「なぜ子どもを産むのか」を哲学ー親のエゴ? 反出生主義とはー

哲学
このページには広告が含まれています。
このページには広告が含まれています。
スポンサーリンク

くだらない思い出話し

高校時代の話しだ。

部活動の合宿で、とある辺鄙な田舎の宿に泊まった。

ぼくは素行がよい生徒ではなかったので、同じく素行の良くないチームメイトと、こっそり宿を抜け出して、街灯1つないまっくらな道を散歩した。

よもやま話に花も咲き、携帯電話の灯りをたよりに、だだっ広い一本道をひたすらと進んでいくと、何やらぼんやりと光るものがある。

近づくにつれて、それが自動販売機らしいことが分かったのだが、ぼくたちが見知っているものとは、どうやら、なんとなく、違うらしい。

果たして、その正体が分かったとき、多感な男子高生だったぼくたちは、まるで思いもよらないお宝をみつけたかのように、大はしゃぎで喜んだ。

「シアワセ家族計画」

それは、避妊具の自動販売機だったのである。

「シアワセ家族計画」という、このキャッチコピー。

第一に幸せな香りがするかと思いきや、じわじわと、そこはかとなく、卑猥さがただよってきて、なにより響きがとてもキャッチー。

ということで、このキャッチコピーは、すぐにぼくたちの気に入り、頭の弱かったぼくたちは、しばらくの間、好んでこの言葉を連呼していたのだった。

スポンサーリンク

「家族計画」という言葉の違和感

さて、「くだらない思い出話し」と銘打ったにもかかわらず、ちゃんと読んでくれた奇特な読者に、まずは感謝をしたい。

なぜ、こんな話しをし出したかというと、「家族計画」という言葉に、ぼくはいつしか違和感を抱くようになったからだ

この違和感は次のように言い換えられる。

はたして、子どもとは、人間の意図とか計画によって作られる(べき)ものなのだろう

しかし、この違和感を感じている人というのは、意外と少ないのかもしれない。

それが証拠に「子作り」とか、最近であれば「ベビ活」などといった言葉が、日常の中に平然と溶け込んでいる。

「シアワセ家族計画」とは、要するに「子作り」も「避妊」も含めた、人間の意図による出産のタイミング操作ということなのだろう。

人間しかしない、2つのこと

こんな言葉がある。

人間にできる最も意識的な行為は、自殺すること、子供をつくらないこと、この2つである。

これは、戦後文学の旗手、埴谷雄高の言葉である。

なかなかどうして、ドキッとさせられる言葉なのだが、ぼくはこれを、

「自殺と避妊は人間しかしない」

と変換して理解している。

「自殺と避妊を動物はしない」

と変換してもよい。

というのも、自らの命を絶つ自殺と、種の存続に逆らう避妊とは、本能的に行動する動物たちの本質と、真っ向から対立しているからである。

ちなみに、いまほど紹介した埴谷雄高だが、「子どもをつくらない」という彼の理念のもと、妻に3度も堕胎をさせたという。

はっきりいって、ふざけんな、である。

偉そうなことを言っておきながら、やることやって、避妊もしないやつなど、ぼくは人として軽蔑する。

とはいえ、そういった変人こそ、優れた文学を生むのもまた事実だ。

彼の代表作『死霊』は、約50年にも渡って執筆された未完の超大作で、しかも内容は観念的で難解ときている。

文学的には価値が高いのだろうが、色んな理由から、ぼくはきっと読まない。

スポンサーリンク

避妊をするのは人間だけ

閑話休題。

なぜ、人間は避妊をするのだろう

こう考えていくと、問いそのものも、その答えも、どんどん入り組んでいくように思う。

ただ、ぼくなりに答えはある。

それは、人間が「意味」とか「価値」とかにとらわれてしまう生き物だからだ。

「いま、子どもを作る意味」とか「いま、子どもを作る価値」とかを考えて、それらと生活の色んなあれこれとを天秤にかけて、「うん、いまじゃないな」と判断したとき、人々は避妊をするというわけだ。

では、問いをこう変換してみよう。

なぜ人は子どもを産むのだろう。

「そんなの生き物だからに決まってんだろ!」

と短絡的に結論づけるのは、やっぱりふさわしくない。

なぜなら、ぼくたちは生き物であるにもかかわらず、避妊をするからだ」

避妊については価値を問い、子供を産むことについては価値を問わないというのは、やはり矛盾している。

では、

子どもを産む「意味」とか「価値」とは、一体なんなのだろう。

これは、結構目を背けてしまいたくなる問いである。

まさにタイムリーで子作り中のカップル、現在子育て中の親たちなんかは、ドキッとさせられるに違いない。

この問いについては、ぼくも以前に考えていた時期がある。

そして、当時、まだ子供のいなかったぼくは、いつしかこう考えるようになっていた。

子どもというのは、本当に生むべきなのだろうか。

子どもは産むべきではない?

