作家 「島崎藤村」人物・人生・代表作の解説 ―自然主義とは何かー 『破戒』で有名な島崎藤村。彼の人生は波乱に満ちている。家族の死、教え子のとの恋愛、姪との不倫……この記事では、そんな彼の人生と代表作を紹介しつつ「自然主義」とは何かについて解説をしたい。 2021.10.09 作家
芥川賞 1960年代「芥川賞」おすすめ7選―女性作家の台頭― 芥川賞史上、1960年代というのは女性作家の台頭が著しく、またライトで軽妙な作品が増え始めた時代だといっていい。この記事では そんな1960年代から7つの作品を厳選して紹介したい。 2021.10.07 芥川賞
芥川賞 1950年代「芥川賞」おすすめ9選 ―戦後文学の全盛― 芥川賞史上、1950年代というのは ノーベル賞級の作家たちがしのぎを削った全盛の時代だといっていい。この記事では そんな1950年代から9つの作品を厳選して紹介したい。 2021.10.02 芥川賞
宗教 感想・考察・書評『日本人にとってキリスト教とは何か』(若松英輔)―『深い河』より― 『深い河』は遠藤周作の「精神的自伝」とも呼べる作品だ。この作品を読み解くことで、日本人にとっての「キリスト教」や「宗教」「信仰」「死」などを理解することができる。この記事では、タイトルの書をたよりに「神」「自己」「悲しみ」「信仰」について、思うところを書いてみたい。 2021.09.22 宗教文学
哲学 解説『かわいい論』―「かわいいとは何か」の哲学、あるいは心理学― 日本人であれば誰もが口にする「かわいい」 その種類は様々で「おにかわ」「ぐうかわ」に始まり「キモかわ」「グロかわ」なるものまで存在している。「かわいい」とはいかななる感情なのか。四方田犬彦の『かわいい論』を参考に「かわいい」とは何かを考察してみたい。 2021.09.22 哲学言葉
文学 解説・考察・書評『ムーンライト・シャドウ(小説)』―愛する人と別れること― 『ムーンライト・シャドウ』は、吉本ばななの傑作短編小説だ。この小説には「愛する人と別れること」と「死者とともに生きていくこと」が悲しく、切なく、だけど美しく描かれている。この記事では「七夕現象」「うらら」「月明り」など、作品に関する考察と感想について記したい。 2021.09.15 文学
作家 天才「森鷗外」のまとめ―人物と人生の解説・代表作の紹介― 『舞姫』の作者 森鴎外のイメージとは?と聞かれ「エリート」と答える人は多いと思う。しかし、森鴎外には人知れぬ「悲しみ」を抱え、理想と現実の葛藤に苦しんだ人間だった。この記事では そんな森鴎外の人生を分かりやすくまとめ、彼の代表的作品について丁寧に紹介したい。 2021.09.09 作家
哲学 書評・感想『死者と霊性』(末木文美士 編)―人文学に光を― 「目に見えないもの」「語りえないもの」は追放してきた近代。「死の意味」を問うことは無意味なものとされてきた。だけど、いま世界は多くの「死」と直面している。いまこそ人々は「死者」や「霊性」を取り戻さなければならない。そのアプローチとして「人文学」と呼ばれる学問領域の意味は、間違いなく大きい。 2021.09.03 哲学宗教
文学 解説・考察『むらさきのスカートの女』ー作品の謎を徹底解明!ー 芥川賞受賞作『むらさきのスカートの女』(今村夏子)は、とても不可解な作品だ。一体、むらさきのスカートの女とは何だったのか。この記事では「信頼できない語り手」というテーマで、この作品における「真の都市伝説」を暴いてみようと思う。 2021.08.31 文学
文学 考察・解説『走れメロス』―太宰に騙されるな!本当に伝えたいことと真の主題― 『走れメロス』の主題は「友情」「信頼」「正義」などと説明されることが多い。だけど太宰が「本当に伝えたいこと」は実はそんなことではない。この記事では、原作『人質』と比較しながら『走れメロス』の真の主題について考察したい。 2021.08.27 文学