はじめに「伊坂幸太郎」について
作者「伊坂幸太郎」は、もはや説明不要の“現代エンタメ小説界の重鎮”である。
2000年『オーデュボンの祈り』で第5回新潮ミステリー倶楽部賞を受賞しデビューするや、続く2002年に『ラッシュライフ』、2003年に『重力ピエロ』、『アヒルと鴨のコインロッカー』でまたたく間に人気作家の仲間入り。
以降、年間に2~3本の中・長編小説を発表し、『フィッシュストーリー』、『ゴールデンスランバー』、『アイネクライネナハトムジーク』などは、映画化し、多くのファンたちを魅了した。
伊坂幸太郎の魅力については、〈これまたもはや説明不要なのだが〉以下の点が挙げられる。
- 鮮やかな伏線回収
- 魅力的な登場人物
- ユーモラスな会話
- ハートウォーミングな展開
- 手に汗握る戦闘シーン
今回取り上げる『砂漠』は、数ある伊坂作品の中でも傑作の呼び声高い作品だ。
以下では、そんな『砂漠』について徹底解説・考察をしていく。
主なテーマは次の4つ。
- 「砂漠」の意味
- 「小説」の構造
- 「麻雀」が象徴するもの
- 「西嶋」と「パンクロック」
なお、記事では大々的なネタバレがあるので、未読の方は注意してほしい。
ぜひ、お時間のある方は最後までお付き合いください。
解説「砂漠」の意味
――あのね、俺たちがその気になればね、砂漠に雪をふらすことだって、余裕でできるんですよ。
小説を読んでいて、こんなにも胸に刺さる言葉に出会うことは、そうそうない。
『砂漠』の読者であれば誰もが知っているこの名言は、西嶋という登場人物の言ったセリフである。
西嶋の人間性とその魅力については、後ほどくわしく解説するとして、ここでは作品のタイトルにもなっている「砂漠」の意味について解説をしたい。
もったいぶらず、結論を言ってしまえば、
砂漠 = 厳しい社会
ということになる。
ただ、それだけでは芸がないので、もう少しだけ「砂漠」が意味するものについて考えてみたい。
それを知る上で、たとえば、物語のエピグラフ(小説冒頭に書かれる格言的なアレ)が役に立つ。
ぼくは砂漠についてすでに多くを語った。
ところで、これ以上砂漠を語るに先だって、ある一つのオアシスについて語りたいと思う。
『人間と土地』(サン=テグジュペリ)より
ここではぜひ、「砂漠」と「オアシス」という二つのワードに注目してほしい。
というのも、この二つは、本書『砂漠』において「対比的な関係」で描かれているからだ。
では、「砂漠」が厳しい社会であるとすれば、「オアシス」は何を指しているのだろう。
それが良くわかるのが、西嶋をはじめ、主人公北村らが通う大学の「学長」の言葉である。
「学生時代を思い出して、懐かしがるのは構わないが、あの頃はよかったな、オアシスだったな、と逃げるようなことは絶対に考えるな。そういう人生は送るなよ」(文庫本P533より)
つまり、砂漠とオアシスは次のような対比関係にあるといえる。
- 砂漠 = 厳しい社会
- オアシス = 学生時代
と、まぁ、ここまでは、ほとんどの読者が読み取れたことだと思う。
ただ、この『砂漠』という小説を深く読み込んでみると、この「砂漠」という言葉がもっと広い意味で使われていることがわかる。
結論からいえば、次のようにまとめることができるだろう。
こういうことができるのは、例えば、腕を失い絶望の淵にある鳥井について、
鳥井の今の心の内は、からからに干からびた砂漠そのものだ。(P225)
といった記述があることや、超能力者の鷲尾氏に思いをはせる北村の、
砂漠に足を踏み出してもいない僕たちには想像もつかないような、苦難が、社会にはひろがっているのではないか。そんな想像をした。超能力者のフリをせずにはやっていられない「生きづらさ」と要約することもできそうな苦しみが、たくさんあるのかもしれない(P367より)
といった述懐が根拠になっている。
つまり、「砂漠」は決して「社会」という限定した空間を指すのではなく、もっとひろく「困難や悲しみに満ちた人生」といったものを指しているのだといえるだろう。
とすれば、「オアシス」とは「つかの間の学生生活」といった意味だけではなく、「人生に潤いを与えてくれるもの」、あるいは、「人生を生きるために必要なもの」と解釈することもできる。
以上を踏まえて、「砂漠」と「オアシス」の関係をまとめると、
ということになる。
スポンサーリンク
解説「小説」の構造
「時間経過」を暗示する伏線
ネタバレになるが、『砂漠』で描かれるのは、主人公北村たちの「大学4年間」だ。
それが「春」「夏」「秋」「冬」といった章に分けられ、それらがあたかも「大学1年間」における出来事であるかのように記述されている。
とはいえ、さすが“伏線の名手”伊坂幸太郎である。
物語の至る所には、しっかり「時間の経過」をほのめかす記述がちりばめられているのだ。
たとえば、「鳥井のマンションの隣人の引っ越し」や「長谷川選手の引退」など、読者に、
「え? もう?」
といった違和感を与えるものがそれだ。
それから、北村と鳩麦の交際をめぐっての鳥井とのやりとりなんかも上げられる。
「段階を踏むっていったって、早すぎだろー。知り合ってすぐじゃんか」
「すぐではない」と僕は断固として否定した。
「だって、あの服屋であったのなんてついこの間じゃないか」
「全然、この間じゃない」僕はきっぱりと言う。(P148)
このシーンが「夏」の章で描かれていることから、おそらく、北村と鳩麦は、服屋で会った日から約1年ほどの年月を経て交際したのだと考えられる。(だが、読者は「ほんの2、3ヶ月」だと錯覚する)
他にも、西嶋と藤堂が交際するにいたったときの、北村たちの嘆息、
「本当に時間がかかった」(P476)
などからも、小説世界における「時間の経過」がほのめかされている。
スポンサーリンク
「語り手 北村」の位置
とはいえ、間違いなく多くの読者は、北村の巧妙な語りによって、この物語が「大学1年次に起きたこと」であるという錯覚を抱いたまま読み進めることになるだろう。
ただし、北村は、この独特な「時間経過」については、きちんと読者に注意喚起をしている。
とりあえずここで強調しておくけれど、面倒くさいことや、つまらなそうなことの説明はしないつもりだ。
(中略)
不要なことは述べないので、七月の次が九月の話になる可能性もある。今年のエピソードを喋ったら、次は翌年の出来事、なんてこともあるかもしれない。(P158)
ほら。北村は読者にはっきりと、
「僕が語る話は、急に時間が飛ぶかもしれないから、そこんとこよろしく」
と、読者に伝えているのである。
さて、ここで、1つ疑問を抱かないだろうか。
その疑問とは、
「北村はいったい、どの地点から語っているのか?」
といった疑問である。
とりあえず分かることは、『砂漠』は回想形式の独白体になっていることだ。
つまり、北村は「大学4年間」の出来事を「思い出話」として語っているのである。
では、いったい北村はどの地点から語っているのだろうか。
それを知る上で重要となるのが、作中で何度も繰り返される
「なんてことはまるでない」
というフレーズである。
このフレーズは北村のお気に入りのフレーズのようで、(ちゃんと数えていないので分からないのだけど)物語において7~8回ほど登場する。
このフレーズが使えるのは、とりもなおさず、この物語が「北村の回想」だからこそなのだが、なんと物語のしめくくりとしても使われている。
が、その使い方は、今までの使い方と若干異なっている。
ちょっと長くなるのだが、それを以下に引用をしたい。
僕は、遠距離で交際を継続することに疲労を覚え、鳩麦さんと半年もしないうちに別れるかもしれない。そして、さらに数年もすれば、鳥井や西嶋たちと過ごした学生時代を、「懐かしいなあ」「そんなこともあったなあ」と昔に観た映画と同じ程度の感覚でおもいかえすくらいになり、結局、僕たちはばらばらになる。
なんてことはまるでない、はずだ。(P537)
はず? はずって、どういうこと? って話なのだ。
ここから分かることは、つまり、大学卒業後に起こる出来事は、北村自身にとって「未知のできごと」だということだ。
とすれば、北村の語りの位置として考えられるのは次の2つ。
僕自身、たいした根拠もなく、1番の「大学卒業式後まもなく」だと思っているのだが、この際それはどっちでもいい。
大事なのは、
北村が卒業後まもなく、大学4年間を思い出して語っている
ということなのだ。
つまり、この『砂漠』という物語は、
「社会」という砂漠へと歩みだそうとする北村が、大学4年間という特別な物語を、あらためて振り返っているもの
ということができる。
では、それはなんのために?
そのあたりのことは、この記事の「感想」の章で述べようと思う。
スポンサードリンク
「麻雀」が象徴するもの
『砂漠』では、登場人物たちが麻雀をする場面が繰り返し描かれる。
その大きな理由は、西嶋が世界平和を願って「平和」をあがろうとしているからなのだが、実は麻雀はあるものの象徴としても機能している。
では、麻雀が象徴するものとは何か。
その答えは、
藤堂、西嶋、南、北村、鳥井、5人の人間関係
ということになる。
と、もったいぶって僕がいうまでもなく、そんなことは読者なら誰だって知っていることだ。
なぜなら、登場人物たちには、それぞれ「東西南北」の漢字が割り振られているのだし、そのことは西嶋も作中で明言している。
あれ? じゃあ、鳥井は? 東西南北からもれているけど?
ひょっとしたら、そんな疑問を持った読者も多いかもしれない。
勘の良い読者ならすでに気づいているかもしれないが、鳥井は麻雀における「頭」である。
それは、鳥井の次の言葉からうかがえる。
「・・・・・・麻雀の基本形ってのはさ、頭と胴体四つだ」(P26)
ここで思い出してほしいのは、まるで「やませみ」のような髪型をしているという、鳥井の「頭部」である。
隣にどんと腰を下ろす男がいたので、首を捻ると、まずその髪の毛に目が行った。毛先が上方向と後ろ方向に飛び散っている。鳥類を思わせた。(P6)
こんなふうに、鳥井の髪型が特徴的に描かれているのだが、それはとりもなおさず、鳥井が麻雀における「頭」として描かれているからにほかならない。
――東堂、西嶋、南、北村という4つの「胴体」に、鳥井という「頭」
ほら、彼らの関係は、ちょうど麻雀の基本形と合致している。
さらに、鳥井の次の言葉にも注目したい。
「胴体部分が四セット。頭と細切れの胴体があるから、くねくねした竜みたいだろ」(P28)
――5人がそろえば、竜になる。
そんな解釈ができそうなこの一連のシーンだが、改めて確認すると、この『砂漠』という物語には5人が様々な事件に巻き込まれ、そしてそれに打ち勝っていく姿が描かれている。
あえて、歯の浮くセリフでまとめるなら、5人がそろえば、まるで「竜」のように無敵になれるのである。
はあ? 無敵? ダッセぇ(笑)
と、嘲笑する読者がいるかもしれないが、その場合、僕は「伊坂作品をもっと読んでみろ」といいたい。
なぜなら、伊坂作品には、そういう「ダッセぇ」けど「カッケぇ」世界観が存分に描かれるからだ。
たとえば『フィッシュストーリー』には、世界を救うパンクバンドは「正義の味方」として描かれているし、『オーファーザー』のでたらめな親父達だって、主人公由紀夫を窮地から救う「ヒーロー」として描かれている。
『ユーガはフーガ』に至っては、主人公の優我が臆面もなく「変身!」といって決めポーズまで見せるではないか。
『砂漠』だって例外ではないのだ。
この作品は、5人の学生たちが「無敵の竜」となって悪人を懲らしめる、そういう痛快で爽快な勧善懲悪青春物語なのである。
それを貫く象徴、それが「麻雀」だといっていい。
スポンサーリンク
考察「西嶋」と「パンクロック」
さて、今ほど「ダサい」という言葉を僕は使った。
この言葉が出たのは、ある意味必然で、『砂漠』という小説はまさに「ダサい」小説だといっていい。
いや、正しくいえば、「ダサくてかっこいい」小説である。
ここでついに登場するのが、我らが西嶋、この物語の超重要人物である。
「西嶋をわかりやすく形容するなら “ダサくてかっこいい” である」
と、僕が言ったとしても、反論する読者は多くはないはず。
なぜなら、第一に、彼は見た目からしてダサいからだ。
顔の輪郭は丸々とし、腹のあたりに少し贅肉をたたえている。黒い眼鏡をかけ、髪は短い。眉は力強いものの、たとえば漫画に出てくる熊であるとか豚であるとか、そういう趣がある。漫画にでてくる動物と違う点といえば、彼が人間であるとかそういう細かい差異ではなくて、実に簡単で大きな点だ。彼は、可愛らしくない。(P14)
これが西嶋の登場シーンであり、一読して、彼が「ダサい」ことが分かるし、ややもすると「キモい」とさえ言えるかも知れない。
だけど、そんな西嶋の口からは、デタラメだけどメチャクチャ熱い、そんな言葉のかずかずが飛び出すのである。
たとえば、こんな感じだ。
そうやって、賢いフリをして、何が楽しいんですか。この国の大半の人間たちはね、馬鹿を見ることを恐れて、何もしないじゃないですか。馬鹿を見ることを死ぬほど恐れてる、馬鹿ばっかりですよ。
世界には戦争が後をたたない。
こうしている今だって、強者が弱者を苦しめ、罪なき命が消えていく。
そんな現状を「我が事」のように受け止めている人間が、一体どれだけいるだろう。
遠くの「悲劇」を悲しみ、現状を打破しようと行動する人が、一体どれだけいるだろう。
「この国の大半の人間たちはね、馬鹿を見ることを恐れて、何もしないじゃないですか。馬鹿を見ることを死ぬほど恐れてる、馬鹿ばっかりですよ」
こんなにもストレートで、メッセージ性のある言葉が、西嶋の言葉なのだ。
そして、彼のこの精神は、「パンクロック」の精神と通底している。
作中で北村は「パンクロック」についての印象を、次のように語る。
幼稚な反抗と浅薄な理想主義はパンクロックの本質かも知れないなあ、と思った。(P34)
確かに、パンクがやろうとしていることは、人によっては「幼稚な反抗」と「浅薄な理想主義」と見えるかも知れない。
だけど、そこには「現状を打開しようとする意志」が間違いなくある。
どんなに情けなくて、どんなにダサくて、どんなに人から後ろ指をさされても、自分の理想を実現しようと行動すること。
それがパンクの本質であり、西嶋の本質でもある。
平和を目指して「平和」をあがろうとしていることなんていかにも「幼稚な反抗」みたいだし、殺処分されそうなシェパードを救うことなんていかにも「浅薄な理想主義」みたいだ。
だけど、西嶋は「臆さない」
自分の理想のため、世界の平和のため、そして目の前で苦しむ具体的な人間を救うため、西嶋はひるむことなく行動をする。
まさに、彼は「ダサくてカッコイイ」パンクを体現した人物なのである。
スポンサーリンク
・
感想「砂漠を生きるために」
以上、小説『砂漠』について解説と考察を行ってきた。
最後に、本書を読んでの感想と、なぜ北村は「大学4年間」を語っているのか、について記そうと思う。
この記事でも述べた通り、この作品にはパンクの精神が底流している。
それをあえて言語化すれば
「ダサくても理想を追い求めろ」
ということになる。
さて、この「理想」という言葉を聞いて、あなたは何を思うだろう。
かつて高校生や大学生だったころ、まだ見ぬ「大人」の世界に期待と憧れを抱き、夢や希望を語った、なんてことがあったかもしれない。
「理想」という言葉を惜しげなく使い、それらを実現した未来を信じていた、なんてこともあったかもしれない。
だけど、その「理想」を実現することの難しさを、大人になった僕たちは痛いほど知っている。
あの頃、信じていた「理想」という言葉はいつしか手垢にまみれ、そこにはかつてなかったような「空しさ」や「白々しさ」がこびりついてしまっている。
「どうせ頑張ったって、こんな社会じゃ、理想なんか実現できねえよ」
そうやって、捨て鉢に生きることが「大人」になることだとしたら、僕たちはこの茫漠とした砂漠のような人生をどうやって生きていけば良いのだろう。
その答えについて、僕は『砂漠』を読んで思った。
それは、
「人生のお守りをつくること」
である。
と、こう聞くと、
お守り?
と唐突な印象を持つ人もいるかもしれない。
だけど、ここで思い出して欲しいのは、卒業式で学長が言った言葉だ。
「人間にとって最大の贅沢とは、人間関係における贅沢のことである」(P534)
これはサン=テグジュペリの言葉だと、作中で紹介されている。
この言葉は、きっと北村の胸に深く刻み込まれたに違いない。
記事でも触れたとおり、現在の北村は「砂漠」という厳しい社会を目前にして、自らの「大学4年間」を語っている。
なぜか?
それは、仲間達と過ごした四年間を再確認することが、砂漠を歩んでいこうとする北村にとって必要だったからなのだろう。
それはちょうど、大事な局面で、ぎゅっとお守りを握りしめ、
「だいじょうぶ、きっと俺ならできる」
と自分に言い聞かせることに似ている。
確かに、学長が言うとおり、過ぎた過去を「オアシス」のように懐かしむだけでは、砂漠を歩んでいくことはできない。
だけど、過酷な砂漠を歩んでいけるのは、「そこにオアシスがある」という確信があるからだということもできる。
「オアシス」は停滞するためにあるのではない。
「オアシス」は前進するためにあるのだ。
こうした僕の考えは決して、こじつけでも、詭弁でもないと思う。
というのは、こうした考えには、本書でも引用されているサン=テグジュペリの精神が現れているからだ。
最後に、彼の代表作『星の王子さま』の言葉を引用して、記事をしめくくりたい。
砂漠が美しいのは、どこかに井戸をかくしているからだよ。
『星の王子さま』より
砂漠とは、人間の「人生」であるともいえる。
そして、人間の人生に輝きが生まれるのは、一人一人がちゃんと「お守り」を持っているからなのだ。
小説『砂漠』は、北村にとっての大切な「お守り」を描いたものなのである。
『砂漠』の解説・考察は以上となります。
最後に、おすすめの伊坂作品と、効果的に読書するための便利なサービスを紹介するので、興味のある方はぜひ参考にしてみてください。
それでは、最後までお付き合いくださり、ありがとうございました。
伊坂作品のオススメ
「鮮やかな伏線回収」系
『ゴールデンスランバー』
首相暗殺の濡れ衣を着せられた男の、2日間にわたる逃亡劇を描いた作品。
これはもはや、すべての伊坂エッセンスが詰まった最高傑作だといえる。
その中でも、伏線回収は神がかっていて、後半にかけてページを繰る手が止まらない。
笑いあり、涙ありで、読み終えた後の余韻は、伊坂作品の中ではNO1だといえる。
2008年本屋大賞受賞。
第21回山本周五郎賞受賞。
『このミステリーがすごい!』2009年版1位。
この作品を読まずして、伊坂を語ることはできない。
「ユーモラスな会話」系
『チルドレン』
「俺たちは奇跡を起こすんだ」
そうした独自の正義感を持ち、いつも周囲を自分のペースに引き込むがなぜか憎めない男、陣内。
正直、『チルドレン』は先述の「魅力的な登場人物」系で紹介したかったくらい。
それくらい陣内という男は魅力的で、彼を中心とした会話の応酬が最高にクールでキマっている。
陣内を中心にして起こる不思議な事件の数々――。
何気ない日常に起こった5つの物語が、一つになったとき、予想もしない奇跡が降り注ぐ。
「手に汗握る戦闘シーン」系
『グラスホッパー』
これについて異論はないだろう。
作品の完成度について言えば、伊坂自身が
「今まで書いた小説のなかで一番達成感があった」
と語るほど。
本書は元祖「殺し屋」たちの物語。
彼らが巻き起こす戦闘は、「超人対超人」、「最強決定戦」、「天下一武道会」の趣で、とにかく本書はワクワクでドキドキ手に汗握る第1級のエンタメ小説だ。
殺し屋たちのネーミングも、「蝉」とか「鯨」とか、伊坂のセンスが光っている。
続編の『マリアビートル』もオススメなのだが、まずは『グラスホッパー』から。
「ハートウォーミングな展開」系
『終末のフール』
舞台は「8年後に地球が滅亡する」と発表されてから5年目の世界。
――死なねばならないのに、人はなぜ生きるか、いかに生きうるか――
そんな人間の根源的なテーマを大げさでもなく、観念的でもなく、いかにも生活実感に即して読者に問いかけてくる。
日常の尊さ、一瞬の大切さ、生活のかけがえのなさ……
本書は、僕たちが普段見失っているものを鮮やかに取り出して、僕たちの前に提示してくる。
――限られた人生を、どのように生きていくべきか――
本書に貫かれたその問いは、しかし、死の「3年前」だろうが「50年前」だろうが、本質的にはなんら変わらないことに気付かされる。
「明日死ぬとしたら、生き方が変わるんですか?」
「あなたの今の生き方は、どれくらい生きるつもりの生き方なんですか?」
作中のこの言葉に、作品の全てが詰まっているといっていいだろう。
伊坂を読むなら”Audible”で
近年、文学作品の【Audible】化がどんどん進んでおり、伊坂幸太郎の作品の多くがAudible化し、話題となっている。
今、急速にユーザーを増やしている”耳読書”Audible(オーディブル)。
【 Audible(オーディブル)HP 】
Audibleを利用すれば、人気の純文学や近代文学、世界文学、エンタメ小説、ライトノベル、ビジネス書、新書などなど、たくさんの人気書籍が月額1500円で“聴き放題”となる。
1 時間を有効活用できる
2 月額1500円で“聴き放題”
3 業界トップクラスの品揃え
4 人気小説・有名書も対象
5 プロのナレーターによる朗読
・
・
なお、今なら30日間の無料体験ができるので「実際Audibleって便利なのかな?」と興味を持っている方は、軽い気持ちで試すことができる。(しかも、退会も超簡単)
興味のある方は以下のHPよりチェックできるので ぜひどうぞ。
・
・
コメント