「こどもはいかなる理由があっても、産むべきではない」と主張する人たちが、実は結構いる。

ためしに、インターネットで

「反出生主義」

と検索してみてほしい。

これらの人たちの考えと、その根拠に触れることができるだろう。

有名どころに、ベネターというアメリカの現役哲学者がいる。

難しい議論は割愛するが、彼は生まれてくる子の人生の可能性を綿密に想定した上で、

人生とはとにかく困難の連続であり、子供を生むことは反道徳的な行為であるため、子どもは生むべきではない

と主張している。

そして、彼の論理はとても明晰であるため、読んでいると「なるほどなあ」と、理解できてしまうのである。

ぼく自身、かつて

「どうして人は子どもを産むのだろう」

とか

「ほんとうに子どもを産んでよいのだろうか」

とか、考えていたクチだが、今では2児の父である。

幸か、不幸か、ぼくは子どもを産むことに対して、「反出生主義」の人たちほどの強い反発がなかったからである

ただ、振り返ってみると、子づくりに励んでいた時も、子どもができたと聞いて大喜びしたときも、娘が無事に生まれて涙したときも、小さな小さな「後ろめたさ」のようなものが、ぼくの心の奥のほうにあったような気がする

そして、父親になった今でも、不思議なひっかかりは依然として存在する。

たとえば夜、隣で眠る娘や息子の寝顔を眺めているとき、なぜだか胸が締め付けられるような、不思議な感情がわいてきて、涙が浮かぶことがある。

その感情の正体は、いったいなんなのだろう。

 

スポンサーリンク

親の子どもに対する「うしろめたさ」

誤解のないように、すぐに付け加えなければいけない。

ぼくは娘や息子を産んだことに対して、後悔などしていない。

「おまえがこの子たちの命と存在を肯定しないでどうする、バカタレ、しっかりしろ!」

という話である。

父親のぼくがそんなことを考えるなんて、断じてあっていい話ではないし、何かの気の迷いで、少しでもそんなことを考えはじめでもしたら、ぼくは罪悪感と自己嫌悪からおかしくなってしまう。

ただ、その一方、ベネターの主張の中で、納得している箇所もある。

「人生は困難の連続である」という箇所だ。

だから、ぼくの娘や息子に対する思いを言葉にするなら、

「おまえたちの人生は決して平坦ではない。

たくさんの悲しみや困難に、きっと出会うだろう

だけど、人生に負けないで、しっかり歩いていくんだよ」

こんなところだ。

そして、そこには、やっぱり「うしろめたさ」といった感情が、否定しがたく存在している。

その「後ろめたい」感情を踏まえ、改めて「なぜ子どもを産むのか」といった問に対し、現時点でのぼくの答えを書こうとおもう。

それは、親がそう願ったからである。

ぼくと妻が、わが子に会いたいと強く願ったから、ぼくたちは娘と息子を、この世界に迎え入れた。

そして、言葉を選ばず、有り体に言ってしまえば、それは「親の都合」である。

かりに、反出生主義者から、

「それは親のエゴだ」といわれれば、否定する余地はない。

よく耳にする、

「この子たちを、この素敵な世界に迎え入れてあげたかった」

少なくともぼくは一度も、そう思ったことはない。

この世界の不条理を、それなりに経験してきたからだ。

もちろん、この世界には悲しみや困難ばかりではなく、ちゃんと喜びや幸せがあふれていると思う。

とはいえ、ぼくたちは、人生のどこかで、ある種の悲しみや困難に直面しなければならない。

それは、わが子であっても例外ではない。

そんなとき、ほんとうの意味で、彼らを助けてあげるなんてことは、おそらく世界中の誰にもできない。

もちほん、親であるぼくにもできない。

そういった意味で、ぼくたちは子どもの人生に100%の責任を負うことができないといえる。

「責任を負いたい」と、心から願っても、それは原理的にできないことなのだ。

ぼくが感じる「うしろめたさ」はこの辺りに根ざしている。

スポンサーリンク

子どもたちが教えくれたこと

ぼくが父親になってようやく理解できたことがある。

それは「かなしみ」の意味だ。

「かなしい」をネット辞書で引いてみる。

1、心が痛んで泣けてくるような気持ち

2、心に染みていとしい。 かわいくてならない

  goo辞書より

日本人の現状として、「かなしい」という感情を、だれもが1の意味で理解しているし、1の意味で使用している。

しかし、この「かなしい」という感情には、2の「(相手を)いとしく思う」といった側面もある。

むしろ、語源を考えれば、これこそ「かなしみ」の本質であるとさえいえる。

こう聞いても、

「そんな、またまた。1と2なんて、むしろ相入れない感情でしょ?」

と、すぐには納得することは難しいだろう。

実際にぼくもそうだった。

ただ、父親になって、娘と息子と過ごす中で、この「かなしい」という感情のほんとうの意味を理解することができたのである。

それは、理屈の上での理解ではない。

身体感覚というか、感情的な手応えというか、

「ああ、こういうことだったのか」と、ある日ストンと「腑に落ちた」のである。

ここで、惜しげもなくいうが、ぼくは娘と息子を愛しいと思っている。

そりゃ、腹も立つこともあれば、どなりつけたくなることだってある。

(実際、昨日もフロの最中、腹が立って×100、「ああ、もう勝手にせえ!」と、投げやりに言い放ったくらいだ)

「夜、安らかに眠る彼らの寝顔を見ていると、涙が浮かんでくるという話」を、先ほどしたのだが、じつは「ああ、かなしいって、こういうことなのか」と理解したのは、まさにこの時だったのだ。

「かなしい」という感情をよーく観察してみると、以下のようなことが見えてくる。

彼らを「いとしく」思うからこそ、彼らが直面するだろう困難を想像して、「ああ、何もしてやれなくて、ごめんな」と、自分の無力さを痛感し、彼らを「かわいそう」に思ってしまう。

かわいい、がゆえに、かわいそうと思う。

いとしいから、涙が浮かんでくる、そういった感情である。

スポンサーリンク

ぼくが子どもたちにできること

ということで、

ぼくが、子どもにできることなど、ビックリするくらい限られている。

親なんて、子どもの人生の前で、とても無力なのだろう

ぼくは、まだまだ新米の父親だが、すでにそんな予感がひしひしとしている。

そんな中、ぼくは子育てをする上で、自分自身に一つの目標を掲げている。

子どもの人生の前で無力なぼくだが、最低限、これだけはかなえたいと思っていることだ。

それは、

子ども達に「どうしてぼく(わたし)を生んだの?」と、言わせない

ということだ。

ぼくたち親は、根源的なところで、こどもに対して常に「うしろめたい」位置にいる。

もちろん、だからといって、子どもたちに迎合する必要などは全くない。

ただ、子に対するその行動が、「ほんとうに子どものため」なのかと、常に点検することは大切だ。

だから、虐待なんて、もっての他なのだ。

そもそもが、この不条理な世界に「親の都合で」向かい入れたのだ。

それなのに、親が積極的に、子どもへ不条理を与えてどうするって話だ。

「子どもを思う集積」 これが、子育ての本質なのだろう。

こうして、言葉にしてみると、あまりにも陳腐な結論で「何をいまさら」と思われるかもしれない。

だけど、ぼくは、この難しさを人よりは理解しているつもりだ。

だから、もう一度ぼく自身へ自戒をこめて、ここにしたためておく。

ぼくの親としての目標は、「どうして生んだんだよ」と子どもに言わせないことだ。

オススメ『夏物語』(川上未映子)

この記事に興味を持った人はぜひ、

川上未映子著『夏物語』を読んでみてほしい。

精子バンクを利用して、子どもを持つことを選んだ女性の葛藤が描かれている。

また、記事の中でも紹介した「反出生主義者」の女性も登場する。

反出生主義を主張せざるをえなかった彼女の姿、彼女の人生を知れば、きっと胸を打たれるだろう。

今なら『夏物語』が無料で聴ける!

“耳読書”「Audible」がオススメ

 

 

今、急激にユーザーを増やしている”耳読書”Audible(オーディブル)。Audible(オーディブル)HP

Audibleを利用すれば、哲学書・思想書・宗教書が月額1500円で“聴き放題”

例えば、以下のような「解説書」も聴き放題の対象だし……

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %EF%BC%91%EF%BC%99%EF%BC%95%EF%BC%90%E5%B9%B4%E4%BB%A3-%E3%82%AA%E3%82%B9%E3%82%B9%E3%83%A1%E8%8A%A5%E5%B7%9D%E8%B3%9E%E4%BD%9C%E5%93%81-1.png

以下のような「原著」も聴き放題の対象となっている。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %EF%BC%91%EF%BC%99%EF%BC%95%EF%BC%90%E5%B9%B4%E4%BB%A3-%E3%82%AA%E3%82%B9%E3%82%B9%E3%83%A1%E8%8A%A5%E5%B7%9D%E8%B3%9E%E4%BD%9C%E5%93%81-2.png

それ以外にも純文学、エンタメ小説、海外文学、新書、ビジネス書、などなど、あらゆるジャンルの書籍が聴き放題の対象となっていて、その数なんと12万冊以上

これはオーディオブック業界でもトップクラスの品揃えで、対象の書籍はどんどん増え続けている。

今なら30日間の無料体験ができるので「実際Audibleって便利なのかな?」と興味を持っている方は、軽い気持ちで試すことができる。(しかも、退会も超簡単)

興味のある方は以下のHPよりチェックできるので ぜひどうぞ。

.

登録・退会も超簡単!

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました