若さで終わった。

だけど「私」の人生は、亜美の死後もずっと続いていく。

そんな彼を支えてくれるのは、亜美との記憶であり、亜美の言葉であり、亜美の存在であるはずだ。

たとえば、物語にこんな場面がある。

旅の終わりに亜美が「私」にこう質問する。

「あそこ、観音寺でみどりさんをまってる時、上で書いてた?」

その時の亜美の「眼差し」を「尊敬の眼差しだった」と回想する「私」は、次のように書いている。

私はその眼差しに見合う自分でありたいという一心で、亜美の真言を写して共に唱えつつ、終わりのない練習をひとまずここまで続けてきたのだ。

きっと「私」は、亜美の死後も、彼女の声を聞いていたのだろう。

それはあの旅で、一生懸命に亜美が唱えていた真言だったかもしれない。

のうまくさんまんだ ばざらだん せんだ まかろしやだ さはたや うんたらたかんまん!(P30より)

そこには「リフティングが上手くなりたい」という彼女の「願い」があったが、この真言はそもそも「旅の安全」を願うものだった。

亜美はきっと、今も「私」のために真言を唱えてくれている。

そして、その声は小説を書き続ける「私」にも届いている。

だからこそ、「私」はその「亜美の声」とともに、物語を書くことができたのだ。

そしてきっと、これからも、亜美の声は「私」の中で響き続ける。

「人生という旅の安全」を、亜美は死してもずっと願い続けているのだ。

あの日の「鹿島への旅」は、単なる小説の「練習」に留まらないものになった。

あの日の「鹿島への旅」は、「私」が生きていくために必要なものを与えてくれた。

――人生を生ききるための練習。

その記憶を胸に「私」はきっと、彼の人生を生きていける。

やはり、この物語のタイトルは「旅する練習」でなければならないのだ。

 

スポンサーリンク

終わりにー亜美が借りた本は何?ー

以上、『旅する練習』について、

  • 「私」が小説を書く理由
  • 「忍耐と記憶」について
  • 「タイトル」が表す意味

について考察をしてきた。

最後に、ふと僕が思ったことを書いて、記事をしめくくりたい。

そもそも、亜美が借りた「本」とは、いったい何の本だったのだろう

それについては、作中、どこにも明かされていない。

「私」もそのことを聞いておけば良かったと後悔をしている。

亜美が生まれて初めてただ1冊、楽しんで読んだ本の題名を訊いておけばよかった。(P167より)

そもそも、国語が苦手な亜美は本など読まなかった。

そんな彼女が「めちゃくちゃおもしろかった」とはまった本は一体何だったのだろう。

「私」はそんなことを思い出して、「何の本か訊いておけば良かった」と思っているのだ。

「亜美が読んだ本」それはきっと「私」の書いた小説だったのだ。

「鹿島への旅」の最後、本を返却し終えたあとに、こんなシーンがある。

「どーせ気づかないんだから、もらっちゃえばよかったのに」亜美は私の横に並びかけながらしゃがれた声色になった。「って言ってた」

「ほんとだよ」

「あと、手賀沼から歩いてきたっていったらびっくりしてた。あと――」と口ばしったのを、「いや」と堰き止め、踏み出した足を爪先立ちにぴょんと伸び上がってすまし顔する。「やっぱ秘密にしておこう」

「なんだよ」

「すみませんなぁ」

何気ないワンシーンだが、きっと亜美はここで自分が読んだ本の正体を告げようと思ったのではないだろうか。

だけど、照れくささや決まり悪さがあって、彼女がそれを口にすることはなかった。

結果的に「私」は亜美の「本」が何なのか、ついに確かめることはできなかった。

だけど、

ひょっとしてあれは「自分の小説」だったのではないか

「私」はひそかに、そう信じているのかもしれない。

だからこそ「私」は、小説においてこの何てことないシーンをあえて書き込んでいるのだろう。

うん、きっとそうだ。

亜美が生涯で読んだ1番面白い本、「めちゃくちゃおもしろかった」本というのは、「私」が書いた小説だったのだ。

そしてその事実は「私」がこれからの人生を生きていく中で「旅行」の安全を守ってくれる「お守り」になるにちがいない。

以上で解説記事を終わります。

最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました。

すき間時間で”芥川賞”を聴く

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%96%E3%83%AB%E5%BA%83%E5%91%8A-1.png

 

今、急速にユーザーを増やしている”耳読書”Audible(オーディブル)。
Audible(オーディブル)HP

Audibleを利用すれば、人気の芥川賞作品が月額1500円で“聴き放題”となる。

たとえば以下のような作品が、”聴き放題”の対象となっている。

『推し、燃ゆ』(宇佐見りん)や、『むらさきのスカートの女』(今村夏子)や、『おいしいご飯が食べられますように』(高瀬隼子) を始めとした人気芥川賞作品は、ほとんど読み放題の対象となっている。

しかも、芥川賞作品に限らず、川上未映子や平野啓一郎などの純文学作品や、伊坂幸太郎や森見登美彦などのエンタメ小説の品揃えも充実している。

その他 海外文学、哲学、思想、宗教、各種新書、ビジネス書などなど、多くのジャンルの書籍が聴き放題の対象となっている。

対象の書籍は12万冊以上と、オーディオブック業界でもトップクラスの品揃え。

 

 

今なら30日間の無料体験ができるので「実際Audibleって便利なのかな?」と興味を持っている方は、以下のHPよりチェックできるので ぜひどうぞ。

登録・退会も超簡単!

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました